Auto Scaling グループの起動テンプレートを作成する
起動テンプレートを使用して Auto Scaling グループを作成するには、EC2 インスタンスの起動に必要なパラメータを含む起動テンプレートを作成する必要があります。これらのパラメータには、Amazon マシンイメージ (AMI) の ID とインスタンスタイプが含まれます。
起動テンプレートは、Amazon EC2 Auto Scaling の全機能と、現在の世代の Amazon EBS プロビジョンド IOPS ボリューム (io2)、EBS ボリュームへのタグ付け、T2 Unlimited インスタンス、Elastic Inference、Dedicated Hosts などの Amazon EC2 の新しい機能を提供します。
新しい起動テンプレートを作成するには、次の手順を使用します。
内容
重要
起動テンプレートパラメータは、起動テンプレート作成の際には完全には検証されません。パラメータに誤った値を指定した場合、またはサポートされているパラメータの組み合わせを使用しない場合、この起動テンプレートを使用してインスタンスは起動できません。パラメータに正しい値を指定したこと、およびサポートされているパラメータの組み合わせを使用していることを確認します。例えば、ARM ベースの AWS Graviton or Graviton2 AMI を含むインスタンスを起動するには、ARM 互換のインスタンスタイプを指定する必要があります。
起動テンプレートを作成する (コンソール)
以下のステップは、起動テンプレートの設定方法を示します。
-
インスタンスを起動する Amazon マシンイメージ (AMI) を選択します。
-
指定した AMI と互換性のあるインスタンスタイプを選択します。
-
インスタンスへの接続時 (SSH を使用) に使用するキーペアを指定します。
-
1 つ以上のセキュリティグループを追加して、インスタンスへのネットワークアクセスを許可します。
-
各インスタンスに追加のボリュームをアタッチするかどうかを指定します。
-
インスタンスおよびボリュームにカスタムタグ (キーバリューペア) を追加する。
起動テンプレートを作成するには
Amazon EC2 コンソール (https://console.aws.amazon.com/ec2/
) を開きます。 -
ナビゲーションペインで、[インスタンス] の [テンプレートの起動] を選択します。
-
[起動テンプレートの作成] を選択します。名前を入力し、起動テンプレートの最初のバージョンの説明を加えます。
-
(オプション) [Auto Scaling ガイダンス] でチェックボックスを選択すると、Amazon EC2 Auto Scaling で使用するテンプレートの作成に役立つガイダンスが Amazon EC2 で表示されます。
-
[Launch template contents] (起動テンプレートのコンテンツ) で各必須フィールドに入力し、必要に応じてオプションフィールドにも入力します。
-
[アプリケーションおよび OS イメージ (Amazon マシンイメージ) 情報}: (必須) インスタンス用の AMI の ID を選択します。利用可能なすべての AMI を検索するか、[Recent] (最新) または [クイックスタート] リストから選択できます。必要な AMI が表示されない場合は、[その他の AMI を閲覧する] を選択して、完全な AMI カタログを参照します。
カスタム AMI を選択するには、最初に、カスタマイズしたインスタンスから AMI を作成する必要があります。詳細については、「Linux インスタンス用 Amazon EC2 ユーザーガイド」の「Create an AMI」 (AMI の作成) を参照してください。
-
[インスタンスタイプ] には、指定した AMI との互換性がある単一のインスタンスタイプを選択します。
複数のインスタンスタイプで Auto Scaling グループを起動するには、[アドバンスト]、[インスタンスタイプの属性を指定] を選択し、次のオプションを指定します。
-
[Number of vCPUs] (vCPU の数): vCPU の最小数と最大数を入力します。制限を設定しない場合は、最小値に 0 を入力し、最大値を空白のままにします。
-
[Amount of memory (MiB)] (メモリの量 (MiB)): メモリの最小量と最大量を MiB 単位で入力します。制限を設定しない場合は、最小値に 0 を入力し、最大値を空白のままにします。
-
[Optional instance type attributes] (オプションのインスタンスタイプ属性) を展開して [Add attribute] (属性の追加) を選択し、目的のキャパシティーを満たすために使用できるインスタンスのタイプをさらに絞り込みます。各属性の詳細については、「Amazon EC2 API Reference 」(Amazon EC2 API リファレンス) の「InstanceRequirementsRequest」を参照してください。
-
[Resulting instance types] (得られるインスタンスタイプ): vCPU、メモリ、ストレージなど、指定されたコンピューティング要件に適合するインスタンスタイプを表示できます。
-
インスタンスタイプを除外するには、[属性の追加] を選択します。[属性] リストから [除外されたインスタンスタイプ] を選択します。[Attribute value] (属性値) リストから、除外したいインスタンスタイプを選択します。
詳細については、「属性ベースのインスタンスタイプの選択を使用して Auto Scaling グループを作成する」を参照してください。
-
-
[キーペア (ログイン)]: [キーペア名] で既存のキーペアを選択するか、[新しいキーペアの作成] を選択して新しいキーペアを作成します。詳細については、Amazon EC2 Linux インスタンス用ユーザーガイドの「Amazon EC2 key pairs and Linux instances」(Amazon EC2 のキーペアと Linux インスタンス) を参照してください。
-
[ネットワーク設定]: [ファイアウォール (セキュリティグループ)] で 1 つ以上のセキュリティグループを使用するか、空白のままにして、ネットワークインターフェイスの一部として 1 つ以上のセキュリティグループを設定します。詳細については、「Amazon EC2 Linux インスタンス用ユーザーガイド」の「Linux インスタンス用 Amazon EC2 セキュリティグループ」を参照してください。
起動テンプレートでセキュリティグループを指定しない場合、Amazon EC2 は、Auto Scaling グループがインスタンスを起動する VPC のデフォルトのセキュリティグループを使用します。デフォルトでは、このセキュリティグループは外部ネットワークからのインバウンドトラフィックを許可しません。詳細については、Amazon VPC ユーザーガイドの「VPC のデフォルトセキュリティグループ」を参照してください。
-
以下のいずれかを実行します。
-
デフォルトのネットワークインターフェイス設定を変更します。例えば、サブネット上の自動割り当てパブリック IPv4 アドレス設定を上書きするパブリック IPv4 アドレス指定機能を有効または無効にできます。詳細については、「デフォルトのネットワークインターフェイス設定を変更する」を参照してください。
-
デフォルトのネットワークインターフェイス設定を維持するには、このステップをスキップします。
-
-
以下のいずれかを実行します。
-
ストレージ設定を変更します。詳細については、「ストレージ設定を変更する」を参照してください。
-
デフォルトのストレージ設定を保持するには、このステップをスキップします。
-
-
[Resource tags] (リソースタグ) には、キーと値の組み合わせを入力してタグを指定します。起動テンプレートでインスタンスタグを指定して、Auto Scaling グループのタグをそのインスタンスに伝播することを選択した場合、すべてのタグがマージされます。起動テンプレートのタグと Auto Scaling グループのタグに同じタグキーが指定されている場合、グループのタグ値が優先されます。
-
-
詳細設定を構成します (オプション)。詳細については、「起動テンプレートの高度な詳細を設定する」を参照してください。
-
起動テンプレートを作成する準備ができたら、[起動テンプレートを作成] を選択します。
-
Auto Scaling グループを作成するには、[confirmation (確認)] ページで[Auto Scaling グループの作成] を選択します。
デフォルトのネットワークインターフェイス設定を変更する
このセクションでは、デフォルトのネットワークインターフェイス設定を変更する方法について説明します。例えば、サブネット上の自動割り当てパブリック IPv4 設定をデフォルトにする代わりに、パブリック IPv4 アドレスを各インスタンスに割り当てるかどうかを定義できます。
考慮事項と制約事項
デフォルトのネットワークインターフェイス設定を変更する場合、次の考慮事項と制約事項に留意してください。
-
セキュリティグループは、テンプレートの [セキュリティグループ] セクションではなく、ネットワークインターフェイスの一部として設定する必要があります。両方の場所でセキュリティグループを指定することはできません。
-
ネットワークインターフェイスに 2 番目のプライベート IP アドレス (セカンダリ IP アドレス) を割り当てることはできません。
-
