COST02-BP02 目標およびターゲットを策定する
ワークロードのコストおよび使用量の両方について、目標およびターゲットを策定します。目標は、期待される結果に基づく方向性を組織に示し、ターゲットは、ワークロードについて具体的に達成すべき測定可能な成果を表します。
このベストプラクティスを活用しない場合のリスクレベル: 高
実装のガイダンス
組織のコスト、目標使用量、ターゲットを設定します。AWS で成長を続ける組織にとって、コスト最適化の目標を設定して追跡することは重要です。これらの目標または 主要業績評価指標 (KPI)
コスト最適化の目標は、ワークロードの効率を高めることです。つまり、ワークロードのビジネス成果あたりのコストを経時的に削減することです。この目標と合わせて、6 か月から 1 年ごとに効率を 5% 向上させるなどのターゲットをすべてのワークロードに設定することを推奨します。これは、クラウド内でコスト最適化の機能を構築し、新しいサービスや機能をリリースすることで達成できます。
KPI と関連する節約の機会をほぼリアルタイムで把握し、経時的に進捗状況を追跡することが重要です。KPI 目標の定義と追跡を始めるには、 Cloud Intelligence Dashboards (CID) フレームワークの KPI ダッシュボードをお勧めします
KPI 目標を設定して追跡できる別のソリューションがある場合は、そのソリューションが組織内のすべてのクラウド財務管理関係者に採用されていることを確認してください。
実装手順
-
予想される使用レベルを定義する: まず、使用レベルに焦点を当てます。アプリケーションの所有者、マーケティング、およびより大きなビジネスチームと協力して、ワークロードに対して予想される使用レベルを把握します。顧客の需要が経時的にどのように変化するか、季節要因による増加やマーケティングキャンペーンによる変化が生じるかどうか、などを考慮します。
-
ワークロードのリソースとコストを定義する: 使用レベルを定義したうえで、これらの使用レベルを満たすために必要なワークロードリソースの変化を数値化します。ワークロードコンポーネントのサイズまたはリソースの数を増やしたり、データ転送を増やしたり、特定のレベルでワークロードコンポーネントを別のサービスに変更したりすることが必要な場合があります。これらの主な各ポイントにおけるコストと、使用状況が変更された場合のコストの変化を指定します。
-
ビジネス目標を定義する: 予想される使用量とコストの変化から結果を取得し、これを、予想されるテクノロジーや実行中のプログラムの変化と組み合わせて、ワークロードの目標を策定します。目標は、使用量、コスト、および両者の関わり方を対象に含めたものである必要があります。目標はシンプルかつ大局的なものにして、そのビジネスで求められる成果を従業員が理解できるような内容にする必要があります (未使用のリソースを特定のコストレベル以下に抑えるなど)。未使用リソースのタイプごとに目標を定義したり、目標とターゲットに対しての損失とするコストを具体的に設定する必要はありません。使用量に変化がない状態でコストの変化が予想される場合は、組織的なプログラム (トレーニングや教育による能力向上など) を用意しておきます。
-
ターゲットを定義する: 定義された目標ごとに、測定可能なターゲットを指定します。ワークロードの効率を高めることが目標である場合、ターゲットでは、改善の量 (通常は 1 ドルあたりのビジネス成果で示す) と、その改善をいつ実現できるかを数値化します。例えば、オーバープロビジョニングによる無駄を最小限に抑えるという目標を設定した場合、ターゲットとしては、「実稼働ワークロードの 1 つ目の階層でコンピューティングのオーバープロビジョニングによる無駄を階層コンピューティングコストの 10% 以下に抑え、実稼働ワークロードの 2 つ目の階層でコンピューティングのオーバープロビジョニングによる無駄を階層コンピューティングコストの 5% 以下に抑える」のような内容が考えられます。
リソース
関連するドキュメント:
関連動画:
関連サンプル: