を使用した Amazon RDSの例 AWS CLI - AWS Command Line Interface

翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します。

を使用した Amazon RDSの例 AWS CLI

次のコード例は、Amazon AWS Command Line Interface で を使用してアクションを実行し、一般的なシナリオを実装する方法を示していますRDS。

アクションはより大きなプログラムからのコードの抜粋であり、コンテキスト内で実行する必要があります。アクションは個々のサービス機能を呼び出す方法を示していますが、コンテキスト内のアクションは、関連するシナリオで確認できます。

各例には、完全なソースコードへのリンクが含まれています。このリンクには、コンテキスト内でコードをセットアップして実行する方法の手順が記載されています。

トピック

アクション

次のコード例は、add-option-to-option-group を使用する方法を示しています。

AWS CLI

オプショングループにオプションを追加するには

次のadd-option-to-option-group例では、指定されたオプショングループにオプションを追加します。

aws rds add-option-to-option-group \ --option-group-name myoptiongroup \ --options OptionName=OEM,Port=5500,DBSecurityGroupMemberships=default \ --apply-immediately

出力:

{ "OptionGroup": { "OptionGroupName": "myoptiongroup", "OptionGroupDescription": "Test Option Group", "EngineName": "oracle-ee", "MajorEngineVersion": "12.1", "Options": [ { "OptionName": "Timezone", "OptionDescription": "Change time zone", "Persistent": true, "Permanent": false, "OptionSettings": [ { "Name": "TIME_ZONE", "Value": "Australia/Sydney", "DefaultValue": "UTC", "Description": "Specifies the timezone the user wants to change the system time to", "ApplyType": "DYNAMIC", "DataType": "STRING", "AllowedValues": "Africa/Cairo,Africa/Casablanca,Africa/Harare,Africa/Lagos,Africa/Luanda,Africa/Monrovia,Africa/Nairobi,Africa/Tripoli,Africa/Windhoek,America/Araguaina,America/Argentina/Buenos_Aires,America/Asuncion,America/Bogota,America/Caracas,America/Chicago,America/Chihuahua,America/Cuiaba,America/Denver,America/Detroit,America/Fortaleza,America/Godthab,America/Guatemala,America/Halifax,America/Lima,America/Los_Angeles,America/Manaus,America/Matamoros,America/Mexico_City,America/Monterrey,America/Montevideo,America/New_York,America/Phoenix,America/Santiago,America/Sao_Paulo,America/Tijuana,America/Toronto,Asia/Amman,Asia/Ashgabat,Asia/Baghdad,Asia/Baku,Asia/Bangkok,Asia/Beirut,Asia/Calcutta,Asia/Damascus,Asia/Dhaka,Asia/Hong_Kong,Asia/Irkutsk,Asia/Jakarta,Asia/Jerusalem,Asia/Kabul,Asia/Karachi,Asia/Kathmandu,Asia/Kolkata,Asia/Krasnoyarsk,Asia/Magadan,Asia/Manila,Asia/Muscat,Asia/Novosibirsk,Asia/Rangoon,Asia/Riyadh,Asia/Seoul,Asia/Shanghai,Asia/Singapore,Asia/Taipei,Asia/Tehran,Asia/Tokyo,Asia/Ulaanbaatar,Asia/Vladivostok,Asia/Yakutsk,Asia/Yerevan,Atlantic/Azores,Atlantic/Cape_Verde,Australia/Adelaide,Australia/Brisbane,Australia/Darwin,Australia/Eucla,Australia/Hobart,Australia/Lord_Howe,Australia/Perth,Australia/Sydney,Brazil/DeNoronha,Brazil/East,Canada/Newfoundland,Canada/Saskatchewan,Etc/GMT-3,Europe/Amsterdam,Europe/Athens,Europe/Berlin,Europe/Dublin,Europe/Helsinki,Europe/Kaliningrad,Europe/London,Europe/Madrid,Europe/Moscow,Europe/Paris,Europe/Prague,Europe/Rome,Europe/Sarajevo,Pacific/Apia,Pacific/Auckland,Pacific/Chatham,Pacific/Fiji,Pacific/Guam,Pacific/Honolulu,Pacific/Kiritimati,Pacific/Marquesas,Pacific/Samoa,Pacific/Tongatapu,Pacific/Wake,US/Alaska,US/Central,US/East-Indiana,US/Eastern,US/Pacific,UTC", "IsModifiable": true, "IsCollection": false } ], "DBSecurityGroupMemberships": [], "VpcSecurityGroupMemberships": [] }, { "OptionName": "OEM", "OptionDescription": "Oracle 12c EM Express", "Persistent": false, "Permanent": false, "Port": 5500, "OptionSettings": [], "DBSecurityGroupMemberships": [ { "DBSecurityGroupName": "default", "Status": "authorized" } ], "VpcSecurityGroupMemberships": [] } ], "AllowsVpcAndNonVpcInstanceMemberships": false, "OptionGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:og:myoptiongroup" } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「オプショングループにオプションを追加する」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスAddOptionToOptionGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、add-role-to-db-cluster を使用する方法を示しています。

