ドキュメント履歴
次の表は、2019 年以降の Amazon EC2 ドキュメントへの重要な追加項目をまとめたものです。また、お客様からいただいたフィードバックに対応するために、ドキュメントを頻繁に更新しています。
変更 | Description | 日付 |
---|---|---|
I3、M5ad、および R5ad インスタンスタイプで実行されている新しく起動したインスタンスを休止状態にできるようになりました。 |
October 21, 2020 |
|
スポットインスタンス の制限は、実行中の スポットインスタンス が使用していている vCPU の数、または未処理のリクエストが実行されるまでに使用する vCPU の数に関して管理されるようになりました。 |
October 1, 2020 |
|
ローカルゾーン で キャパシティーの予約 を作成して使用できるようになりました。 |
September 30, 2020 |
|
Amazon Data Lifecycle Manager ポリシーは、最大 4 つのスケジュールで設定できます。 |
September 17, 2020 |
|
T4g インスタンス |
AWS Graviton2 プロセッサ搭載の新しい汎用インスタンスは 64 ビットの Arm Neoverse コアと AWS が設計したカスタムシリコンをベースとしており、パフォーマンスおよびコストを最適化します。 |
September 14, 2020 |
M5a インスタンスタイプと R5a インスタンスタイプで実行されている新しく起動したインスタンスを休止状態にできるようになりました。 |
August 28, 2020 |
|
|
August 24, 2020 |
|
プロビジョンド IOPS SSD ( |
August 24, 2020 |
|
C5ad インスタンス |
第 2 世代 AMD EYPC プロセッサを搭載した新しいコンピューティング最適化インスタンス。 |
August 13, 2020 |
Wavelength Zone は、Wavelength インフラストラクチャをデプロイする先のキャリアロケーション内の独立したゾーンです。 |
August 6, 2020 |
|
AWS リソースグループを使用してキャパシティー予約の論理コレクションを作成し、ターゲットインスタンスをそれらのグループに起動できます。 |
July 29, 2020 |
|
C6gD、M6gD、および R6gD インスタンス |
AWS Graviton2 プロセッサ搭載の新しい汎用インスタンスは 64 ビットの Arm Neoverse コアと AWS が設計したカスタムシリコンをベースとしており、パフォーマンスおよびコストを最適化します。 |
July 27, 2020 |
共有しているスナップショットに対して高速スナップショット復元を有効にすることができます。 |
July 21, 2020 |
|
C6g インスタンスと R6g インスタンス |
AWS Graviton2 プロセッサ搭載の新しい汎用インスタンスは 64 ビットの Arm Neoverse コアと AWS が設計したカスタムシリコンをベースとしており、パフォーマンスおよびコストを最適化します。 |
June 10, 2020 |
G4 のベアメタルインスタンス |
ホストサーバーの物理リソースにアプリケーションが直接アクセスできるようにする新しいインスタンス。 |
June 5, 2020 |
C5a インスタンス |
第 2 世代 AMD EYPC プロセッサを搭載した新しいコンピューティング最適化インスタンス。 |
June 4, 2020 |
自分の IPv6 アドレスの範囲の一部またはすべてを、オンプレミスのネットワークから AWS アカウントに導入できます。 |
May 21, 2020 |
|
M6g インスタンス |
AWS Graviton2 プロセッサ搭載の新しい汎用インスタンスは 64 ビットの Arm Neoverse コアと AWS が設計したカスタムシリコンをベースとしており、パフォーマンスおよびコストを最適化します。 |
May 11, 2020 |
インスタンスの起動時に、AMI の代わりに AWS Systems Manager パラメータを指定できます。 |
May 5, 2020 |
|
スケジュールされたイベント通知をカスタマイズして、メール通知にタグを含めることができます。 |
May 4, 2020 |
|
Amazon Linux 2 のカーネルライブパッチを使用すると、実行中のアプリケーションを再起動や中断せずに、実行中の Linux カーネルにセキュリティの脆弱性や重大なバグのパッチを適用することができます。 |
April 28, 2020 |
|
単一のプロビジョンド IOPS SSD (io1) ボリュームを、同じアベイラビリティーゾーンにある最大 16 の Nitro ベースのインスタンスにアタッチできるようになりました。 |
February 14, 2020 |
|
停止中断動作に依存するのではなく、Amazon EBS によってバックアップされたスポットインスタンスを停止し、いつでも開始できるようになりました。 |
January 13, 2020 |
|
リソースへのタグ付け |
Egress-only インターネットゲートウェイ、ローカルゲートウェイ、ローカルゲートウェイルートテーブル、ローカルゲートウェイ仮想インターフェイス、ローカルゲートウェイ仮想インターフェイスグループ、ローカルゲートウェイルートテーブル VPC の関連付け、およびローカルゲートウェイルートテーブル仮想インターフェイスグループの関連付けをタグ付けできます。 |
January 10, 2020 |
Amazon EC2 コンソールからインスタンスで Session Manager セッションを開始できます。 |
December 18, 2019 |
|
Inf1 インスタンス |
AWS Inferentia を搭載した新しいインスタンス。AWS Inferentia は、低コストで高いパフォーマンスを実現するように設計された機械学習推論チップです。 |
December 3, 2019 |
Dedicated Hosts がホストリソースグループで使用できるようになりました。 |
December 2, 2019 |
|
複数の AWS アカウント間で Dedicated Hosts を共有できるようになりました。 |
December 2, 2019 |
|
AWS リージョンごとにアカウントレベルで、バーストパフォーマンスインスタンスファミリーごとにデフォルトのクレジット指定を設定できます。 |
November 25, 2019 |
|
ニーズに合ったインスタンスタイプを見つけることができます。 |
November 22, 2019 |
|
Dedicated Hosts |
インスタンスファミリー内にある複数のインスタンスタイプをサポートするようにDedicated Hostを設定できるようになりました。 |
November 21, 2019 |
EBS スナップショットに対して高速スナップショット復元を有効にすることができます。これにより、スナップショットから作成された EBS ボリュームは、作成時に完全に初期化された状態になり、プロビジョンドパフォーマンスをすべて即座に提供できます。 |
November 20, 2019 |
|
インスタンスメタデータのリクエストに、セッション志向な方法であるインスタンスメタデータサービスバージョン 2を使用できます。 |
November 19, 2019 |
|
Elastic Fabric Adapter |
Elastic Fabric Adapters を インテル MPI 2019 Update 6 と併用できるようになりました。 |
November 15, 2019 |
リザーブドインスタンス の購入予約を最大 3 年先までキューに入れることができます。 |
October 4, 2019 |
|
G4 インスタンス |
NVIDIA Tesla GPU の新しいインスタンス |
September 19, 2019 |
到達できないまたは応答しないインスタンスに診断割り込みを送信して、カーネルパニックを手動でトリガーできます。 |
August 14, 2019 |
|
EC2 フリート または スポットフリート を使用して、起動するインスタンスの数に最適な容量でスポットプールから スポットインスタンス を起動できるようになりました。 |
August 12, 2019 |
|
AWS アカウント間で キャパシティーの予約 を共有できるようになりました。 |
July 29, 2019 |
|
Elastic Fabric Adapter |
EFA では、Open MPI 3.1.4 および Intel MPI 2019 Update 4 がサポートされるようになりました。 |
July 26, 2019 |
リソースへのタグ付け |
作成時に起動テンプレートに対してタグ付けを行うことができます。 |
July 24, 2019 |
EC2 Instance Connect は、Secure Shell (SSH) を使用してインスタンスに接続するシンプルで安全な方法です。 |
June 27, 2019 |
|
Dedicated Host で予期しないハードウェア障害が発生した場合にインスタンスを新しいホストで自動的に再起動します。 |
June 5, 2019 |
|
EC2 インスタンスにアタッチされている複数の EBS ボリューム間で、正確なポイントインタイムで、データ調整済みのクラッシュ整合性スナップショットを取得できます。 |
May 29, 2019 |
|
リソースへのタグ付け |
Dedicated Host の予約 にタグ付けできます。 |
May 27, 2019 |
リージョンでデフォルトで暗号化を有効にすると、そのリージョンで作成するすべての新しい EBS ボリュームは EBS 暗号化のデフォルトの CMK を使用して暗号化されます。 |
May 23, 2019 |
