Amazon Aurora の Amazon CloudWatch メトリクス
AWS/RDS
名前空間には、Amazon Aurora で実行されるデータベースエンティティに適用される以下のメトリクスが含まれます。一部のメトリクスは、Aurora MySQL、Aurora PostgreSQL、またはその両方に適用されます。さらに、一部のメトリクスは、DB クラスター、プライマリ DB インスタンス、レプリカ DB インスタンス、またはすべての DB インスタンスに固有です。
Aurora Global Database メトリクスについては、「Aurora MySQL での書き込み転送の Amazon CloudWatch メトリクス」および「Aurora PostgreSQL での書き込み転送の Amazon CloudWatch メトリクス」を参照してください。Aurora パラレルクエリメトリクスについては、「Aurora MySQL の並列クエリのモニタリング」を参照してください。
トピック
Amazon Aurora のクラスターレベルのメトリクス
次の表に、Aurora クラスター固有のメトリクスを示します。
メトリクス | 説明 | Applies to | 単位 |
---|---|---|---|
|
Aurora Global Database で、ソース AWS リージョンからセカンダリ AWS リージョンに転送された REDO ログデータの量。 注記このメトリクスはセカンダリ AWS リージョン でのみ使用できます。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
バイト |
|
Aurora Global Database で、ユーザートランザクションとシステムトランザクション両方の、プライマリクラスターの背後にあるセカンダリクラスターの距離を測定します。 注記このメトリクスはセカンダリ AWS リージョン でのみ使用できます。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
Milliseconds |
|
Aurora Global Database で、プライマリ AWS リージョンからセカンダリ AWS リージョンのクラスターボリュームに複製された書き込み I/O 操作の数。グローバルデータベース内のセカンダリ AWS リージョンの課金計算は、クラスター内で実行された書き込みを説明するために 注記このメトリクスはセカンダリ AWS リージョン でのみ使用できます。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
カウント |
|
Aurora Global Database の場合、プライマリ AWS リージョンからアップデートをレプリケートする際の遅延時間。 注記このメトリクスはセカンダリ AWS リージョン でのみ使用できます。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
Milliseconds |
|
Aurora Global Database での、目標復旧時点 (RPO) ラグタイム。このメトリクスにより、ユーザートランザクションのプライマリクラスターの背後にあるセカンダリクラスターの距離が測定されます。 注記このメトリクスはセカンダリ AWS リージョン でのみ使用できます。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
Milliseconds |
|
クラスターボリュームの残りの空き容量。クラスターボリュームが大きくなると、この値は減少します。ゼロに到達すると、クラスターはスペースがないというエラーを報告します。 Aurora MySQL クラスターが 128 tebibytes (TiB) のサイズ制限に近づいているかどうかを確認する場合、この値は |
Aurora MySQL |
バイト |
|
DB クラスターで 5 分間に作成されたバックトラック変更レコードの数。 |
Aurora MySQL |
5 分あたりのカウント |
|
DB クラスターで使用されたバックトラック変更レコードの数。 |
Aurora MySQL |
カウント |
|
Aurora DB クラスターのバックアップ保存期間内で特定時点への復元機能をサポートするために使用されるバックアップストレージの合計容量。この金額は、 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
バイト |
|
Aurora Serverless DB クラスターの現在の容量。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
カウント |
|
バックアップ保存期間外で、Aurora DB クラスターのすべての Aurora スナップショットで消費されているバックアップストレージの合計容量。この金額は、 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
バイト |
|
特定の Aurora DB クラスターに関して請求対象のバックアップストレージの合計容量 (バイト単位)。このメトリクスには、 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
バイト |
|