既存のネットワークインターフェイス ID を指定した場合、起動できるインスタンスは 1 つだけです。そのためには、AWS CLI または SDK を使用して Auto Scaling グループを作成します。グループを作成するときは、アベイラビリティーゾーンを指定する必要がありますが、サブネット ID は指定しないでください。また、デバイスインデックスが 0 の場合にのみ、既存のネットワークインターフェイスを指定できます。
-
複数のネットワークインターフェイスを指定した場合、パブリック IPv4 アドレスを自動割り当てすることはできません。また、ネットワークインターフェイス間で重複するデバイスインデックスを指定することもできません。プライマリとセカンダリの両方のネットワークインターフェイスは同じサブネットに存在します。詳細については、「Amazon VPC を使用して Auto Scaling インスタンスにネットワーク接続を提供する」を参照してください。
-
インスタンスが起動すると、各ネットワークインターフェイスにプライベートアドレスが自動的に割り当てられます。アドレスは、インスタンスが起動したサブネットの CIDR 範囲から取得されます。VPC またはサブネットの CIDRブロック (IP アドレス範囲) の指定の詳細については、Amazon VPC ユーザーガイドを参照してください。
デフォルトのネットワークインターフェイス設定を変更するには
-
[ネットワーク設定] で [高度なネットワーク設定] を展開します。
-
[ネットワークインターフェイスを追加] を選択して、プライマリネットワークインターフェイスを設定します。以下のフィールドに注意してください。
-
デバイスインデックス: プライマリネットワークインターフェイス (eth0) に変更を適用するには、デフォルト値の 0 のままにします。
-
ネットワークインターフェイス: インスタンスが起動したときに Amazon EC2 Auto Scaling で新しいネットワークを自動的に作成するには、デフォルト値 ([新しいインターフェイス]) のままにします。デバイスインデックスが 0 の既存の利用可能なネットワークインターフェイスを選択できます。その場合、Auto Scaling グループは 1 つのインスタンスに制限されます。
-
説明: 分かりやすい名前を入力します (オプション)。
-
サブネット: デフォルトの [[起動テンプレートの設定に含めない] のままにします。
AMI によってネットワークインターフェイスのサブネットが指定された場合、エラーが発生します。回避策として、[Auto Scaling ガイダンス] をオフにすることが推奨されます。この変更を行った後は、エラーメッセージは表示されません。ただし、サブネットが指定されている場所に関係なく、Auto Scaling グループのサブネット設定が優先され、上書きすることはできません。
-
パブリック IP の自動割り当て: デバイスインデックスが 0 のネットワークインターフェイスがパブリック IPv4 アドレスを受け取るかどうかを変更します。デフォルトでは、デフォルトのサブネットにあるインスタンスはパブリック IPv4 アドレスを受け取りますが、デフォルト以外のサブネットにあるインスタンスは受け取りません。[Enable] または [Disable] を選択すると、これによりサブネットのデフォルト設定がオーバーライドされます。
-
セキュリティグループ: ネットワークインターフェイスに対して 1 つ以上のセキュリティグループを選択します。各セキュリティグループは、Auto Scaling グループがインスタンスを起動する VPC 用に設定する必要があります。詳細については、「Amazon EC2 Linux インスタンス用ユーザーガイド」の「Linux インスタンス用 Amazon EC2 セキュリティグループ」を参照してください。
-
終了時に削除: インスタンスが終了したときにネットワークインスタンスを削除するには、[はい] を選択します。ネットワークインスタンスを維持するには、[いいえ] を選択します。
-
Elastic Fabric Adapter: ハイパフォーマンスコンピューティング (HPC) ユースケースをサポートするには、ネットワークインターフェイスを Elastic Fabric Adapter ネットワークインターフェイスに変更します。詳細については、Linux インスタンス用 Amazon EC2 ユーザーガイドの「Elastic Fabric Adapter」を参照してください。
-
ネットワークカードのインデックス: デバイスインデックスが 0 のネットワークカードにプライマリネットワークインターフェイスをアタッチするには [0] を選択します。このオプションが使用できない場合は、デフォルト値 ([起動テンプレートに含めない]) のままにします。特定のネットワークカードへのネットワークインターフェイスのアタッチは、サポートされているインスタンスタイプでのみ使用できます。詳細については、Linux インスタンス用 Amazon EC2 ユーザーガイドの「Network Cards」をご参照ください。