AWS CLI

AWS Identity and Access Management (IAM) ロールを DB クラスターに関連付けるには

次のadd-role-to-db-cluster例では、ロールを DB クラスターに関連付けます。

aws rds add-role-to-db-cluster \ --db-cluster-identifier mydbcluster \ --role-arn arn:aws:iam::123456789012:role/RDSLoadFromS3

このコマンドでは何も出力されません。

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora MySQL DB クラスターへの IAMロールの関連付け」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスAddRoleToDbCluster」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、add-role-to-db-instance を使用する方法を示しています。

AWS CLI

AWS Identity and Access Management (IAM) ロールを DB インスタンスに関連付けるには

次のadd-role-to-db-instance例では、 という名前の Oracle DB インスタンスに ロールを追加しますtest-instance

aws rds add-role-to-db-instance \ --db-instance-identifier test-instance \ --feature-name S3_INTEGRATION \ --role-arn arn:aws:iam::111122223333:role/rds-s3-integration-role

このコマンドでは何も出力されません。

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「Amazon RDS Oracle と Amazon S3 の統合の前提条件」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスAddRoleToDbInstance」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、add-source-identifier-to-subscription を使用する方法を示しています。

AWS CLI

サブスクリプションにソース識別子を追加するには

次のadd-source-identifier例では、既存のサブスクリプションに別のソース識別子を追加します。

aws rds add-source-identifier-to-subscription \ --subscription-name my-instance-events \ --source-identifier test-instance-repl

出力:

{ "EventSubscription": { "SubscriptionCreationTime": "Tue Jul 31 23:22:01 UTC 2018", "CustSubscriptionId": "my-instance-events", "EventSubscriptionArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:es:my-instance-events", "Enabled": false, "Status": "modifying", "EventCategoriesList": [ "backup", "recovery" ], "CustomerAwsId": "123456789012", "SnsTopicArn": "arn:aws:sns:us-east-1:123456789012:interesting-events", "SourceType": "db-instance", "SourceIdsList": [ "test-instance", "test-instance-repl" ] } }

次の例は、add-tags-to-resource を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

リソースにタグを追加するには

次のadd-tags-to-resource例では、RDSデータベースにタグを追加します。

aws rds add-tags-to-resource \ --resource-name arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:database-mysql \ --tags "[{\"Key\": \"Name\",\"Value\": \"MyDatabase\"},{\"Key\": \"Environment\",\"Value\": \"test\"}]"

このコマンドでは何も出力されません。

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「Amazon RDSリソースのタグ付け」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスAddTagsToResource」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、apply-pending-maintenance-action を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

保留中のメンテナンスアクションを適用するには

次のapply-pending-maintenance-action例では、DB クラスターの保留中のメンテナンスアクションを適用します。

aws rds apply-pending-maintenance-action \ --resource-identifier arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-db-cluster \ --apply-action system-update \ --opt-in-type immediate