Aurora DB クラスターで使用したストレージ容量。 この値は、Aurora DB クラスターのコストに影響します (料金の詳細については、Amazon RDS の料金設定ページ この値は、ストレージ請求に影響しないいくつかの内部ストレージ割り当てを反映しません。Aurora MySQL の場合、 クラスターがクローンである場合、このメトリクスの値は、クローンに対して追加または変更したデータの量によって異なります。また、このメトリクスは元のクラスターの削除、新しいクローンの追加または削除に応じて増減します。詳細については、「ソースクラスターボリュームの削除」を参照してください。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
バイト |
|
5 分以内の、クラスターボリュームからの課金読み取り I/O オペレーションの回数。 課金読み取りオペレーションはクラスターボリュームレベルで計算され、Aurora DB クラスター内のすべてのインスタンスから集計された後、5 分おきに報告されます。この値は、5 分間にわたる読み取りオペレーションメトリクスの値を受け取ることによって計算されます。課金読み取りオペレーションメトリクスの値を受け取って 300 秒で割ることで、1 秒あたりの課金読み取りオペレーションの回数を決定できます。例えば、課金読み取りオペレーションが 13,686 を返す場合、1 秒あたりの課金読み取りオペレーションは 45 (13,686 / 300 = 45.62) です。 バッファキャッシュにないデータベースのページをリクエストするクエリの課金読み取りオペレーションが発生します。これはストレージからロードする必要があります。課金読み取りオペレーションはストレージからクエリの結果が読み取られるのと同様に急増することがありますが、その後バッファキャッシュにロードされます。 ヒント Aurora MySQL クラスターがパラレルクエリを使用している場合、 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
5 分あたりのカウント |
|
クラスターボリュームに対する書き込みディスク I/O オペレーションの回数 (5 分間隔で報告されます)。課金書き込みオペレーションの計算方法の詳細については、「 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
5 分あたりのカウント |
Amazon Aurora のインスタンスレベルのメトリクス
以下のインスタンス固有の Amazon CloudWatch メトリクスは、特に断りのない限り、すべての Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL インスタンスに適用されます。
メトリクス | 説明 | Applies to | 単位 |
---|---|---|---|
|
適切に閉じられなかったクライアント接続の数。 |
Aurora MySQL |
カウント |
|
Aurora データベースインスタンスで実行されている現在のトランザクションの 1 秒あたりの平均数。 Aurora では、このメトリクスはデフォルトで有効になっていません。この値の計測をスタートするには、特定の DB インスタンス用の DB パラメータグループに |
Aurora MySQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
このメトリクスは Aurora Serverless v2 にのみ適用されます。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
割合 (%) |
|
バイナリログレプリケーションソースから Aurora MySQL で実行されるバイナリログレプリカ DB クラスターまでの遅延時間。遅延があることは、レプリカがレコードを適用できる速さよりソースがレコードを速く生成していることを意味します。 このメトリクスは、エンジンのバージョンに応じて異なる値を報告します。
このメトリクスを使用して、バイナリログレプリカとして機能するクラスターのエラーとレプリカの遅延を監視できます。メトリクス値は、次のことを示します。
バイナリログのレプリケーションはクラスターのライターインスタンスでのみ行われるため、WRITER ロールに関連付けられているこのメトリクスのバージョンを使用することをお勧めします。 レプリケーションの管理の詳細については、「AWS リージョン 間での Amazon Aurora MySQL DB クラスターのレプリケーション」を参照してください。トラブルシューティングの詳細については、「Amazon Aurora MySQL レプリケーションの問題」を参照してください。 |
Aurora MySQL のプライマリ |
[秒] |
|
書き込み DB インスタンスでセッションがいっぱいであるために拒否された転送されたクエリの数。 |
Aurora MySQL バージョン 2 のプライマリ |
カウント |
|
書き込み DB インスタンスでセッションがいっぱいであるために拒否された転送されたクエリの数。 |
Aurora MySQL バージョン 3 のプライマリ |
カウント |
|
最後に設定したポーリング間隔でアクティブに使用した共有バッファまたはバッファプールメモリの推定量。 |
バイト |
|
|
メモリのヘルス状態を示します。 詳細については、「Aurora MySQL データベースのメモリ不足の問題のトラブルシューティング」を参照してください。 |
Aurora MySQL バージョン 3.06.1 以降 |
Gauge |
|
メモリ不足 (OOM) 回避の一環として拒否されたクエリの合計数。 詳細については、「Aurora MySQL データベースのメモリ不足の問題のトラブルシューティング」を参照してください。 |
Aurora MySQL バージョン 3.06.1 以降 |
