Amazon RDS for MariaDB または MySQL における Performance Insights の Performance Schema の有効化
Performance Schema は、Amazon RDS for MariaDB または MySQL ランタイムのパフォーマンスを低い詳細レベルでモニタリングするオプション機能です。Performance Schema は、データベースのパフォーマンスへの影響を最小限に抑えるように設計されています。Performance Insights は、Performance Schema の有無に関係なく使用できる独立した機能です。
トピック
Performance Schema の概要
Performance Schema は、MariaDB および MySQL データベースのイベントをモニタリングします。イベントとは、時間を消費し、タイミング情報を収集できるように実装されたデータベースサーバーアクションです。イベントの例には、以下のようなものがあります。
-
関数呼び出し
-
オペレーティングシステムの待機
-
SQL 実行のステージ
-
SQL ステートメントのグループ
PERFORMANCE_SCHEMA
ストレージエンジンは、Performance Schema 機能を実装するためのメカニズムです。このエンジンは、データベースのソースコード内の計測を使用してイベントデータを収集します。エンジンは、イベントを performance_schema
データベースのメモリ専用テーブルに保存します。他のテーブルにクエリを実行するのと同様に、performance_schema
をクエリできます。詳細については、MySQL リファレンスマニュアルの「MySQL Performance Schema
Performance Insights と Performance Schema
Performance Insights と Performance Schema は別々の機能ですが、両者は関連しています。 Amazon RDS for MariaDB または MySQL の Performance Insights の動作は、Performance Schema がオンになっているかどうか、およびオンになっている場合は、Performance Insights が Performance Schema を自動的に管理するかどうかによって異なります。次の表は、動作の説明です。
Performance Schema がオンになっている | Performance Insights 管理モード | Performance Insights の動作 |
---|---|---|
はい |
自動 |
|
はい |
手動 |
|
いいえ |
該当なし |
|
Performance Insights による Performance Schema の自動管理
Performance Insights を有効にした状態で Amazon RDS for MariaDB または MySQL DB インスタンスを作成すると、Performance Schema も有効になります。この場合、Performance Insights は Performance Schema パラメータを自動的に管理します。この設定を推奨します。
Performance Schema を自動管理するためには、以下の条件が満たされている必要があります。
-
performance_schema
パラメータが0
に設定されている。 -
ソース は
system
に設定されます。これはデフォルト値です。
performance_schema
パラメータの値を手動で変更し、後で自動管理に戻す方法については、「自動管理用 Performance Schema の設定」を参照してください。
Performance Insights で Performance Schema を有効にしても、パラメータグループ値は変更されません。ただし、値は実行中の DB インスタンスで変更されます。変更された値を表示する唯一の方法は、SHOW GLOBAL VARIABLES
コマンドを実行することです。
Performance Schema の再起動による影響
Performance Insights と Performance Schema は、DB インスタンスの再起動の要件が異なります。
- Performance Schema
-
この機能をオンまたはオフにするには、DB インスタンスを再起動する必要があります。
- Performance Insights
-
この機能をオンまたはオフにするために、DB インスタンスを再起動する必要はありません。
Performance Schema が現在有効になっていない場合、DB インスタンスを再起動せずに Performance Insights を有効にすると、Performance Schema は有効になりません。
Performance Insights が Performance Schema を管理しているかどうかの確認
Performance Insights が、現在、主要なエンジンバージョン 5.6、5.7、8.0 の Performance Schema を管理しているかどうかを確認するには、次の表を参照してください。
performance_schema パラメータの設定 | [Source] (ソース) 列の設定 | Performance Insights が Performance Schema を管理しているかどうか |
---|---|---|
0 |
system |
はい |
0 、、または 1 |
user |
いいえ |
Performance Insights が Performance Schema を自動管理しているかどうかを確認するには
AWS Management Console にサインインし、Amazon RDS コンソール (https://console.aws.amazon.com/rds/
) を開きます。 -
[パラメータグループ] を選択します。
-
DB インスタンスのパラメータグループを選択します。
-
検索バーに
performance_schema
と入力します。 -
[Source] (ソース) がシステムデフォルト、[Values] (値) が [0] であることをチェックします。上記の設定の場合、Performance Insights は Performance Schema を自動管理します。上記の設定ではない場合、Performance Insights は Performance Schema を自動管理していません。
自動管理用 Performance Schema の設定
DB インスタンスまたはマルチ AZ DB クラスターで Performance Insights がオンになっているが、現在 Performance Schema は管理していないと仮定します。Performance Insights が Performance Schema を自動管理できるようにするには、次のステップを実行します。
自動管理用 Performance Schema を設定するには
AWS Management Console にサインインし、Amazon RDS コンソール (https://console.aws.amazon.com/rds/
) を開きます。 -
[パラメータグループ] を選択します。
-
DB インスタンスまたはマルチ AZ DB クラスターのパラメータグループの名前を選択します。
-
検索バーに
performance_schema
と入力します。 -
performance_schema
パラメータを選択します。 -
[パラメータの編集] を選択します。
-
performance_schema
パラメータを選択します。 -
[値] で 0 を選択します。
-
[Reset] (リセット) を選択し、[Reset parameters] (パラメータのリセット) を選択します。
-
DB インスタンスまたはマルチ AZ DB クラスターを再起動します。
重要 Performance Schema のオンとオフを切り替えるたびに、DB インスタンスまたはマルチ AZ DB クラスターを必ず再起動します。
インスタンスのパラメータの変更の詳細については、「DB パラメータグループのパラメータの変更」を参照してください。ダッシュボードのページの詳細については、「Performance Insights ダッシュボードを使用してメトリクスを分析する」を参照してください。MySQL Performance Schemaの詳細については、MySQL 8.0 Reference Manual