出力:

{ "ResourcePendingMaintenanceActions": { "ResourceIdentifier": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-db-cluster", "PendingMaintenanceActionDetails": [ { "Action": "system-update", "OptInStatus": "immediate", "CurrentApplyDate": "2021-01-23T01:07:36.100Z", "Description": "Upgrade to Aurora PostgreSQL 3.3.2" } ] } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「DB インスタンスの維持」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora DB クラスターの維持」を参照してください。 RDS

次の例は、authorize-db-security-group-ingress を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

AWS Identity and Access Management (IAM) ロールを DB インスタンスに関連付けるには

次のauthorize-db-security-group-ingress例では、CIDRIP 範囲 192.0.2.0/24 の進入ルールを使用してデフォルトのセキュリティグループを設定します。

aws rds authorize-db-security-group-ingress \ --db-security-group-name default \ --cidrip 192.0.2.0/24

出力:

{ "DBSecurityGroup": { "OwnerId": "123456789012", "DBSecurityGroupName": "default", "DBSecurityGroupDescription": "default", "EC2SecurityGroups": [], "IPRanges": [ { "Status": "authorizing", "CIDRIP": "192.0.2.0/24" } ], "DBSecurityGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:111122223333:secgrp:default" } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「IP 範囲からの DB セキュリティグループへのネットワークアクセスの認可」を参照してください。 RDS

次のコード例は、backtrack-db-cluster を使用する方法を示しています。

AWS CLI

Aurora DB クラスターをバックトラックするには

次のbacktrack-db-cluster例では、指定された DB クラスター sample-cluster を 2018 年 3 月 19 日午前 10 時にバックトラックします。

aws rds backtrack-db-cluster --db-cluster-identifier sample-cluster --backtrack-to 2018-03-19T10:00:00+00:00

このコマンドは、RDSリソースへの変更を承認するJSONブロックを出力します。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスBacktrackDbCluster」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、cancel-export-task を使用する方法を示しています。

AWS CLI

Amazon S3 へのスナップショットのエクスポートをキャンセルするには

次のcancel-export-task例では、スナップショットを Amazon S3 にエクスポートしている進行中のエクスポートタスクをキャンセルします。

aws rds cancel-export-task \ --export-task-identifier my-s3-export-1

出力:

{ "ExportTaskIdentifier": "my-s3-export-1", "SourceArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:snapshot:publisher-final-snapshot", "SnapshotTime": "2019-03-24T20:01:09.815Z", "S3Bucket": "mybucket", "S3Prefix": "", "IamRoleArn": "arn:aws:iam::123456789012:role/service-role/export-snap-S3-role", "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-east-1:123456789012:key/abcd0000-7bfd-4594-af38-aabbccddeeff", "Status": "CANCELING", "PercentProgress": 0, "TotalExtractedDataInGB": 0 }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」の「スナップショットエクスポートタスクのキャンセル」または「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「スナップショットエクスポートタスクのキャンセル」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCancelExportTask」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、copy-db-cluster-parameter-group を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB クラスターパラメータグループをコピーするには

次のcopy-db-cluster-parameter-group例では、DB クラスターパラメータグループのコピーを作成します。

aws rds copy-db-cluster-parameter-group \ --source-db-cluster-parameter-group-identifier mydbclusterpg \ --target-db-cluster-parameter-group-identifier mydbclusterpgcopy \ --target-db-cluster-parameter-group-description "Copy of mydbclusterpg parameter group"

出力:

{ "DBClusterParameterGroup": { "DBClusterParameterGroupName": "mydbclusterpgcopy", "DBClusterParameterGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-pg:mydbclusterpgcopy", "DBParameterGroupFamily": "aurora-mysql5.7", "Description": "Copy of mydbclusterpg parameter group" } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB クラスターパラメータグループのコピー」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCopyDbClusterParameterGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、copy-db-cluster-snapshot を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB クラスタースナップショットをコピーするには