カウント |
|
OOM 回避の一部として閉じられた接続の合計数。 詳細については、「Aurora MySQL データベースのメモリ不足の問題のトラブルシューティング」を参照してください。 |
Aurora MySQL バージョン 3.06.1 以降 |
カウント |
AuroraMemoryNumKillQueryTotal |
OOM 回避の一部として終了したクエリの合計数。 詳細については、「Aurora MySQL データベースのメモリ不足の問題のトラブルシューティング」を参照してください。 |
Aurora MySQL バージョン 3.06.1 以降 |
カウント |
|
Optimized Reads キャッシュから提供されたリクエストの割合 (パーセント)。 値は、次の式を使用して計算されます。
|
Aurora PostgreSQL のプライマリ |
割合 (%) |
|
Aurora レプリカについて、プライマリインスタンスからアップデートをレプリケートする際の遅延時間。 |
v および Aurora PostgreSQL のレプリカ |
ミリ秒 |
|
DB クラスター内のプライマリインスタンスと、いずれかの Aurora インスタンス間の最大遅延量。 リードレプリカを削除または名前を変更すると、古いリソースがリサイクルプロセスを受けるにつれて、レプリケーションラグが一時的に急増する可能性があります。その期間中のレプリケーションラグの正確な表現を得るには、各リードレプリカインスタンスで |
Aurora MySQL と Aurora PostgreSQL のプライマリ |
ミリ秒 |
|
DB クラスター内のプライマリインスタンスと、いずれかの Aurora インスタンス間の最少遅延量。 |
Aurora MySQL と Aurora PostgreSQL のプライマリ |
ミリ秒 |
|
ハンドシェイクを開始するために 2 秒 以上待機した接続の数。 このメトリクスは、Aurora MySQL バージョン 3 のみに適用されます。 |
Aurora MySQL |
カウント |
|
ハンドシェイクを終了するまで 50 ミリ以上かかった接続の数。 このメトリクスは、Aurora MySQL バージョン 3 のみに適用されます。 |
Aurora MySQL |
カウント |
|
ターゲットバックトラックウィンドウと実際のバックトラックウィンドウの差異。 |
Aurora MySQL のプライマリ |
分 |
|
指定された期間の、実際のバックトラックウィンドウがターゲットバックトラックウィンドウより小さかった回数。 |
Aurora MySQL のプライマリ |
カウント |
|
1 秒あたりのブロックされたデータベース内のトランザクションの平均数。 |
Aurora MySQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
バッファキャッシュから提供されたリクエストの割合 (パーセント)。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
割合 (%) |
|
エンジンとストレージがコミット操作を完了するのにかかる平均時間。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
Milliseconds |
|
1 秒あたりのコミット操作の平均回数。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
成功したかどうかを問わず、インスタンスへの接続を試行した回数。 |
Aurora MySQL |
カウント |
|
インスタンスが累積される CPU クレジットの数。5 分間隔で報告されます。このメトリクスは、どのくらいの期間にわたり、DB インスタンスが指定されたレートのベースラインパフォーマンスレベルを超えてバーストできるかを判断するために使用できます。 このメトリクスは、次のインスタンスクラスにのみ適用されます。
注記T DB インスタンスクラスを、開発サーバーおよびテストサーバー、または他の本稼働以外のサーバーにのみ使用することをお勧めします。T インスタンスクラスの詳細については、「DB インスタンスクラスタイプ」を参照してください。 起動クレジットは Amazon RDS でも Amazon EC2 と同じように機能します。詳細については、「Linux インスタンス向け Amazon Elastic Compute Cloud ユーザーガイド」の「起動クレジット」を参照してください。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
カウント |
|
指定された期間中に消費される CPU クレジットの数。5 分間隔で報告されます。このメトリクスは、DB インスタンスに割り当てられた仮想 CPU による命令処理に使用される、物理 CPU の時間を測定します。 このメトリクスは、次のインスタンスクラスにのみ適用されます。
注記T DB インスタンスクラスを、開発サーバーおよびテストサーバー、または他の本稼働以外のサーバーにのみ使用することをお勧めします。T インスタンスクラスの詳細については、「DB インスタンスクラスタイプ」を参照してください。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
カウント |
|
CPU クレジットメトリクスは、5 分間隔でのみ利用可能です。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
クレジット (vCPU 分) |
|