-
-
セカンダリネットワークインターフェイスを追加するには、ネットワークインターフェイスを追加するを選択します。
ストレージ設定を変更する
Amazon EBS-backed AMI または instance store-backed AMI から起動するインスタンスのストレージ設定を変更できます。インスタンスにアタッチする追加の EBS ボリュームを指定することもできます。AMI には、ルートボリュームである [Volume 1 (AMI Root)] (ボリューム 1 (AMI Root) を始めとする 1 つまたは複数のストレージボリュームが含まれます。
ストレージ設定を変更するには
-
[Configure storage] (ストレージの設定) でボリュームのサイズまたはタイプを変更します。
ボリュームのサイズに指定した値がボリュームのタイプの制限外である場合、またはスナップショットのサイズより小さい場合は、エラーメッセージが表示されます。この問題に対処するために、このメッセージには、フィールドに入力できる最小値または最大値が示されます。
Amazon EBS-backed AMI に関連付けられているボリュームのみが表示されます。instance store-backed AMI から起動するインスタンスのストレージ設定に関する情報を表示するには、[Instance store volumes] (インスタンスストアボリューム) セクションの [詳細を表示] を選択します。
すべての EBS ボリュームパラメータを指定するには、右上隅のリンクから [アドバンスト] ビューに切り替えます。
-
アドバンストオプションで、変更するボリュームを展開し、次のようにボリュームを構成します。
-
[Storage type] (ストレージタイプ): インスタンスと関連付けるボリュームのタイプ (EBS またはエフェメラル) です。インスタンスストア (エフェメラル) ボリュームタイプは、それをサポートするインスタンスタイプを選択した場合にのみ使用できます。詳細については、Amazon EC2 Linux インスタンス用ユーザーガイドの「Amazon EC2 インスタンスストア」および 「Amazon EBS ボリューム」を参照してください。
-
[Device name] (デバイス名): ボリュームで利用できるデバイス名の一覧から選択します。
-
[Snapshot] (スナップショット): ボリュームの作成元となるスナップショットを選択します。[Snapshot] (スナップショット) フィールドにテキストを入力して、利用できる共有スナップショットとパブリックスナップショットを検索することもできます。
-
[Size (GiB)] (サイズ (GiB)): EBS ボリュームの場合、ストレージサイズを指定できます。無料利用枠の対象となる AMI とインスタンスを選択した場合でも、無料利用枠内に収めるには、合計ストレージを 30 GiB 以下に維持する必要があることに注意してください。詳細については、Amazon EC2 Linux インスタンス用ユーザーガイドの「EBS ボリュームのサイズと設定の制限」を参照してください。
-
ボリュームタイプ: EBS ボリュームのボリュームタイプを選択します。詳細については、「Amazon EC2 User Guide for Linux Instances」(Linux インスタンス用 Amazon EC2 ユーザーガイド) の「Amazon EBS volume types」(Amazon EBS ボリュームタイプ) を参照してください。
-
[IOPS]: プロビジョンド IOPS SSD (
io1
とio2
) あるいは汎用 SSD (gp3
) ボリュームタイプを選択した場合、そのボリュームでサポートが可能な 1 秒あたりの I/O オペレーション数 (IOPS) を入力します。これは、io1、io2、gp3 ボリュームに必要です。gp2、st1、sc1、またはスタンダードボリュームではサポートされていません。 -
終了時に削除: EBS ボリュームで、インスタンスの終了時にボリュームを削除する場合は [Yes] (はい) を選択します。ボリュームを維持する場合は [No] (いいえ) を選択します。
-
[Encrypted] (暗号化): インスタンスタイプが EBS 暗号化をサポートしている場合、[Yes] (はい) を選択し、ボリュームの暗号化を有効にできます。このリージョンでデフォルトで暗号化を有効にした場合、暗号化は有効になります。指定した暗号化ボリュームの詳細については、Amazon EC2 Linux インスタンス用ユーザーガイドの「Amazon EBS 暗号化」および「デフォルトでの暗号化」を参照してください。