次のcopy-db-cluster-snapshot例では、タグを含む DB クラスタースナップショットのコピーを作成します。

aws rds copy-db-cluster-snapshot \ --source-db-cluster-snapshot-identifier arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-snapshot:rds:myaurora-2019-06-04-09-16 --target-db-cluster-snapshot-identifier myclustersnapshotcopy \ --copy-tags

出力:

{ "DBClusterSnapshot": { "AvailabilityZones": [ "us-east-1a", "us-east-1b", "us-east-1e" ], "DBClusterSnapshotIdentifier": "myclustersnapshotcopy", "DBClusterIdentifier": "myaurora", "SnapshotCreateTime": "2019-06-04T09:16:42.649Z", "Engine": "aurora-mysql", "AllocatedStorage": 0, "Status": "available", "Port": 0, "VpcId": "vpc-6594f31c", "ClusterCreateTime": "2019-04-15T14:18:42.785Z", "MasterUsername": "myadmin", "EngineVersion": "5.7.mysql_aurora.2.04.2", "LicenseModel": "aurora-mysql", "SnapshotType": "manual", "PercentProgress": 100, "StorageEncrypted": true, "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-east-1:123456789012:key/AKIAIOSFODNN7EXAMPLE", "DBClusterSnapshotArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-snapshot:myclustersnapshotcopy", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「スナップショットのコピー」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCopyDbClusterSnapshot」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、copy-db-parameter-group を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB クラスターパラメータグループをコピーするには

次のcopy-db-parameter-group例では、DB パラメータグループのコピーを作成します。

aws rds copy-db-parameter-group \ --source-db-parameter-group-identifier mydbpg \ --target-db-parameter-group-identifier mydbpgcopy \ --target-db-parameter-group-description "Copy of mydbpg parameter group"

出力:

{ "DBParameterGroup": { "DBParameterGroupName": "mydbpgcopy", "DBParameterGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:814387698303:pg:mydbpgcopy", "DBParameterGroupFamily": "mysql5.7", "Description": "Copy of mydbpg parameter group" } }

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」の「DB パラメータグループのコピー」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCopyDbParameterGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、copy-db-snapshot を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB スナップショットをコピーするには

次のcopy-db-snapshot例では、DB スナップショットのコピーを作成します。

aws rds copy-db-snapshot \ --source-db-snapshot-identifier rds:database-mysql-2019-06-06-08-38 --target-db-snapshot-identifier mydbsnapshotcopy

出力:

{ "DBSnapshot": { "VpcId": "vpc-6594f31c", "Status": "creating", "Encrypted": true, "SourceDBSnapshotIdentifier": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:snapshot:rds:database-mysql-2019-06-06-08-38", "MasterUsername": "admin", "Iops": 1000, "Port": 3306, "LicenseModel": "general-public-license", "DBSnapshotArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:snapshot:mydbsnapshotcopy", "EngineVersion": "5.6.40", "OptionGroupName": "default:mysql-5-6", "ProcessorFeatures": [], "Engine": "mysql", "StorageType": "io1", "DbiResourceId": "db-ZI7UJ5BLKMBYFGX7FDENCKADC4", "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-east-1:123456789012:key/AKIAIOSFODNN7EXAMPLE", "SnapshotType": "manual", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "SourceRegion": "us-east-1", "DBInstanceIdentifier": "database-mysql", "InstanceCreateTime": "2019-04-30T15:45:53.663Z", "AvailabilityZone": "us-east-1f", "PercentProgress": 0, "AllocatedStorage": 100, "DBSnapshotIdentifier": "mydbsnapshotcopy" } }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」の「スナップショットのコピー」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCopyDbSnapshot」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、copy-option-group を使用する方法を示しています。

AWS CLI

オプショングループをコピーするには

次のcopy-option-group例では、オプショングループのコピーを作成します。

aws rds copy-option-group \ --source-option-group-identifier myoptiongroup \ --target-option-group-identifier new-option-group \ --target-option-group-description "My option group copy"