|
リソースへのタグ付け |
VPC エンドポイント、エンドポイントサービス、およびエンドポイントサービス設定にタグ付けできます。 |
May 13, 2019 |
Microsoft SQL Server データベースでの Windows から Linux へのプラットフォーム変更アシスタント |
既存の Microsoft SQL Server ワークロードを Windows から Linux オペレーティングシステムに移行します。 |
May 8, 2019 |
I3en インスタンス |
新しい I3en インスタンスは、最大 100 Gbps のネットワーク帯域幅を利用します。 |
May 8, 2019 |
High Performance Computing (HPC) アプリケーションを高速化するには、Elastic Fabric Adapter をインスタンスに接続します。 |
April 29, 2019 |
|
T3a インスタンス |
AMD EYPC プロセッサを搭載した新しいインスタンス。 |
April 24, 2019 |
M5ad および R5ad インスタンス |
AMD EYPC プロセッサを搭載した新しいインスタンス。 |
March 27, 2019 |
リソースへのタグ付け |
Dedicated Host 予約に任意のタグを割り当てることで、さまざまな方法で分類できます。 |
March 14, 2019 |
M5、M5d、R5、R5d、および z1d のベアメタルインスタンス |
ホストサーバーの物理リソースにアプリケーションが直接アクセスできるようにする新しいインスタンス。 |
February 13, 2019 |
前年の履歴
次の表は、2018 年以前の Amazon EC2 ドキュメントへの重要な追加項目をまとめたものです。
機能 | API バージョン | 説明 | リリース日 |
---|---|---|---|
パーティションプレイスメントグループ | 2016-11-15 | パーティションプレイスメントグループはインスタンスを複数の論理パーティションに分散させ、基盤となるハードウェアを 1 つのパーティション内のインスタンスが他のパーティション内のインスタンスと共有しないようにします。詳細については、「パーティションプレイスメントグループ」を参照してください。 | 2018 年 12 月 20 日 |
p3dn.24xlarge インスタンス | 2016-11-15 | 新しい p3dn.24xlarge インスタンスは 100 Gbps のネットワーク帯域幅を提供します。 | 2018 年 12 月 07 日 |
EC2 Linux インスタンスの休止 | 2016-11-15 | 休止が有効になっており、前提条件を満たしている場合は、Linux インスタンスを休止状態にすることができます。詳細については、「Linux インスタンスの休止」を参照してください。 | 2018 年 11 月 28 日 |
Amazon Elastic Inference アクセラレーター | 2016-11-15 | Amazon EI アクセラレーターをインスタンスにアタッチし、GPU アクセラレーションを追加することで、深層学習の推論を実行するコストを削減できます。詳細については、「Amazon Elastic Inference」を参照してください。 | 2018 年 11 月 28 日 |
100 Gbps のネットワーク帯域幅のインスタンス | 2016-11-15 | 新しい C5n インスタンスは、最大 100 Gbps のネットワーク帯域幅を利用します。 | 2018 年 11 月 26 日 |
Arm ベースプロセッサのインスタンス | 2016-11-15 | 新しい A1 インスタンスは、コストを大幅に削減し、スケールアウトや Arm ベースのワークロードに最適です。 | 2018 年 11 月 26 日 |
スポットコンソールはインスタンス群を推奨します | 2016-11-15 |
スポットコンソールは、アプリケーションのニーズに合わせた最小限のハードウェア仕様 (vCPU、メモリ、およびストレージ) を満たすために、スポットのベストプラクティス (インスタンスの多様化) に基づいたインスタンス群を推奨します。詳細については、「スポットフリート リクエストを作成する」を参照してください。 |
2018 年 11 月 20 日 |
新しい EC2 フリート リクエストタイプ: instant |
2016-11-15 | EC2 フリート は、インスタンスタイプと購入モデル全体で同時にキャパシティーをプロビジョニングするために使用できる新しいリクエストタイプ、instant をサポートしています。instant リクエストは、インスタンスを起動するかどうかおよびいつ起動するかについて制御する、API レスポンスで起動されたインスタンスを返します。それ以上のアクションは実行しません。詳細については、「EC2 フリート のリクエストタイプ」を参照してください。
|
2018 年 11 月 14 日 |
AMD EYPC プロセッサのインスタンス | 2016-11-15 | 新しい 汎用 (M5a) およびメモリ最適化インスタンス (R5a) は、マイクロサービス、中小規模のデータベース、仮想デスクトップ、開発およびテスト環境、ビジネスアプリケーションなどに低価格オプションを提供します。 | 2018 年 11 月 06 日 |
スポット削減額情報 | 2016-11-15 | 単一の スポットフリート またはすべての スポットインスタンス に対して スポットインスタンス を使用することによって得られた削減額を表示することができます。詳細については、「スポットインスタンス 購入による削減額」を参照してください。 | 2018 年 11 月 05 日 |
CPU オプションを最適化するためのコンソールでのサポート | 2016-11-15 | インスタンスを起動するとき、Amazon EC2 を使用して特定のワークロードやビジネスニーズに合うように CPU オプションを最適化できます。詳細については、「CPU オプションの最適化」を参照してください。 | 2018 年 10 月 31 日 |
インスタンスから起動テンプレートを作成するためのコンソールでのサポート | 2016-11-15 | Amazon EC2 コンソールを使用した新しい起動テンプレートのためのベースとしてインスタンスを使用して起動テンプレートを作成できます。詳細については、「起動テンプレートの作成」を参照してください。 | 2018 年 10 月 30 日 |
オンデマンドキャパシティー予約 | 2016-11-15 | 特定のアベイラビリティーゾーンの Amazon EC2 インスタンスに対して任意の期間キャパシティーを予約できます。これにより、リザーブドインスタンス (RI) が提供する請求割引とは独立して、キャパシティー予約を登録および管理することができます。詳細については、「オンデマンドキャパシティー予約」を参照してください。 | 2018 年 10 月 25 日 |
自分の IP アドレスを使用する (BYOIP) | 2016-11-15 | すべての公開 IPv4 アドレスの範囲の一部またはすべてをオンプレミスのネットワークから AWS アカウントに導入できます。アドレス範囲を AWS に設定すると、そのアドレス範囲はアドレスプールとしてアカウントに表示されます。アドレスプールから Elastic IP アドレスを作成し、それを AWS リソースと共に使用することができます。詳細については、「Amazon EC2 で自分の IP アドレスを使用する (BYOIP)」を参照してください。 | 2018 年 10 月 23 日 |
g3s.xlarge インスタンス | 2016-11-15 | g3s.xlarge インスタンスの導入により、Accelerated Computing G3 インスタンスファミリーの範囲を拡張します。 | 2018 年 10 月 11 日 |
作成時の Dedicated Host タグとコンソールのサポート |
2016-11-15 |
作成時に Dedicated Hosts タグを付けることができ、Amazon EC2 コンソールを使用して Dedicated Host タグを管理できます。詳細については、「Dedicated Hosts の割り当て」を参照してください。 |
2018 年 10 月 08 日 |
ハイメモリインスタンス | 2016-11-15 | これらのインスタンスは、大きなメモリ内のデータベースを実行するように設計されています。ホストハードウェアに直接アクセスできるベアメタルパフォーマンスを提供します。詳細については、「メモリ最適化インスタンス」を参照してください。 | 2018 年 9 月 27 日 |
f1.4xlarge インスタンス | 2016-11-15 | f1.4xlarge インスタンスの導入により、Accelerated Computing F1 インスタンスファミリーの範囲を拡張します。 | 2018 年 9 月 25 日 |
スポットフリート のスケジュールに基づくスケーリングのコンソールサポート | 2016-11-15 | 日付と時刻に基づいて、フリート現在の容量を増減させます。詳細については、「スケーリングのスケジュールを使用した スポットフリート のスケール」を参照してください。 | 2018 年 9 月 20 日 |
T3 インスタンス | 2016-11-15 | T3 インスタンスは、次世代のバースタブルな汎用インスタンスタイプで、ベースラインレベルの CPU パフォーマンスを提供しながら、いつでも必要なだけ CPU 使用をバーストできる機能を備えています。詳細については、「バーストパフォーマンスインスタンス」を参照してください。 | 2018 年 8 月 21 日 |
EC2 フリート の配分戦略 |
2016-11-15 |