以下の表に示すように、このパラメータを設定した場合のデフォルトの効果は、選択したボリュームのソースによって異なります。いずれの場合も、指定した AWS KMS keyを使用するためのアクセス許可が必要です。
暗号化の結果Encrypted
パラメータの設定ボリュームのソース デフォルトの暗号化状態 メモ いいえ 新しい (空の) ボリューム 暗号化されていない* 該当なし 所有する暗号化されていないスナップショット 暗号化されていない* お客様が所有する暗号化されたスナップショット 同じキーで暗号化されている お客様と共有されている暗号化されていないスナップショット 暗号化されていない* お客様と共有されている暗号化されたスナップショット デフォルト KMS キーで暗号化 はい 新しいボリューム デフォルト KMS キーで暗号化 デフォルト以外の KMS キーを使用するには、[KMS キー] パラメータの値を指定します。 所有する暗号化されていないスナップショット デフォルト KMS キーで暗号化 お客様が所有する暗号化されたスナップショット 同じキーで暗号化されている お客様と共有されている暗号化されていないスナップショット デフォルト KMS キーで暗号化 お客様と共有されている暗号化されたスナップショット デフォルト KMS キーで暗号化 * デフォルトで暗号化が有効な場合、新しく作成されたすべてのボリュームは ([暗号化済み] パラメータが [Yes] (はい) に設定されているかどうかに関係なく)、デフォルトの KMS キーを使用して暗号化されます。[暗号化済み] および [KMS キー] パラメータの両方を設定した場合、デフォルト以外の KMS キーを指定できます。
-
KMS キー: [暗号化済み] で [Yes] (はい) を選択した場合、ボリュームの暗号化に使用するカスタマーマネージド型キーを選択する必要があります。このリージョンでデフォルトの暗号化を有効にした場合は、自動的にデフォルトのカスタマーマネージド型キーが選択されます。別のキーを選択するか、AWS Key Management Service を使用して作成したカスタマーマネージド型キーの ARN を指定できます。
-
-
この起動テンプレートによって起動されたインスタンスにアタッチする追加のボリュームを指定するには、[新しいボリュームを追加] を選択します。
起動テンプレートの高度な詳細を設定する
Auto Scaling インスタンスが必要とする追加機能を定義できます。たとえば、アプリケーションが他のAWSリソースにアクセスするときに使用できる IAM ロールを選択できます。または、インスタンスの起動後に一般的な自動設定タスクを実行するために使用できるインスタンスユーザーデータを指定できます。
次の手順では、注意すべき最も便利な設定について説明します。[詳細設定] の設定の詳細については、Linux インスタンス用 Amazon EC2 ユーザーガイドの「起動テンプレートの作成」を参照してください。
詳細設定を設定するには
-
[詳細設定] を使用する場合、セクションを展開してフィールドを表示します。
-
購入オプションでは、[スポットインスタンスのリクエスト] を選択して、オンデマンド価格を上限とするスポット料金でスポットインスタンスをリクエストし、[カスタマイズ] を選択して、スポットインスタンスのデフォルト設定を変更します。Auto Scaling グループでは、終了日なしのワンタイムリクエストを指定する必要があります (デフォルト)。詳細については、「耐障害性に優れた柔軟なアプリケーションのためにスポットインスタンスをリクエストする」を参照してください。
注記
Amazon EC2 Auto Scaling では、起動テンプレートのインスタンスタイプを上書きすることで、複数のインスタンスタイプを使用する Auto Scaling グループを作成し、スポットインスタンスとオンデマンドインスタンスを起動できます。このためには、起動テンプレート内で購入オプションを指定しないままにする必要があります。
購入オプションが指定された起動テンプレートを使用して混合インスタンスグループを作成しようとすると、次のエラーが表示されます。
Incompatible launch template: You cannot use a launch template that is set to request Spot Instances (InstanceMarketOptions) when you configure an Auto Scaling group with a mixed instances policy. Add a different launch template to the group and try again.