獲得 CPU クレジットにより支払われないために追加料金が発生した、消費された余剰クレジットの数。 消費された余剰クレジットは、以下のいずれかの状況に当てはまると料金が発生します。
CPU クレジットメトリクスは、5 分間隔でのみ利用可能です。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
クレジット (vCPU 分) |
|
Aurora DB インスタンスによって使用される CPU のパーセント。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
割合 (%) |
|
データベースインスタンスへのクライアントネットワーク接続の数。 データベースセッションの数は、メトリクスが示す値よりも多くなることがあります。これは、メトリクス値には以下が含まれないためです。
|
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
カウント |
|
リクエスト (例、作成、変更、削除リクエストなど) の平均時間。 |
Aurora MySQL |
Milliseconds |
|
1 秒あたりの DDL リクエストの平均数。 |
Aurora MySQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
1 秒あたりのデータベース内のデッドロックの平均回数。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
削除操作の平均時間。 |
Aurora MySQL |
Milliseconds |
|
1 秒あたりの DELETE クエリの平均回数。 |
Aurora MySQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
未処理のディスクアクセス (読み取り/書き込みリクエスト) の数。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
カウント |
|
挿入、更新、削除の平均時間。 |
Aurora MySQL |
Milliseconds |
|
1 秒あたりの挿入、更新、削除の平均回数。 |
Aurora MySQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
インスタンス実行時間。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
Seconds |
|
使用可能な RAM の容量。Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL データベースの場合、このメトリクスは、 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
バイト |
|
使用できる Ephemeral NVMe ストレージの容量。 |
Aurora PostgreSQL |
バイト |
|
使用できるローカルストレージの量。 他の DB エンジンとは異なり、Aurora DB インスタンスの場合、このメトリクスでは各 DB インスタンスで使用できるストレージの量がレポートされます。この値は、DB インスタンスクラスによって異なります (料金の詳細については、Amazon RDS の料金設定ページ (これは Aurora Serverless v2 には適用されません。) |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
バイト |
|
挿入操作の平均時間。 |
Aurora MySQL |
Milliseconds |
|
1 秒あたりの挿入操作の平均回数。 |
Aurora MySQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
1 秒あたりの失敗したログインの平均試行回数。 |
Aurora MySQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
最も古い未バキュームトランザクション ID の古さ。この値が 2,146,483,648 (2^31 - 1,000,000) に達した場合、トランザクション ID の循環を防ぐためにデータベースは読み取り専用モードになります。詳細については、PostgreSQL ドキュメントの Preventing transaction ID wraparound failures |
Aurora PostgreSQL |
カウント |
|
Aurora DB クラスター内の各インスタンスが各クライアントから受信したネットワークスループットの量。Aurora DB クラスターとクラスターボリューム内のインスタンス間のネットワークトラフィックは、このスループットに含まれません。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのバイト数 (コンソールには 1 秒あたりのメガバイト数が表示されます) |
|
Aurora DB クラスター内の各インスタンスが各クライアントで送受信したネットワークスループットの量。Aurora DB クラスターとクラスターボリューム内のインスタンス間のネットワークトラフィックは、このスループットに含まれません。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのバイト数 |
|