オンデマンド容量を料金 (最初に最低価格) または優先度 (最初に最も高い優先度) に従って達成するかどうかを指定できます。ターゲットスポット容量を割り当てる先のスポットプールの数を指定できます。詳細については、「スポットインスタンス の配分戦略」を参照してください。 |
2018 年 7 月 26 日 |
スポットフリート の配分戦略 |
2016-11-15 |
オンデマンド容量を料金 (最初に最低価格) または優先度 (最初に最も高い優先度) に従って達成するかどうかを指定できます。ターゲットスポット容量を割り当てる先のスポットプールの数を指定できます。詳細については、「スポットインスタンス の配分戦略」を参照してください。 |
2018 年 7 月 26 日 |
R5 および R5d インスタンス |
2016-11-15 |
R5 および R5d インスタンスは、ハイパフォーマンスのデータベース、分散型のインメモリキャッシュ、およびインメモリ分析に最適です。R5d インスタンスは、NVMe インスタンスストアボリュームに付属しています。詳細については、「メモリ最適化インスタンス」を参照してください。 |
2018 年 7 月 25 日 |
z1d インスタンス |
2016-11-15 |
これらのインスタンスは、電子設計自動化 (EDA) やリレーショナルデータベースなど、コア単位のハイパフォーマンスと大容量のメモリを必要とする用途向けに設計されています。これらのインスタンスは、NVME インスタンスストアボリュームに付属しています。詳細については、「メモリ最適化インスタンス」を参照してください。 |
2018 年 7 月 25 日 |
スナップショットライフサイクルの自動化 |
2016-11-15 |
Amazon Data Lifecycle Manager を使用して、EBS ボリュームをバックアップするスナップショットの作成と削除を自動化できます。詳細については、「Amazon EBS スナップショットライフサイクルの自動化」を参照してください。 |
2018 年 7 月 12 日 |
起動テンプレートの CPU オプション |
2016-11-15 |
コマンドラインツールを使用して起動テンプレートを作成すると、特定のワークロードまたはビジネスニーズに合わせて CPU オプションを最適化できます。詳細については、「起動テンプレートの作成」を参照してください。 |
2018 年 7 月 11 日 |
Dedicated Hosts のタグ付け |
2016-11-15 |
Dedicated Hosts にタグを付けることができます。詳細については、「Dedicated Host のタグ付け」を参照してください。 |
2018 年 7 月 3 日 |
i3.metal インスタンス
|
2016-11-15 |
|
2018 年 5 月 17 日 |
最新のコンソール出力を取得する |
2016-11-15 |
get-console-output AWS CLI コマンドを使用すると、一部のインスタンスタイプの最新のコンソール出力を取得できます。 |
2018 年 5 月 9 日 |
CPU オプションの最適化 |
2016-11-15 |
インスタンスを起動するとき、特定のワークロードやビジネスニーズに合うように CPU オプションを最適化できます。詳細については、「CPU オプションの最適化」を参照してください。 |
2018 年 5 月 8 日 |
EC2 フリート |
2016-11-15 |
EC2 フリート を使用すると、異なる EC2 インスタンスタイプとアベイラビリティーゾーン間、そして オンデマンドインスタンス、リザーブドインスタンス、スポットインスタンス 購入モデル間でインスタンスのグループを起動できます。詳細については、「EC2 フリート を使用したインスタンスの起動」を参照してください。 |
2018 年 5 月 2 日 |
スポットフリート のオンデマンドインスタンス |
2016-11-15 |
常にインスタンスキャパシティーを確保できるように、スポットフリート リクエストにオンデマンドキャパシティーのリクエストを含むことができます。詳細については、「スポットフリート の仕組み」を参照してください。 |
2018 年 5 月 2 日 |
作成中の EBS スナップショットをタグ付けする |
2016-11-15 |
スナップショット作成時にタグを適用できます。詳細については、「Amazon EBS スナップショットの作成」を参照してください。 |
2018 年 4 月 2 日 |
プレイスメントグループの変更 |
2016-11-15 |
インスタンスをプレイスメントグループ内またはプレイスメントグループ外に移動させたり、プレイスメントグループを変更したりできます。詳細については、「インスタンスのプレイスメントグループの変更」を参照してください。 |
2018 年 3 月 1 日 |
長いリソース ID |
2016-11-15 |
より多くのリソースタイプに対して長い ID 形式を有効にできます。詳細については、「リソース ID」を参照してください。 |
2018 年 2 月 9 日 |
ネットワークパフォーマンスの向上 |
2016-11-15 |
クラスタプレイスメントグループ外部のインスタンスにおいて、他のインスタンスまたは Amazon S3 との間でネットワークトラフィックを送信または受信する際に、より大きな帯域幅から利点を得られるようになりました。詳細については、「ネットワーキング機能とストレージ機能」を参照してください。 |
2018 年 1 月 24 日 |
Elastic IP アドレスにタグを付ける |
2016-11-15 |
Elastic IP アドレスにタグを付けることができます。詳細については、「Elastic IP アドレスのタグ付け」を参照してください。 |
2017 年 12 月 21 日 |
Amazon Linux 2 |
2016-11-15 |
Amazon Linux 2 は、Amazon Linux の新しいバージョンです。アプリケーションの高パフォーマンスで安定した安全な基盤が提供されます。詳細については、「Amazon Linux」を参照してください。 |
2017 年 12 月 13 日 |
Amazon Time Sync Service のご紹介 |
2016-11-15 |
Amazon Time Sync Service を使用して、インスタンスの正確な時刻を維持できます。詳細については、Linux インスタンスの時刻の設定を参照してください。 |
2017 年 11 月 29 日 |
T2 無制限 |
2016-11-15 |
T2 無制限インスタンスは、ベースラインを超えるレベルで必要なだけバーストさせることができます。詳細については、「バーストパフォーマンスインスタンス」を参照してください。 |
2017 年 11 月 29 日 |
起動テンプレート |
2016-11-15 |
起動テンプレートにインスタントを起動させるパラメータの全体または一部を含めることで、インスタンス起動のたびに指定する必要がなくなります。詳細については、「起動テンプレートからのインスタンスの起動」を参照してください。 |
2017 年 11 月 29 日 |
スプレッドプレイスメント |
2016-11-15 |
スプレッドプレイスメントグループは、少数の重要なインスタンスが互いに分離して保持される必要があるアプリケーションに推奨されます。詳細については、「スプレッドプレイスメントグループ」を参照してください。 |
2017 年 11 月 29 日 |
H1 インスタンス |
2016-11-15 |
H1 インスタンスは、高パフォーマンスビッグデータワークロードの用に設計されています。詳細については、「ストレージ最適化インスタンス」を参照してください。 |
2017 年 11 月 28 日 |
M5 インスタンス |
2016-11-15 |
M5 インスタンスは次世代の汎用コンピュートインスタンスです。コンピューティング、メモリ、ストレージおよびネットワークリソースがバランスよく備わっています。 |
2017 年 11 月 28 日 |
スポットインスタンスの休止状態 |
2016-11-15 |
スポットサービスは、中断が発生した場合スポットインスタンスを休止させることができます。詳細については、「中断した スポットインスタンス の休止」を参照してください。 |
2017 年 11 月 28 日 |
スポットフリート のターゲットの追跡 |
2016-11-15 |
スポットフリート のターゲット追跡スケーリングポリシーを設定できます。詳細については、「ターゲット追跡ポリシーを使用した スポットフリート のスケーリング」を参照してください。 |
2017 年 11 月 17 日 |
スポットフリート と Elastic Load Balancing の統合 |
2016-11-15 |
スポットフリート に 1 つ以上のロードバランサーをアタッチできます。 |
2017 年 11 月 10 日 |
X1e インスタンス |
2016-11-15 |
X1e インスタンスは、高パフォーマンスのデータベース、メモリ内データベース、またその他のメモリ負荷の大きいエンタープライズアプリケーションに最適です。詳細については、「メモリ最適化インスタンス」を参照してください。 |
2017 年 11 月 28 日 |
C5 インスタンス |
2016-11-15 |
C5 インスタンスは、計算量の多いアプリケーション向けに設計されています。詳細については、「コンピュート最適化インスタンス」を参照してください。 |
2017 年 11 月 6 日 |
コンバーティブルリザーブドインスタンス のマージと分割 |
2016-11-15 |
2 つ以上の コンバーティブルリザーブドインスタンス を新しい コンバーティブルリザーブドインスタンス に交換 (マージ) することができます。変更プロセスを使って、コンバーティブルリザーブドインスタンス をより小さな予約に分割することもできます。詳細については、「コンバーティブルリザーブドインスタンス の交換」を参照してください。 |
2017 年 11 月 6 日 |
P3 インスタンス |