混合インスタンスグループ作成の詳細については、複数のインスタンスタイプと購入オプションを使用する Auto Scaling グループ を参照してください。
-
IAM インスタンスプロファイルで、インスタンスに関連付けるAWS Identity and Access Management(IAM) インスタンスプロファイルを指定することができます。インスタンスプロファイルを選択するとき、対応する IAM ロールを EC2 インスタンスに関連付けます。詳細については、「Amazon EC2 インスタンスで実行中のアプリケーション用の IAM ロール」を参照してください。
-
Termination protection (終了保護)で、偶発的な終了からインスタンスを保護するかどうかを選択します。終了保護を有効にすると、追加の終了保護が提供されますが、Amazon EC2 Auto Scaling が開始した終了からは保護されません。Auto Scaling グループが特定のインスタンスを終了できるかどうかを制御するには、インスタンスのスケールイン保護を使用する を使用します。
-
Detailed CloudWatch monitoring (CloudWatch の詳細モニタリング)で、インスタンスが 1 分間隔でメトリックスデータを Amazon CloudWatch に発行できるようにするかどうかを選択します。別途 料金がかかります。詳細については、「Auto Scaling インスタンスのモニタリングを設定する」を参照してください。
-
[Elastic inference で EC2 CPU インスタンスにアタッチする Elastic Inference アクセラレータを選択します。別途 料金がかかります。詳細については、Amazon Elastic Inference デベロッパーガイドの「Working with Amazon Elastic Inference の使用」を参照してください。
-
[T2/T3 Unlimited (T2/T3 無制限)]で、アプリケーションがベースラインを越えて必要なだけバーストできるかどうかを選択します。このフィールドは、T2、T3、および T3a インスタンスに対してのみ有効です。追加料金が適用される場合があります。詳細については、Linux インスタンス用 Amazon EC2 ユーザーガイドの「Auto Scaling グループを使用してバーストパフォーマンスインスタンスを無制限で起動する」を参照してください。
-
プレイスメントグループ名で、インスタンスの起動先のプレイスメントグループを指定できます。すべてのインスタンスタイプがプレイスメントグループ内で起動できるわけではありません。別の配置グループを指定する CLI コマンドを使用して Auto Scaling グループを設定した場合、Auto Scaling グループの配置グループが優先されます。
-
キャパシティーの予約で、インスタンスを共有キャパシティー、任意の
open
キャパシティーの予約、特定のキャパシティーの予約、またはキャパシティーの予約グループのどれに起動するかを指定できます。詳細については、「オンデマンドキャパシティ予約を使用して特定のアベイラビリティーゾーンのキャパシティを予約する」を参照してください。 -
テナンシーで、共有ハードウェア (共有)、専有ハードウェア (専有)、またはホストリソースグループを使用する場合は Dedicated Host (専有ホスト) でインスタンスを実行するように選択できます。追加料金が適用される場合があります。
[専有ホスト] を選択した場合、次の情報を入力します:
-
テナンシーホストリソースグループで、Dedicated Hosts で使用する BYOL AMI のホストリソースグループを指定できます。この機能を使用する前に、アカウントに Dedicated Hostsを割り当てる必要はありません。インスタンスは、Dedicated Hosts で自動的に起動します。ライセンス設定の関連付けに基づく AMI は、一度に 1 つのホストリソースグループにのみマッピングできます。詳細については、AWS License Managerユーザーガイドの「ホストリソースグループ」を参照してください。
-
-
[License configurations (ライセンス設定)]で、使用するライセンス設定を指定します。指定したライセンス設定に対してインスタンスを起動して、ライセンスの使用状況を追跡できます。詳細については、License Manager ユーザーガイドの「ライセンス設定を作成する」を参照してください。
-
このバージョンの起動テンプレートに関連付けられているすべてのインスタンスに対してインスタンスメタデータオプションを設定するには、次の手順を実行します。
-
Metadata accessible (アクセス可能なメタデータ)で、インスタンスメタデータサービスの HTTP エンドポイントへのアクセスを有効にするか無効にするかを選択します。デフォルトでは、HTTP エンドポイントは有効です。エンドポイントを無効にすると、インスタンスメタデータへのアクセスはオフになります。HTTP エンドポイントが有効になっている場合にのみ、IMDSv2 を要求する条件を指定できます。