Aurora DB クラスター内の各インスタンスが各クライアントに対して送信したネットワークスループットの量。 DB クラスターとクラスターボリューム内のインスタンス間のネットワークトラフィックは、このスループットに含まれません。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのバイト数 (コンソールには 1 秒あたりのメガバイト数が表示されます) |
|
生成されたバイナリログファイルの数。 |
Aurora MySQL |
カウント |
|
受信した先行書き込み (WAL) データに関して最も遅延の長いレプリカの遅延サイズ。 |
Aurora PostgreSQL |
バイト |
|
InnoDB パージ可能領域の最後のトランザクション番号。このメトリクスが長く進まない場合は、InnoDB パージが長時間実行中のトランザクションによってブロックされていることを示す良い目安となります。調査するには、Aurora MySQL DB クラスターのアクティブなトランザクション数を確認します。 |
Aurora MySQL バージョン 2、バージョン 2.11 以降 | カウント |
|
InnoDB パージを実行する領域の最後のトランザクション番号。このメトリクスは、InnoDB パージの進行速度を調べるのに役立ちます。 |
Aurora MySQL バージョン 2、バージョン 2.11 以降 | カウント |
|
1 秒あたりに実行されたクエリの平均回数。 |
Aurora MySQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
更新をプライマリ RDS PostgreSQL インスタンスからクラスター内の他のノードにレプリケートする際の遅延。 |
Aurora PostgreSQL のレプリカ |
[秒] |
|
1 秒あたりのディスク I/O オペレーションの平均回数。ただし 1 分間隔で読み込みおよび書き込みを個別に報告します。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
Ephemeral NVMe ストレージへのディスク読み取り I/O オペレーションの平均数。 |
Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
1 回のディスク I/O 操作にかかる平均時間。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
[秒] |
|
Ephemeral NVMe ストレージのディスク読み取り I/O オペレーションごとにかかる平均時間。 |
Aurora PostgreSQL |
ミリ秒 |
|
1 秒あたりのディスクからの平均読み取りバイト数。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのバイト数 |
|
Ephemeral NVMe ストレージ用にディスクから読み取られた 1 秒あたりの平均バイト数。 |
Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのバイト数 |
|
レプリケーションスロットファイルで消費するディスク領域の量。 |
Aurora PostgreSQL |
バイト |
|
Resultset キャッシュから提供されたリクエストの割合 (パーセント)。 |
Aurora MySQL バージョン 2 |
割合 (%) |
|
コミットされたトランザクションが削除とマークされたレコードを記録する UNDO ログ。これらのレコードは、InnoDB のパージオペレーションによって処理されるようにスケジュールされています。 |
Aurora MySQL |
カウント |
|
InnoDB テーブルのローロックの取得にかかった合計時間。 |
Aurora MySQL |
Milliseconds |
|
選択した操作の平均時間。 |
Aurora MySQL |
Milliseconds |
|
1 秒あたりの選択クエリの平均回数。 |
Aurora MySQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
Aurora Serverless DB クラスターの現在の容量。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
カウント |
|
DB クラスター内の各インスタンスが、Aurora のストレージサブシステムから受信した、ネットワークスループットの量。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのバイト数 |
|
Aurora DB クラスター内の各インスタンスが、Aurora のストレージサブシステムとの間で送受信した、ネットワークスループットの量。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのバイト数 |
|
Aurora DB クラスター内の各インスタンスが、Aurora のストレージサブシステムに送信した、ネットワークスループットの量。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのバイト数 |
|
バイナリログファイルの合計サイズ。 |
Aurora MySQL |
バイト |
|
使用したスワップ領域の量。このメトリクスは、以下の DB インスタンスクラスでは使用できません。
|
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
バイト |
|