2016-11-15 |
P3 インスタンスは次世代のコンピューティング最適化 GPU インスタンスです。詳細については、「Linux 高速コンピューティングインスタンス」を参照してください。 |
2017 年 10 月 25 日 |
VPC のテナント属性を変更する |
2016-11-15 |
VPC インスタンスのテナント属性を |
2017 年 10 月 16 日 |
1 秒単位の請求 |
2016-11-15 |
Amazon EC2 は、Linux ベースの秒単位での課金 (最低 1 分間分) を行います。 |
2017 年 10 月 2 日 |
中断時に停止 |
2016-11-15 |
中断時に Amazon EC2 が スポットインスタンス を停止または終了するかを指定できます。詳細については、「中断動作」を参照してください。 |
2017 年 9 月 18 日 |
NAT ゲートウェイのタグ付け |
2016-11-15 |
NAT ゲートウェイにタグを付けることができます。詳細については、「リソースのタグ付け」を参照してください。 |
2017 年 9 月 7 日 |
セキュリティグループルールの説明 |
2016-11-15 |
説明をセキュリティグループに追加できます。詳細については、「セキュリティグループのルール」を参照してください。 |
2017 年 8 月 31 日 |
Elastic IP アドレスの復元 |
2016-11-15 |
VPC で使用するために Elastic IP アドレスを解放した場合、復元できる可能性があります。詳細については、「Elastic IP アドレスの復旧」を参照してください。 |
2017 年 8 月 11 日 |
スポットフリート インスタンスにタグ付けする |
2016-11-15 |
起動するインスタンスに自動的にタグを付けるように スポットフリート を設定できます。 |
2017 年 7 月 24 日 |
G3 インスタンス |
2016-11-15 |
G3 インスタンスは DirectX または OpenGL を使用してグラフィックアプリケーション向けに費用対効果の高パフォーマンスのプラットフォームを提供します。また、G3 インスタンスは NVIDIA GRID 仮想ワークステーション機能も提供し、最大で 4096x2160 の解像度の 4 つのモニターをサポートします。詳細については、「Linux 高速コンピューティングインスタンス」を参照してください。 |
2017 年 7 月 13 日 |
F1 インスタンス |
2016-11-15 |
F1 インスタンスは次世代の高速コンピューティングインスタンスです。詳細については、「Linux 高速コンピューティングインスタンス」を参照してください。 |
2017 年 4 月 19 日 |
リソース作成時のタグ付け |
2016-11-15 |
インスタンスやボリュームの作成時にタグを適用できます。詳細については、「リソースのタグ付け」を参照してください。さらに、タグベースのリソースレベルアクセス権限を使用して、適用されているタグを制御できます。詳細については、リソース作成時にタグ付けするアクセス許可の付与 を参照してください。 |
2017 年 3 月 28 日 |
I3 インスタンス |
2016-11-15 |
I3 インスタンスは次世代のストレージ最適化インスタンスです。詳細については、「ストレージ最適化インスタンス」を参照してください。 |
2017 年 2 月 23 日 |
アタッチされた EBS ボリュームで変更を行う |
2016-11-15 |
ほとんどの EC2 インスタンスにアタッチされたほとんどの EBS ボリュームでは、ボリュームをデタッチしたりインスタンスを停止したりせずに、ボリュームのサイズ、タイプ、IOPS を変更できます。詳細については、「Amazon EBS Elastic Volumes」を参照してください。 |
2017 年 2 月 13 日 |
IAM ロールをアタッチする |
2016-11-15 |
既存のインスタンスの IAM ロールをアタッチ、デタッチ、または置換できます。詳細については、「Amazon EC2 の IAM ロール」を参照してください。 |
2017 年 2 月 9 日 |
専有 スポットインスタンス |
2016-11-15 |
Virtual Private Cloud (VPC) のシングルテナントハードウェアで、スポットインスタンス を実行できます。詳細については、「スポットインスタンス のテナンシーの指定」を参照してください。 |
2017 年 1 月 19 日 |
IPv6 サポート |
2016-11-15 |
VPC とサブネットに IPv6 CIDR を関連付け、VPC のインスタンスに IPv6 アドレスを割り当てることができます。詳細については、「Amazon EC2 インスタンスの IP アドレス指定」を参照してください。 |
2016 年 12 月 1 日 |
R4 インスタンス |
2016-09-15 |
R4 インスタンスは次世代のメモリ最適化インスタンスです。R4 インスタンスは、ビジネスインテリジェンス (BI)、データマイニングや分析、インメモリデータベース、ウェブスケールの分散インメモリキャッシング、構造化されていないビッグデータのリアルタイム処理を実行するアプリケーションのパフォーマンスなど、メモリを大量に消費し、レイテンシーの影響を受けやすいワークロードに最適です。詳細については、「メモリ最適化インスタンス」を参照してください。 |
2016 年 11 月 30 日 |
新しい |
2016-09-15 |
T2 インスタンスは、適度なパフォーマンスを実現したり、ワークロードの必要に応じて非常に高いパフォーマンスまでバーストする機能を実現できるように設計されています。これらのインスタンスは、応答性、制限された期間における高いパフォーマンス、および低コストを必要とするアプリケーション向けのインスタンスです。詳細については、「バーストパフォーマンスインスタンス」を参照してください。 |
2016 年 11 月 30 日 |
P2 インスタンス |
2016-09-15 |
P2 インスタンスは NVIDIA Tesla K80 GPU を使用し、CUDA または OpenCL プログラミングモデルを使用する汎用 GPU コンピューティング用に設計されています。詳細については、「Linux 高速コンピューティングインスタンス」を参照してください。 |
2016 年 29 月 9 日 |
m4.16xlarge インスタンス
|
2016-04-01 |
64 個の vCPU と 256 GiB の RAM を備えた |
2016 年 6 月 9 日 |
スポットフリート の自動スケーリング |
スポットフリート のスケーリングポリシーを設定できるようになりました。詳細については、「スポットフリート の自動スケーリング」を参照してください。 |
2016 年 9 月 1 日 | |
Elastic Network Adapter (ENA) |
2016-04-01 |
ENA を使用してネットワーキングを強化できるようになりました。詳細については、「拡張ネットワークのサポート」を参照してください。 |
2016 年 6 月 28 日 |
長い ID の表示および変更の拡張サポート |
2016-04-01 |
他の IAM ユーザー、IAM ロール、ルートユーザーの長い ID 設定を表示および変更できるようになりました。詳細については、「リソース ID」を参照してください。 |
2016 年 6 月 23 日 |
AWS アカウント間での暗号化済み Amazon EBS スナップショットのコピー |
2016-04-01 |
AWS アカウント間で暗号化済み EBS スナップショットをコピーできるようになりました。詳細については、「Amazon EBS スナップショットのコピー」を参照してください。 |
2016 年 6 月 21 日 |
インスタンスコンソールのスクリーンショットの取得 |
2015-10-01 |
到達不可のインスタンスをデバッグするときに、追加の情報を取得できるようになりました。詳細については、接続できないインスタンスのスクリーンショットの取得を参照してください。 |
2016 年 24 月 5 日 |
X1 インスタンス |
2015-10-01 |
メモリ内データベース、ビッグデータ処理エンジン、ハイパフォーマンスコンピューティング (HPC) アプリケーションの実行用に設計されたメモリ最適化インスタンス。詳細については、「メモリ最適化インスタンス」を参照してください。 |
2016 年 18 月 5 日 |
新しい 2 タイプの EBS ボリューム |
2015-10-01 |
スループット最適化 HDD (st1) と Cold HDD (sc1) ボリュームを作成できるようになりました。詳細については、「Amazon EBS ボリュームの種類」を参照してください。 |
2016 年 4 月 19 日 |
Amazon EC2 用の新しい NetworkPacketsIn と NetworkPacketsOut のメトリクスを追加しました。 |
Amazon EC2 用の新しい NetworkPacketsIn と NetworkPacketsOut のメトリクスを追加しました。詳細については、「インスタンスメトリクス」を参照してください。 |
2016 年 3 月 23 日 | |
スポットフリート の CloudWatch メトリクス |
スポットフリート の CloudWatch メトリクスを取得できるようになりました。詳細については、「スポットフリート の CloudWatch メトリクス」を参照してください。 |
2016 年 3 月 21 日 | |
スケジュールされたインスタンス |
2015-10-01 |
スケジュールされたリザーブドインスタンス (スケジュールされたインスタンス) によって、毎日、毎週、または毎月ベースの指定された開始時間および期間で繰り返しキャパシティー予約を購入できます。詳細については、「スケジュールされたリザーブドインスタンス」を参照してください。 |