-
[Metadata version] で、インスタンスメタデータをリクエストするときにインスタンスメタデータサービスバージョン 2 (IMDSv2) の使用を必須にすることができます。値を指定しない場合、デフォルトで IMDSv1 と IMDSv2 の両方がサポートされます。
-
[Metadata token response hop limit] で、メタデータトークンに許容されるネットワークホップ数を設定できます。値を指定していない場合、デフォルトで 1 が適用されます。
詳細については、Linux インスタンス用 Amazon EC2 ユーザーガイドの「インスタンスメタデータサービスの設定」を参照してください。
-
-
[User data] (ユーザーデータ) で、シェルスクリプトと cloud-init ディレクティブを追加して、起動時にインスタンスをカスタマイズできます。詳細については、Linux インスタンス用 Amazon EC2 ユーザーガイドの起動時に Linux インスタンスでコマンドを実行するを参照してください。
注記
起動時にスクリプトを実行すると、インスタンスの使用準備にかかる時間が長くなります。ただし、Auto Scaling グループにライフサイクルフックを追加することで、インスタンスが
InService
状態に入る前に、スクリプトの完了にかかる追加時間を許可できます。詳細については、「Amazon EC2 Auto Scaling のライフサイクルフック」を参照してください。 -
[起動テンプレートの作成] を選択します。
-
Auto Scaling グループを作成するには、[confirmation (確認)] ページで[Auto Scaling グループの作成] を選択します。
既存のインスタンスから起動テンプレートを作成する (コンソール)
既存のインスタンスから起動テンプレートを作成するには
Amazon EC2 コンソール (https://console.aws.amazon.com/ec2/
) を開きます。 -
ナビゲーションペインの [Instances] (インスタンス) で、[Instances] (インスタンス) を選択します。
-
インスタンスを選び、[Actions (アクション)]、[Image and templates (イメージとテンプレート)]、[Create Template from Instance (インスタンスからテンプレートを作成)] の順に選択します。
-
名前と説明を入力します。
-
[Auto Scaling ガイダンス] で、[チェックボックス] を選択します。
-
必要に応じて設定を調整し、[起動テンプレートの作成] を選択します。
-
Auto Scaling グループを作成するには、[confirmation (確認)] ページで[Auto Scaling グループの作成] を選択します。
関連リソース
起動テンプレートを使用して Auto Scaling グループを作成する手順については、「起動テンプレートを使用して Auto Scaling グループを作成する」を参照してください。
また、AWS CloudFormation のスタックテンプレートで起動テンプレートを宣言する方法を理解するために使用できる、JSON および YAML のテンプレートスニペットをいくつかご用意しています。詳細については、、「AWS CloudFormation ユーザーガイド」の 「AWS::EC2::LaunchTemplate」および「Auto Scaling テンプレートスニペット」のセクションを参照してください。
起動テンプレートの詳細については、「Linux インスタンス用 Amazon EC2 ユーザーガイド」の「起動テンプレートからのインスタンスの起動」を参照してください。
制限事項
-
Amazon EC2 では、起動テンプレート内でサブネットを設定できます。ただし、Auto Scaling グループのサブネット設定が起動テンプレートのサブネット設定よりも優先されます。
-
起動テンプレートのサブネット設定は無視され、Auto Scaling グループで指定されているものが使用されるため、特定のインスタンスに対して作成されるすべてのネットワークインターフェイスは、インスタンスと同じサブネットに接続されます。ユーザー定義のネットワークインターフェースに関するその他の制限については、「デフォルトのネットワークインターフェイス設定を変更する」を参照してください。
-
起動テンプレートを使用すると、Auto Scaling グループに追加の設定を設定して、複数のインスタンスタイプを起動し、オンデマンド購入オプションとスポット購入オプションを組み合わせることができます。詳細については、「複数のインスタンスタイプと購入オプションを使用する Auto Scaling グループ」を参照してください。起動テンプレートでスポットインスタンスリクエストを指定した場合、そのような組み合わせでのインスタンスの機能はサポートされません。
-
占有ホスト (ホストテナンシー) のサポートは、ホストリソースグループを指定した場合にのみ使用できます。特定のホスト ID を対象にしたり、ホストプレイスメントアフィニティを使用することはできません。