DB インスタンスにアタッチされたローカルストレージの読み取りと書き込み両方で実行された IOPS の数。このメトリクスはカウントを表し、1 秒に 1 回測定されます。 このメトリクスは Aurora Serverless v2 にのみ適用されます。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
DB インスタンスに関連するローカルストレージとの間で転送されるデータの量です。このメトリクスはバイトを表し、1 秒に 1 回測定されます。 このメトリクスは Aurora Serverless v2 にのみ適用されます。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのバイト数 |
|
Aurora PostgreSQL DB インスタンスでトランザクションログが消費するディスク領域の量。 このメトリクスは、Aurora PostgreSQL が、論理的なレプリケーションまたは AWS Database Migration Service を使用している場合にのみ生成されます。デフォルトでは、Aurora PostgreSQL はトランザクションログではなくログレコードを使用します。トランザクションログが使用されていない場合、このメトリクスの値は |
Aurora PostgreSQL のプライマリ |
バイト |
|
切り捨てを元に戻す操作を実行する最後のトランザクション識別子。 |
Aurora MySQL バージョン 2、バージョン 2.11 以降 | カウント |
|
更新オペレーションにかかった平均時間。 |
Aurora MySQL |
Milliseconds |
|
1 秒あたりの平均更新数。 |
Aurora MySQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
1 秒あたりに生成された Aurora ストレージ書き込みレコードの数。これは、データベースによって生成されるログレコードの概数です。これらは 8K ページの書き込みや、送信されるネットワークパケットと一致しません。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
Ephemeral NVMe ストレージへのディスク書き込み I/O オペレーションの平均数。 |
Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのカウント数 |
|
1 回のディスク I/O 操作にかかる平均時間。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
[秒] |
|
Ephemeral NVMe ストレージのディスク書き込み I/O オペレーションごとにかかる平均時間。 |
Aurora PostgreSQL |
ミリ秒 |
|
永続的ストレージに 1 秒ごとに書き込まれた平均バイト数。 |
Aurora MySQL および Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのバイト数 |
|
Ephemeral NVMe ストレージ用にディスクに書き込まれる 1 秒あたりの平均バイト数。 |
Aurora PostgreSQL |
1 秒あたりのバイト数 |
Amazon Aurora の Amazon CloudWatch 使用状況メトリクス
Amazon CloudWatch の AWS/Usage
名前空間には、Amazon RDS サービスクォータのアカウントレベルの使用状況メトリクスが含まれています。CloudWatch では、すべての AWS リージョン の使用状況メトリクスを自動的に収集します。
詳細については、Amazon CloudWatch ユーザーガイドの「Amazon CloudWatch 使用状況メトリクスの使用」を参照してください。クォータの詳細については、Service Quotas ユーザーガイドの Amazon Aurora のクォータと制約 および クォータの引き上げのリクエストを参照してください。
メトリクス | 説明 | 単位* |
---|---|---|
DBClusterParameterGroups |
AWS アカウント の DB クラスターパラメータグループの数。カウントでは、デフォルトのパラメータグループは除外されます。 |
カウント |
DBClusters |
AWS アカウント の Amazon Aurora DB クラスターの数。 |
カウント |
DBInstances |
AWS アカウント の DB インスタンスの数。 |
カウント |
DBParameterGroups |
AWS アカウント の DB パラメータグループの数。カウントでは、デフォルトの DB パラメータグループは除外されます。 |
カウント |
DBSubnetGroups
|
AWS アカウント の DB サブネットグループの数。カウントでは、デフォルトのサブネットグループは除外されます。 |
カウント |
ManualClusterSnapshots |
AWS アカウント にある、手動で作成された DB クラスタースナップショットの数。このカウントでは、無効なスナップショットは除外されます。 |
カウント |
OptionGroups |
AWS アカウント 内のオプショングループの数。カウントでは、デフォルトのオプショングループは除外されます。 |
カウント |
ReservedDBInstances |
AWS アカウント の予約済み DB インスタンスの数。カウントでは、使用停止または拒否されたインスタンスは除外されます。 |
カウント |
注記
Amazon RDS は、使用状況メトリクスのユニットを CloudWatch に発行しません。ユニットはドキュメントにのみ表示されます。