2016 年 1 月 13 日 |
長いリソース ID |
2015-10-01 |
一部の Amazon EC2 および Amazon EBS リソースタイプに、段階的に長い ID を導入しています。オプトイン期間中に、サポートされるリソースタイプに対して長い ID 形式を有効にできます。詳細については、「リソース ID」を参照してください。 |
2016 年 1 月 13 日 |
ClassicLinkDNS サポート |
2015-10-01 |
VPC の ClassicLink DNS サポートを有効にして、リンクされた EC2-Classic インスタンスと VPC のインスタンス間で対応された DNS ホスト名がプライベート IP アドレスに解決され、パブリック IP アドレスに解決されないようにします。詳細については、「ClassicLink DNS サポートの有効化」を参照してください。 |
2016 年 1 月 11 日 |
新しい |
2015-10-01 |
T2 インスタンスは、適度なパフォーマンスを実現したり、ワークロードの必要に応じて非常に高いパフォーマンスまでバーストする機能を実現できるように設計されています。これらのインスタンスは、応答性、制限された期間における高いパフォーマンス、および低コストを必要とするアプリケーション向けのインスタンスです。詳細については、「バーストパフォーマンスインスタンス」を参照してください。 |
2015 年 12 月 15 日 |
Dedicated Host |
2015-10-01 |
Amazon EC2 Dedicated Host は、インスタンス容量を利用したお客様専用の物理サーバーです。詳細については、「Dedicated Hosts」を参照してください。 |
2015 年 11 月 23 日 |
スポットインスタンス の所要時間 |
2015-10-01 |
スポットインスタンス で実行時間を指定できるようになりました。詳細については、「スポットインスタンス の継続期間の定義」を参照してください。 |
2015 年 10 月 6 日 |
スポットフリート の変更リクエスト |
2015-10-01 |
スポットフリート リクエストのターゲット容量が変更できるようになりました。詳細については、「スポットフリート リクエストの変更」を参照してください。 |
2015 年 9 月 29 日 |
スポットフリート の分散配分戦略 |
2015-04-15 |
1 つの スポットフリート リクエストを通して スポットインスタンス を複数のスポットプールに分散することができるようになりました。詳細については、「スポットインスタンス の配分戦略」を参照してください。 |
2015 年 9 月 15 日 |
スポットフリート インスタンスの分量指定 |
2015-04-15 |
アプリケーションのパフォーマンスに影響する各インスタンスのキャパシティーユニットを定義し、スポットプールごとに スポットインスタンス の支払料金を調整することができるようになりました。詳細については、「スポットフリート インスタンスの分量指定」を参照してください。 |
2015 年 8 月 31 日 |
新しい再起動アラームアクションと、アラームアクションで使用する新しい IAM ロール |
再起動アラームアクションと、アラームアクションで使用する新しい IAM ロールが追加されました。詳細については、「インスタンスを停止、終了、再起動、または復旧するアラームを作成する」を参照してください。 |
2015 年 7 月 23 日 | |
新しい |
T2 インスタンスは、適度なパフォーマンスを実現したり、ワークロードの必要に応じて非常に高いパフォーマンスまでバーストする機能を実現できるように設計されています。これらのインスタンスは、応答性、制限された期間における高いパフォーマンス、および低コストを必要とするアプリケーション向けのインスタンスです。詳細については、「バーストパフォーマンスインスタンス」を参照してください。 |
2015 年 6 月 16 日 |
|
M4 インスタンス |
演算能力、メモリ、およびネットワークリソースを備えた次世代の汎用インスタンス。M4 インスタンスは、AVX2 付きのカスタム Intel 2.4 GHz Intel® Xeon® E5 2676v3 (Haswell) プロセッサを使用します。 |
2015 年 6 月 11 日 | |
スポットフリート |
2015-04-15 |
個別の スポットインスタンス を管理する代わりに、スポットインスタンス のコレクションまたはフリートを管理できます。詳細については、「スポットフリート の仕組み」を参照してください。 |
2015 年 5 月 18 日 |
Elastic IP アドレスを EC2-Classic に移行する |
2015-04-15 |
VPC で使用する EC2-Classic での使用のために割り当てた Elastic IPアドレスを移行できます。詳細については、「EC2-Classic からの Elastic IP アドレスの移行」を参照してください。 |
2015 年 5 月 15 日 |
複数のディスクで構成された VM を AMI としてインポート |
2015-03-01 |
VM Import プロセスにより、複数のディスクで構成された VM を AMI としてインポートできるようになりました。詳細については、『VM Import/Export ユーザーガイド』の「Importing a VM as an Image Using VM Import/Export」を参照してください。 |
2015 年 4 月 23 日 |
新しい |
新しい |
2015 年 4 月 7 日 |
|
D2 インスタンス |
直接接続型インスタンスストレージにある大量のデータへのシーケンシャルアクセスを必要とするアプリケーションに最適化された、次世代の Amazon EC2 高密度ストレージインスタンスです。D2 インスタンスは、高密度ストレージファミリーで最適な料金とパフォーマンスを提供するように設計されています。2.4 GHz Intel® Xeon® E5 2676v3 (Haswell) プロセッサーを利用する D2 インスタンスは、追加の処理能力、より多くのメモリ、拡張ネットワーキングを提供して HS1 インスタンスでのパフォーマンスを向上させます。さらに、D2 インスタンスには 4 つのインスタンスサイズがあり、6 TB、12 TB、24 TB、48 TB のストレージオプションを利用できます。 詳細については、「ストレージ最適化インスタンス」を参照してください。 |
2015 年 3 月 24 日 |
|
EC2 インスタンスの自動復旧 |
Amazon CloudWatch インスタンスをモニタリングし、基になるハードウェア障害または AWS による修復を必要とする問題によりインスタンスが正常に機能しなくなった場合に、自動的にインスタンスを復旧する Amazon EC2 アラームを作成できます。復旧されたインスタンスは、インスタンス ID、IP アドレス、すべてのインスタンスメタデータを含め、元のインスタンスと同じです。 詳細については、「インスタンスの復旧」を参照してください。 |
2015 年 1 月 12 日 |
|
C4 インスタンス |
次世代のコンピューティングが最適化されたインスタンスは、経済的な価格で、非常に高い CPU パフォーマンスを提供します。C4 インスタンスは、独自の 2.9 GHz Intel® Xeon® E5-2666 v3 (Haswell) プロセッサで動作します。さらに、Turbo Boost を使用して、C4 インスタンスのプロセッサのクロック速度を、1 個または 2 個のコアで 3.5GHz まで引き上げることができます。C3 コンピューティング最適化インスタンスの機能を拡張することによって、C4 インスタンスは、EC2 インスタンスで最高のプロセッサパフォーマンスをお客様に提供します。これらのインスタンスは、通信量の多いウェブアプリケーション、広告配信、バッチ処理、動画の暗号化、分散分析、高エネルギー物理学、ゲノム分析、計算流体力学に最適です。 詳細については、「コンピュート最適化インスタンス」を参照してください。 |
2015 年 1 月 11 日 |
|
ClassicLink |
2014-10-01 |
ClassicLink を使用すると、EC2-Classic インスタンスをアカウント内の VPC にリンクできます。これによって、VPC のセキュリティグループを EC2-Classic インスタンスに関連付け、プライベート IP アドレスを使用して EC2-Classic インスタンスと VPC 内のインスタンスが通信できるようになります。詳細については、「ClassicLink」を参照してください。 |
2015 年 1 月 7 日 |
スポットインスタンス の終了通知機能 |
スポットインスタンス の中断から保護する最善の方法は、アプリケーションを耐障害性のある設計にすることです。さらに、スポットインスタンス の終了通知機能を活用できます。これによって、Amazon EC2 が スポットインスタンス を停止または削除する 2 分前に警告が送信されます。 詳細については、「スポットインスタンス 中断の通知」を参照してください。 |
2015 年 1 月 5 日 |
|
|
2014-09-01 |
|
2014 年 10 月 23 日 |
T2 インスタンス |
2014-06-15 |
T2 インスタンスは、適度なパフォーマンスを実現したり、ワークロードの必要に応じて非常に高いパフォーマンスまでバーストする機能を実現できるように設計されています。これらのインスタンスは、応答性、制限された期間における高いパフォーマンス、および低コストを必要とするアプリケーション向けのインスタンスです。詳細については、「バーストパフォーマンスインスタンス」を参照してください。 |
2014 年 30 月 6 日 |
新しい [EC2 Service Limits] ページ |
