翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します。
共有しているリソース共有の表示
アクセスできるリソース共有を表示できます。どのプリンシパルが自分どリソースを共有しているのかがわかります。
- Console
-
リソース共有を表示するには
-
AWS RAM コンソールで [Shared with me : Resource shares]
(自分と共有: リソース共有) に移動します。 -
AWS RAM リソース共有は特定の に存在するため AWS リージョン、コンソールの右上隅にある AWS リージョン ドロップダウンリストから適切な を選択します。グローバルリソースを含むリソース共有を表示するには、 AWS リージョン を米国東部 (バージニア北部)、 () に設定する必要があります
us-east-1
。グローバルリソース共有の詳細については、「リージョナルリソースの共有とグローバルリソースの共有の比較」を参照してください。 -
(オプション) フィルタを適用して特定の共有リソースを見つけます。複数のフィルタを適用して検索を絞り込むことができます。リソース共有名の一部などのキーワードを入力すると、そのキーワードが名前に含まれるリソース共有のみを一覧表示できます。テキストボックスを選択すると、推奨される属性フィールドのドロップダウンリストが表示されます。いずれかを選択してから、そのフィールドで選択可能な値をリストから選択できます。他の属性やキーワードを追加しながら目的のリソースが見つかるまで続けてください。
-
AWS RAM コンソールには、次の情報が表示されます。
-
[Name] (名前) — リソース共有の名前。
-
[ID] — リソース共有の ID。ID を選択すると、リソース共有の詳細ページが表示されます。
-
[Owner] (所有者) — リソース共有を作成した AWS アカウント のID。
-
[Status] (ステータス) — リソース共有の現在のステータス。可能な値は以下のとおりです。
-
Active
— リソース共有がアクティブで利用可能です。 -
Deleted
— リソース共有が削除され、使用できなくなりました。 -
Pending
— リソース共有の承諾を求める招待が応答待ちです。
-
-
-
- AWS CLI
-
リソース共有を表示するには
--resource-owner
パラメータをOTHER-ACCOUNTS
に設定して get-resource-shares コマンドを使用します。次の例は、他の によって呼び出し元アカウント AWS リージョン と指定された で共有されているリソース共有のリストを示しています AWS アカウント。
$
aws ram get-resource-shares \ --region us-east-1 \ --resource-owner OTHER-ACCOUNTS
{ "resourceShares": [ { "resourceShareArn": "arn:aws:ram:us-east-1:111111111111:resource-share/8b831ba0-63df-4608-be3c-19096b1ee16e", "name": "Prod Env Shared Licenses", "owningAccountId": "111111111111", "allowExternalPrincipals": true, "status": "ACTIVE", "creationTime": "2021-09-21T08:50:41.308000-07:00", "lastUpdatedTime": "2021-09-21T08:50:41.308000-07:00", "featureSet": "STANDARD" }, { "resourceShareArn": "arn:aws:ram:us-east-1:222222222222:resource-share/c4506c70-df75-4e6c-ac30-42ca03295a37", "name": "Prod Env Shared Subnets", "owningAccountId": "222222222222", "allowExternalPrincipals": true, "status": "ACTIVE", "creationTime": "2021-09-21T08:56:24.737000-07:00", "lastUpdatedTime": "2021-09-21T08:56:24.737000-07:00", "featureSet": "STANDARD" } ] }