設計原則
クラウドでのコスト最適化には、5 つの設計原則があります。
-
クラウド財務管理を実装するクラウドで財務面での成功を達成し、ビジネス価値の実現を加速するには、クラウド財務管理とコスト最適化に投資する必要があります。組織は、テクノロジーと使用状態の管理というこの新しい領域における能力を獲得するために、時間とリソースを投入する必要があります。コスト効率の高い組織にするには、セキュリティや優れた運用力と同様、知識の積み上げ、プログラム、リソース、プロセスを通じて能力を構築する必要があります。
-
消費モデルを導入する: 必要なコンピューティングリソースの使用分のみを支払い、ビジネス要件に応じて使用量を増減できます。複雑なコストの予測は必要ありません。たとえば、通常、1 週間の稼働日に開発環境とテスト環境を使用するのは、1 日あたり 8 時間程度です。未使用時にこのようなリソースを停止することで、コストを 75% 削減できる可能性があります (168 時間ではなく 40 時間になる)。
-
全体的な効率を測定する: ワークロードのビジネス成果とその実現に関連するコストを測定します。この測定値を使用して、生産性を向上し、コストを削減することで得られる利点を把握します。
-
差別化につながらない高負荷の作業に費用をかけるのをやめるラッキング、スタッキング、サーバーへの電源供給など、データセンターの運営に必要な重作業は AWS が行います。また、マネージドサービスを使用することで、オペレーティングシステムやアプリケーションの管理に伴う運用上の負担も解消されます。この結果、IT インフラストラクチャよりも顧客と組織のプロジェクトに集中できるようになります。
-
費用を分析し帰属関係を明らかにする: クラウドを使用すると、システムの使用状況とコストを正確に特定しやすくなり、IT コストを個々のワークロード所有者に透過的に帰属させることができます。これによって投資収益率 (ROI) を把握できるため、ワークロードの所有者はリソースを最適化してコストを削減する機会が得られます。