Amazon EC2 コンソールの [EC2 Service Limits] ページを使用して、Amazon EC2 や Amazon VPC から提供されるリソースに対するリージョンごとの現在の制限を表示できます。 |
2014 年 6 月 19 日 |
|
Amazon EBS 汎用 SSD ボリューム |
2014-05-01 |
汎用 SSD ボリュームには、さまざまなワークロードに対応できるコスト効率の高いストレージが用意されています。これらのボリュームでは、レイテンシーは 1 桁台のミリ秒であり、長時間 3,000 IOPS にバーストでき、最大 3 IOPS/GiB のベースパフォーマンスを提供します。汎用 SSD ボリュームのサイズは、1 GiB~1 TiB になります。詳細については、「汎用 SSD (gp2) ボリューム」を参照してください。 |
2014 年 6 月 16 日 |
Amazon EBS 暗号化 |
2014-05-01 |
Amazon EBS 暗号化 により、EBS データボリュームとスナップショットがシームレスに暗号化されるため、セキュアキー管理インフラストラクチャを構築および維持する必要がなくなります。EBS 暗号化サービスは、Amazon が管理するキーを使用してデータを暗号化することにより、保管中のデータのセキュリティを確保します。EC2 インスタンスをホストするサーバーで暗号化が行われるため、EC2 インスタンスと EBS ストレージとの間を移動するデータが暗号化されます。詳細については、「Amazon EBS 暗号化」を参照してください。 |
2014 年 5 月 21 日 |
R3 インスタンス |
2014-02-01 |
RAM の GiB 当たりの価格が最適に設定された高パフォーマンスの次世代型メモリ最適化インスタンス。これらのインスタンスは、R3 インスタンスの vCPU ごとの大容量メモリ、優れた処理能力、拡張ネットワーキング機能によって恩恵を受けるリレーショナルおよび NoSQL データベース、インメモリ分析ソリューション、科学計算、およびその他のメモリ集約型アプリケーションに適しています。 各 Amazon EC2 インスタンスタイプのハードウェア仕様については、「Amazon EC2 インスタンスタイプ |
2014 年 4 月 9 日 |
新しい Amazon Linux AMI リリース |
Amazon Linux AMI 2014.03 をリリースしました。 |
2014 年 3 月 27 日 |
|
Amazon EC2 使用状況レポート |
Amazon EC2 使用状況レポートは、EC2 の使用コストと使用状況データを示す一連のレポートです。詳細については、「使用状況レポート」を参照してください。 |
2014 年 1 月 28 日 |
|
追加された M3 インスタンス |
2013-10-15 |
M3 インスタンスのサイズとして |
2014 年 1 月 20 日 |
I2 インスタンス |
2013-10-15 |
このインスタンスは、非常に高い IOPS を提供し、連続 SSD 書き込みパフォーマンスを向上させるために Linux インスタンスで TRIM をサポートします。また、I2 インスタンスは、インスタンス間のレイテンシーが低いだけでなく、ネットワークのストレスが少なく、パケット毎秒 (PPS) が非常に大きい拡張ネットワーキングもサポートします。詳細については、「ストレージ最適化インスタンス」を参照してください。 |
2013 年 12 月 19 日 |
更新された M3 インスタンス |
2013-10-15 |
M3 インスタンスサイズ ( |
2013 年 12 月 19 日 |
Linux 仮想マシンのインポート |
2013-10-15 |
VM Import プロセスが、Linux インスタンスのインポートをサポートするようになりました。詳細については、『VM Import/Export ユーザーガイド』を参照してください。 |
2013 年 12 月 16 日 |
RunInstances に関するリソースレベルの許可 |
2013-10-15 |
AWS Identity and Access Management でポリシーを作成して、Amazon EC2 RunInstances API アクションについてリソースレベルでアクセス許可を制御できるようになりました。詳細とポリシー例については、Amazon EC2 の Identity and Access Management を参照してください。 |
2013 年 11 月 20 日 |
C3 インスタンス |
2013-10-15 |
計算能力が最適化されたインスタンスは、経済的な価格で、非常に高い CPU パフォーマンスを提供します。また、C3 インスタンスは、インスタンス間のレイテンシーが低いだけでなく、ネットワークのストレスが少なくパケット毎秒 (PPS) が非常に大きい拡張ネットワーキングもサポートします。これらのインスタンスは、通信量の多いウェブアプリケーション、広告配信、バッチ処理、動画の暗号化、分散分析、高エネルギー物理学、ゲノム分析、計算流体力学に最適です。 各 Amazon EC2 インスタンスタイプのハードウェア仕様については、「Amazon EC2 インスタンスタイプ |
2013 年 11 月 14 日 |
AWS Marketplace からのインスタンスの起動 |
Amazon EC2 起動ウィザードを使用して AWS Marketplace からインスタンスを起動できるようになりました。詳細については、「AWS Marketplace インスタンスの起動」を参照してください。 |
2013 年 11 月 11 日 |
|
G2 インスタンス |
2013-10-01 |
これらのインスタンスはビデオ作成サービスや 3D 表示、グラフィックスを集中的に使用するアプリケーション、大規模なパラレル処理を必要とするサーバー側のワークロードに最適です。詳細については、「Linux 高速コンピューティングインスタンス」を参照してください。 |
2013 年 11 月 4 日 |
新しい起動ウィザード |
設計し直された新しい EC2 起動ウィザードが付属します。詳細については、「インスタンス起動ウィザードを使用してインスタンスを起動する」を参照してください。 |
2013 年 10 月 10 日 |
|
Amazon EC2 リザーブドインスタンスのインスタンスタイプの変更 |
2013-10-01 |
同一ファミリー内 (たとえば、M1、M2、M3、C1) であれば Linux リザーブドインスタンスのインスタンスタイプを変更できるようになりました。詳細については、「リザーブドインスタンス の変更」を参照してください。 |
2013 年 10 月 09 日 |
新しい Amazon Linux AMI リリース |
Amazon Linux AMI 2013.09 をリリースしました。 |
2013 年 9 月 30 日 | |
Amazon EC2 リザーブドインスタンスの変更 |
2013-08-15 |
リージョンのリザーブドインスタンスを変更できるようになりました。詳細については、「リザーブドインスタンス の変更」を参照してください。 |
2013 年 9 月 11 日 |
パブリック IP アドレスの割り当て |
2013-07-15 |
VPC でインスタンスを起動するときに、パブリック IP アドレスを割り当てることができるようになりました。詳細については、「インスタンス起動時のパブリック IPv4 アドレスの割り当て」を参照してください。 |
2013 年 8 月 20 日 |
リソースレベルのアクセス許可の付与 |
2013-06-15 |
Amazon EC2 は、新しい Amazon Resource Name (ARN) および条件キーをサポートします。詳細については、「Amazon EC2 の IAM ポリシー」を参照してください。 |
2013 年 7 月 8 日 |
インクリメンタルスナップショットコピー |
2013-02-01 |
インクリメンタルスナップショットコピーを実行できるようになりました。詳細については、「Amazon EBS スナップショットのコピー」を参照してください。 |
2013 年 6 月 11 日 |
新しい [Tags] ページ |
Amazon EC2 コンソールに新しい [Tags] ページを追加しました。詳細については、「リソースのタグ付け」を参照してください。 |
2013 年 04 月 4 日 | |
新しい Amazon Linux AMI リリース |
Amazon Linux AMI 2013.03 をリリースしました。 |
2013 年 3 月 27 日 | |
追加された EBS 最適化インスタンスタイプ |
2013-02-01 |
次のインスタンスタイプが、EBS 最適化インスタンスとして起動できるようになりました: 詳細については、「Amazon EBS 最適化インスタンス」を参照してください。 |
2013 年 3 月 19 日 |
リージョン間での AMI のコピー |
2013-02-01 |
AMI をリージョン間でコピーして、整合性のあるインスタンスを複数の AWS リージョンですばやく簡単に起動できます。 詳細については、「コピー」を参照してください。 |
2013 年 3 月 11 日 |
デフォルトの VPC へのインスタンスの起動 |
2013-02-01 |
お客様の AWS アカウントは、インスタンスを EC2-Classic または VPC で、または VPC でだけで起動できる場合があり、どちらになるかはリージョンごとに異なります。インスタンスを起動できるのが VPC だけである場合は、デフォルトの VPC が自動的に作成されます。お客様がインスタンスを起動するときは、デフォルトの VPC で起動されるようになります。ただし、お客様が非デフォルト VPC を作成してその VPC でインスタンスを起動するよう指定した場合を除きます。 |
2013 年 3 月 11 日 |
