定義 - コスト最適化の柱

定義

クラウドでのコスト最適化には 5 つの重点分野があります。

  • クラウド財務管理を実践する

  • 経費支出と使用量の認識

  • 費用対効果の高いリソース

  • 需要の管理とリソースの提供

  • 継続的最適化

この柱にも、Well-Architected フレームワーク内の他の柱と同様に、コスト最適化のために検討すべきトレードオフがあります。例えば、市場投入に要する期間と、コストのどちらを優先すべきでしょうか。市場投入に要する期間の短縮、新機能導入、納期順守といったケースでは、前払いコストの投資を最適化するよりも、スピードを重視して最適化することが最善なことがあります。

設計上の決定は、データではなく時間的制約によって下されることがあります。また、長期的にコストを最適化できるデプロイのベンチマークの選定に時間をかけるよりも、「万一の場合」の備えを過度に重視してしまう傾向が常にあります。過大な見積もりの結果、オーバープロビジョニングになり、最適化が不十分なデプロイを行ってしまいます。ただし、オンプレミス環境からクラウド環境に「リフトアンドシフト」式にリソースを移行してから最適化する必要がある場合は、選択肢としては妥当なこともあります。

適切な労力を当初からコスト最適化戦略に投入すると、ベストプラクティスが一貫して適用され、不要なオーバープロビジョニングも回避できるため、クラウドの経済的メリットをより早く実感できます。以下のセクションでは、クラウドの財務管理の初期および継続的な実装と、ワークロードのコスト最適化のための手法とベストプラクティスを提供します。