出力:

{ "OptionGroup": { "Options": [], "OptionGroupName": "new-option-group", "MajorEngineVersion": "11.2", "OptionGroupDescription": "My option group copy", "AllowsVpcAndNonVpcInstanceMemberships": true, "EngineName": "oracle-ee", "OptionGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:og:new-option-group" } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「オプショングループのコピーの作成」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCopyOptionGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、create-blue-green-deployment を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

例 1: DB インスタンスの RDSのSQLブルー/グリーンデプロイを作成するには

次のcreate-blue-green-deployment例では、MySQL DB インスタンスのブルー/グリーンデプロイを作成します。

aws rds create-blue-green-deployment \ --blue-green-deployment-name bgd-cli-test-instance \ --source arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance \ --target-engine-version 8.0 \ --target-db-parameter-group-name mysql-80-group

出力:

{ "BlueGreenDeployment": { "BlueGreenDeploymentIdentifier": "bgd-v53303651eexfake", "BlueGreenDeploymentName": "bgd-cli-test-instance", "Source": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance", "SwitchoverDetails": [ { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-1" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-2" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-3" } ], "Tasks": [ { "Name": "CREATING_READ_REPLICA_OF_SOURCE", "Status": "PENDING" }, { "Name": "DB_ENGINE_VERSION_UPGRADE", "Status": "PENDING" }, { "Name": "CONFIGURE_BACKUPS", "Status": "PENDING" }, { "Name": "CREATING_TOPOLOGY_OF_SOURCE", "Status": "PENDING" } ], "Status": "PROVISIONING", "CreateTime": "2022-02-25T21:18:51.183000+00:00" } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「ブルー/グリーンデプロイの作成」を参照してください。 RDS

例 2: Aurora MySQL DB クラスターのブルー/グリーンデプロイを作成するには

次のcreate-blue-green-deployment例では、Aurora MySQL DB クラスターのブルー/グリーンデプロイを作成します。

aws rds create-blue-green-deployment \ --blue-green-deployment-name my-blue-green-deployment \ --source arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster \ --target-engine-version 8.0 \ --target-db-cluster-parameter-group-name ams-80-binlog-enabled \ --target-db-parameter-group-name mysql-80-cluster-group

出力:

{ "BlueGreenDeployment": { "BlueGreenDeploymentIdentifier": "bgd-wi89nwzglccsfake", "BlueGreenDeploymentName": "my-blue-green-deployment", "Source": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster", "SwitchoverDetails": [ { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster", "Status": "PROVISIONING" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-1", "Status": "PROVISIONING" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-2", "Status": "PROVISIONING" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-3", "Status": "PROVISIONING" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-excluded-member-endpoint", "Status": "PROVISIONING" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-reader-endpoint", "Status": "PROVISIONING" } ], "Tasks": [ { "Name": "CREATING_READ_REPLICA_OF_SOURCE", "Status": "PENDING" }, { "Name": "DB_ENGINE_VERSION_UPGRADE", "Status": "PENDING" }, { "Name": "CREATE_DB_INSTANCES_FOR_CLUSTER", "Status": "PENDING" }, { "Name": "CREATE_CUSTOM_ENDPOINTS", "Status": "PENDING" } ], "Status": "PROVISIONING", "CreateTime": "2022-02-25T21:12:00.288000+00:00" } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「ブルー/グリーンデプロイの作成」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCreateBlueGreenDeployment」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、create-db-cluster-endpoint を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

カスタム DB クラスターエンドポイントを作成するには

次のcreate-db-cluster-endpoint例では、カスタム DB クラスターエンドポイントを作成し、指定した Aurora DB クラスターに関連付けます。

aws rds create-db-cluster-endpoint \ --db-cluster-endpoint-identifier mycustomendpoint \ --endpoint-type reader \ --db-cluster-identifier mydbcluster \ --static-members dbinstance1 dbinstance2