ハイメモリクラスター (cr1.8xlarge) インスタンスタイプ |
2012-12-01 |
大容量のメモリと、高パフォーマンスの CPU およびネットワークの組み合わせです。このインスタンスは、インメモリアナリティクス、グラフ分析、科学計算アプリケーションに適しています。 |
2013 年 1 月 21 日 |
ハイストレージ ( |
2012-12-01 |
ハイストレージインスタンスは、ストレージ密度がきわめて高く、インスタンスあたりの順次読み込み/書き込みのパフォーマンスの高さが特徴です。データウェアハウス、Hadoop/MapReduce、並列ファイルシステムに適しています。 |
2012 年 12 月 20 日 |
EBS スナップショットのコピー |
2012-12-01 |
スナップショットのコピーを使用して、データのバックアップを作成したり、新しい Amazon EBS ボリュームを作成したり、Amazon マシンイメージ (AMI) を作成したりすることができます。詳細については、「Amazon EBS スナップショットのコピー」を参照してください。 |
2012 年 12 月 17 日 |
プロビジョンド IOPS SSD ボリューム用の EBS メトリクスおよびステータスチェックの更新 |
2012-10-01 |
プロビジョンド IOPS SSD ボリュームの 2 つの新しいメトリクスを含むように EBS メトリクスが更新されました。詳細については、「Amazon EBS の Amazon CloudWatch メトリクス」を参照してください。また、プロビジョンド IOPS SSD ボリューム用の新しいステータスチェックを追加しました。詳細については、「EBS ボリュームステータスチェック」を参照してください。 |
2012 年 11 月 20 日 |
Linux カーネル |
AKI ID を更新し、ディストリビューションカーネルを再編成し、PVOps セクションを更新しました。 |
2012 年 11 月 13 日 | |
M3 インスタンス | 2012-10-01 | 新しいインスタンスタイプとして M3 エクストララージおよび M3 ダブルエクストララージを追加しました。各 Amazon EC2 インスタンスタイプのハードウェア仕様については、「Amazon EC2 インスタンスタイプ |
2012 年 31 月 10 日 |
スポットインスタンス のリクエストステータス |
2012-10-01 |
スポットインスタンス リクエストステータスにより、スポットリクエストの状態を簡単に判断できます。 |
2012 年 10 月 14 日 |
新しい Amazon Linux AMI リリース |
Amazon Linux AMI 2012.09 をリリースしました。 |
2012 年 10 月 11 日 | |
Amazon EC2 リザーブドインスタンスマーケットプレイス | 2012-08-15 | リザーブドインスタンスマーケットプレイス では、不要になった Amazon EC2 リザーブドインスタンスを持つ販売者と、追加の容量を求める購入者とが、互いに相手を見つけることができます。リザーブドインスタンスマーケットプレイス を通じて売買されたリザーブドインスタンスは、他のリザーブドインスタンス同様に動作します。異なるのは、残りの契約期間が短いことと、異なる価格で販売できることです。 |
2012 年 9 月 11 日 |
Amazon EBS 向けの プロビジョンド IOPS SSD |
2012-07-20 |
プロビジョンド IOPS SSD ボリュームは、整合性と応答時間の短さが重要な、データベースアプリケーションなど入出力を多用する作業負荷に対して、予測可能なハイパフォーマンスを提供します。詳細については、「Amazon EBS ボリュームの種類」を参照してください。 |
2012 年 7 月 31 日 |
Amazon EC2 向けのハイ I/O インスタンス |
2012-06-15 |
ハイ I/O インスタンスは、SSD ベースのローカルインスタンスストレージを使用して低レイテンシーのハイ I/O パフォーマンスを提供します。 |
2012 年 7 月 18 日 |
Amazon EC2 インスタンスの IAM ロール |
2012-06-01 |
Amazon EC2 向けの IAM ロールは次の機能を提供します。
|
2012 年 6 月 11 日 |
開始しやすく、中断の可能性に対応しやすくなる スポットインスタンス 機能。 |
次のように、スポットインスタンス を管理できるようになりました。
|
2012 年 6 月 7 日 | |
Amazon EC2 のステータスチェックのための EC2 インスタンスのエクスポートとタイムスタンプ |
2012-05-01 |
ステータスチェックが失敗した日時を示す、インスタンスステータスとシステムステータスのタイムスタンプのサポートを追加しました。 |
2012 年 5 月 25 日 |
EC2 インスタンスのエクスポート、および Amazon VPC に対するインスタンスとシステムのステータスチェックのタイムスタンプ |
2012-05-01 |
Citrix Xen、Microsoft Hyper-V、および VMware vSphere 向けの EC2 インスタンスのエクスポートのサポートを追加しました。 インスタンスとシステムのステータスチェックのタイムスタンプのサポートを追加しました。 |
2012 年 5 月 25 日 |
クラスターコンピュートエイトエクストララージインスタンス |
2012-04-01 |
VPC に |
2012 年 4 月 26 日 |
AWS Marketplace AMI |
2012-04-01 |
AWS Marketplace AMI のサポートを追加しました。 |
2012 年 4 月 19 日 |
新しい Linux AMI リリース |
Amazon Linux AMI 2012.03 をリリースしました。 |
2012 年 3 月 28 日 | |
新しい AKI バージョン |
AKI バージョン 1.03 および AWS GovCloud (US) リージョン用の AKI をリリースしました。 |
2012 年 3 月 28 日 | |
ミディアムインスタンス、すべての AMI での 64 ビットのサポート、および Java ベースの SSH クライアント |
2011-12-15 |
新しいインスタンスタイプと 64 ビット情報のサポートを追加しました。Java ベースの SSH クライアントを使用して Linux インスタンスに接続する手順を追加しました。 |
2012年3月7日 |
リザーブドインスタンス料金範囲 |
2011-12-15 |
リザーブドインスタンス料金範囲に組み込まれた割引料金の利用方法に関する新しいセクションを追加しました。 |
2012年3月5日 |
Amazon Virtual Private Cloud での EC2 インスタンスのための Elastic Network Interfaces (ENI) |
2011-12-01 |
VPC での EC2 インスタンスのための Elastic Network Interfaces (ENI) についての新しいセクションを追加しました。詳細については、「Elastic Network Interface」を参照してください。 |
2011年12月21日 |
新しい GRU リージョンと AKI |
SA-East-1 リージョン用の新しい AKI リリースについての情報を追加しました。このリリースで、AKI バージョン 1.01 は廃止されました。AKI バージョン 1.02 には下位互換性があります。 |
2011 年 12 月 14 日 | |
新しい Amazon EC2 リザーブドインスタンスの提供タイプ |
2011-11-01 |
インスタンスの使用目的に応じて、さまざまなリザーブドインスタンス提供タイプを選択できるようになりました。 |
2011年12月1日 |
Amazon EC2 インスタンスのステータス |
2011-11-01 |
AWS で予定されている、インスタンスに影響を及ぼす可能性のあるイベントなど、インスタンスのステータスについて追加の詳細情報を表示できます。これら運用上の作業には、ソフトウェアアップデートやセキュリティパッチを適用するために必要なインスタンスの再起動や、ハードウェアに問題が生じた場合に必要となるインスタンスの廃棄などが含まれます。詳細については、「インスタンスのステータスのモニタリング」を参照してください。 |
2011年11月16日 |
Amazon EC2 クラスタコンピュートインスタンスタイプ |
クラスターコンピュートエイトエクストララージ (cc2.8xlarge) のサポートを Amazon EC2 に追加しました。 |
2011年11月14日 | |
新しい PDX リージョンと AKI |
新しい US-West 2 リージョン用の新しい AKI のリリースについての情報を追加しました。 |
2011年11月8日 | |
Amazon VPC の スポットインスタンス |
2011-07-15 |
Amazon VPC での スポットインスタンス のサポートについての情報を追加しました。この更新により、ユーザーは Virtual Private Cloud (VPC) で スポットインスタンス を起動できます。スポットインスタンス のユーザーは スポットインスタンス を起動することで、Amazon VPC の利点を得ることができます。 |
2011年10月11日 |
新しい Linux AMI リリース |
Amazon Linux AMI 2011.09 のリリースについての情報を追加しました。このアップデートにより、Amazon Linux AMI からベータのタグが削除され、リポジトリを特定のバージョンにロックする機能がサポートされ、インストールされているパッケージについてセキュリティアップデートを含むアップデートが利用可能になったときに通知が表示されます。 |
2011年9月26日 | |
CLI ツールのユーザーのための VM Import 処理の簡素化 |
2011-07-15 |
VM Import 処理を簡素化し、 |
2011年9月15日 |
VHD ファイル形式でのインポートのサポート |
VM Import で、仮想マシンイメージファイルを VHD 形式でインポートできるようになりました。VHD ファイル形式は、Citrix Xen および Microsoft Hyper-V 仮想化プラットフォームと互換性があります。VM Import はこのリリースで、RAW、VHD、および VMDK (VMware ESX 互換) イメージ形式をサポートしています。詳細については、『VM Import/Export ユーザーガイド』を参照してください。 |
2011 年 8 月 24 日 | |
VMware vCenter 用の Amazon EC2 VM Import Connector のアップデート |
Amazon EC2 VM Import Connector for VMware vCenter 仮想アプライアンス (Connector) の1.1バージョンについての情報を追加しました。このアップデートには、インターネットアクセスのためのプロキシサポート、エラー処理の向上、タスクプログレスバーの精度向上、および数件のバグ修正が含まれます。 |
2011年6月27日 | |
ユーザー提供のカーネルを実行するための Linux AMI の有効化 |
AKI のバージョン 1.01 から 1.02 への変更についての情報を追加しました。このバージョンでは、t 1.micro Linux インスタンスに関連する起動エラーに対処するため、PVGRUB が更新されています。詳細については、「独自の Linux カーネルを有効にする」を参照してください。 |
2011年6月20日 | |
スポットインスタンス のアベイラビリティーゾーンの料金変更 |
2011-05-15 |
スポットインスタンス のアベイラビリティーゾーンの料金機能についての情報を追加しました。このリリースでは、ススポットインスタンス リクエストおよびスポット料金履歴のクエリを行ったときに返される情報の一部として、新しいアベイラビリティーゾーンの料金オプションが追加されました。これにより、特定のアベイラビリティーゾーンでの スポットインスタンス の起動にかかる料金を調べやすくなりました。 |
2011年5月26日 |
AWS Identity and Access Management |
AWS Identity and Access Management (IAM) についての情報を追加しました。IAM を使用すると、Amazon EC2 リソースで通常ユーザーが使用できる Amazon EC2 アクションをユーザーが指定できます。詳細については、「Amazon EC2 の Identity and Access Management」を参照してください。 |
2011 年 4 月 26 日 | |
ユーザー提供のカーネルを実行するための Linux AMI の有効化 |
ユーザー提供のカーネルの実行用に PVGRUB Amazon Kernel Image (AKI) を使用するために Linux AMI を有効化する方法についての情報を追加しました。詳細については、「独自の Linux カーネルを有効にする」を参照してください。 |
2011 年 4 月 26 日 | |
専用インスタンス |
専用インスタンスは、ホストのハードウェアレベルで物理的に隔離されているインスタンスであり、Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC) 内で起動します。専用インスタンスを使うと、Amazon EC2 コンピュートインスタンスをハードウェアレベルで隔離しながら、オンデマンドの弾力性のあるプロビジョニングと、使用した分だけ支払うという料金システムを活用でき、Amazon VPC と AWS クラウドの利点を生かすことができます。詳細については、「ハードウェア専有インスタンス」を参照してください。 |
2011 年 3 月 27 日 | |
リザーブドインスタンスに関する AWS マネジメントコンソールの更新 |
AWS マネジメントコンソールが更新され、より簡単に、リザーブドインスタンスを表示したり、ハードウェア専有リザーブドインスタンスを含む追加のリザーブドインスタンスを購入したりできるようになりました。詳細については、「リザーブドインスタンス」を参照してください。 |
2011 年 3 月 27 日 | |
新しい Amazon Linux 参照 AMI |
新しい Amazon Linux 参照 AMI は CentOS 参照 AMI を置き換えます。Correcting Clock Drift for Cluster Instances on CentOS 5.4 AMI セクションなど、CentOS 参照 AMI に関する情報を削除しました。 |
2011年3月15日 |
|
メタデータ情報 |
2011-01-01 |
2011-01-01 リリースでの変更を反映するため、メタデータについての情報を追加しました。詳細については、「インスタンスメタデータとユーザーデータ」および「インスタンスメタデータのカテゴリ」を参照してください。 |
2011 年 3 月 11 日 |
Amazon EC2 VM Import Connector for VMware vCenter |
Amazon EC2 VM Import Connector for VMware vCenter 仮想アプライアンス (Connector) についての情報を追加しました。このコネクタは、VMware vSphere Client と統合するための、VMware vCenter のプラグインです。コネクタの GUI を使用して、VMware 仮想マシンを Amazon EC2 にインポートすることができます。 |
2011年3月3日 | |
ボリュームの強制デタッチ |
AWS Management Console を使用して、Amazon EBS ボリュームをインスタンスから強制的にデタッチできるようになりました。詳細については、「Linux インスタンスからの Amazon EBS ボリュームのデタッチ」を参照してください。 |
2011 年 2 月 23 日 |
|
インスタンス終了の防止 |
AWS Management Console を使用してインスタンスの削除を防止できるようになりました。詳細については、「終了保護の有効化」を参照してください。 |
2011 年 2 月 23 日 |
|
CentOS 5.4 AMI のクラスタインスタンスのクロック同期ずれの修正 |
Amazon の CentOS 5.4 AMI 上で実行されているクラスタインスタンスのクロック同期ずれを修正する方法についての情報を追加しました。 |
2011 年 1 月 25 日 |
|
VM Import |
2010-11-15 |
仮想マシンまたはボリュームを Amazon EC2 にインポートする VM Import についての情報を追加しました。詳細については、『VM Import/Export ユーザーガイド』を参照してください。 |
2010 年 12 月 15 日 |
インスタンスの基本モニタリング |
2010-08-31 |
EC2 インスタンスの基本モニタリングについての情報を追加しました。 |
2010 年 12 月 12 日 |
フィルタとタグ |
2010-08-31 |
リソースの一覧表示、フィルタリング、およびタグ付けについての情報を追加しました。詳細については、「リソースのリスト表示とフィルタリング」および「リソースのタグ付け」を参照してください。 |
2010年9月19日 |
インスタンス起動時の多重実行禁止 |
2010-08-31 |
インスタンスを実行する際に多重実行を禁止する方法についての情報を追加しました。詳細については、『Amazon EC2 API Reference』の「べき等性の確保」を参照してください。 |
2010年9月19日 |
マイクロインスタンス |
2010-06-15 |
|
2010年9月8日 |
Amazon EC2 の AWS Identity and Access Management |
Amazon EC2 が AWS Identity and Access Management (IAM) と統合されました。詳細については、「Amazon EC2 の Identity and Access Management」を参照してください。 |
2010 年 9 月 2 日 |
|
クラスターインスタンス |
2010-06-15 |
Amazon EC2 は、高性能コンピューティング (HPC) アプリケーション用にクラスタコンピュートインスタンスを提供します。各 Amazon EC2 インスタンスタイプのハードウェア仕様については、「Amazon EC2 インスタンスタイプ |
2010年7月12日 |
Amazon VPC IP アドレス指定 |
2010-06-15 |
Amazon VPC ユーザーは、VPC 内で起動されたインスタンスに割り当てる IP アドレスを指定できるようになりました。 |
2010年7月12日 |
Amazon CloudWatch による Amazon EBS ボリュームのモニタリング |
Amazon CloudWatch による Amazon EBS ボリュームのモニタリングが自動的に行われるようになりました。詳細については、「Amazon EBS の Amazon CloudWatch メトリクス」を参照してください。 |
2010 年 6 月 14 日 |
|
ハイメモリエクストララージインスタンス |
2009-11-30 |
Amazon EC2 は、ハイメモリエクストララージ (m2.xlarge) インスタンスタイプをサポートするようになりました。各 Amazon EC2 インスタンスタイプのハードウェア仕様については、「Amazon EC2 インスタンスタイプ |
2010 年 2 月 22 日 |