出力:

{ "DBClusterEndpointIdentifier": "mycustomendpoint", "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", "DBClusterEndpointResourceIdentifier": "cluster-endpoint-ANPAJ4AE5446DAEXAMPLE", "Endpoint": "mycustomendpoint.cluster-custom-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "Status": "creating", "EndpointType": "CUSTOM", "CustomEndpointType": "READER", "StaticMembers": [ "dbinstance1", "dbinstance2" ], "ExcludedMembers": [], "DBClusterEndpointArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:mycustomendpoint" }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora 接続管理」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCreateDbClusterEndpoint」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、create-db-cluster-parameter-group を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB クラスターパラメータグループを作成するには

次のcreate-db-cluster-parameter-group例では、DB クラスターパラメータグループを作成します。

aws rds create-db-cluster-parameter-group \ --db-cluster-parameter-group-name mydbclusterparametergroup \ --db-parameter-group-family aurora5.6 \ --description "My new cluster parameter group"

出力:

{ "DBClusterParameterGroup": { "DBClusterParameterGroupName": "mydbclusterparametergroup", "DBParameterGroupFamily": "aurora5.6", "Description": "My new cluster parameter group", "DBClusterParameterGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-pg:mydbclusterparametergroup" } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB クラスターパラメータグループの作成」を参照してください。

次のコード例は、create-db-cluster-snapshot を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB クラスタースナップショットを作成するには

次のcreate-db-cluster-snapshot例では、DB クラスタースナップショットを作成します。

aws rds create-db-cluster-snapshot \ --db-cluster-identifier mydbcluster \ --db-cluster-snapshot-identifier mydbclustersnapshot

出力:

{ "DBClusterSnapshot": { "AvailabilityZones": [ "us-east-1a", "us-east-1b", "us-east-1e" ], "DBClusterSnapshotIdentifier": "mydbclustersnapshot", "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", "SnapshotCreateTime": "2019-06-18T21:21:00.469Z", "Engine": "aurora-mysql", "AllocatedStorage": 1, "Status": "creating", "Port": 0, "VpcId": "vpc-6594f31c", "ClusterCreateTime": "2019-04-15T14:18:42.785Z", "MasterUsername": "myadmin", "EngineVersion": "5.7.mysql_aurora.2.04.2", "LicenseModel": "aurora-mysql", "SnapshotType": "manual", "PercentProgress": 0, "StorageEncrypted": true, "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-east-1:123456789012:key/AKIAIOSFODNN7EXAMPLE", "DBClusterSnapshotArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-snapshot:mydbclustersnapshot", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB クラスタースナップショットの作成」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCreateDbClusterSnapshot」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、create-db-cluster を使用する方法を示しています。

AWS CLI

例 1: MySQL 5.7 互換 DB クラスターを作成するには

次のcreate-db-cluster例では、デフォルトのエンジンバージョンを使用して MySQL 5.7 互換 DB クラスターを作成します。サンプルパスワードを安全なパスワードsecret99に置き換えます。コンソールを使用して DB クラスターを作成すると、Amazon は DB クラスターのライター DB インスタンスRDSを自動的に作成します。ただし、 を使用して DB AWS CLIクラスターを作成する場合は、 create-db-instance AWS CLI コマンドを使用して DB クラスターのライター DB インスタンスを明示的に作成する必要があります。

aws rds create-db-cluster \ --db-cluster-identifier sample-cluster \ --engine aurora-mysql \ --engine-version 5.7 \ --master-username admin \ --master-user-password secret99 \ --db-subnet-group-name default \ --vpc-security-group-ids sg-0b9130572daf3dc16

出力:

{ "DBCluster": { "DBSubnetGroup": "default", "VpcSecurityGroups": [ { "VpcSecurityGroupId": "sg-0b9130572daf3dc16", "Status": "active" } ], "AllocatedStorage": 1, "AssociatedRoles": [], "PreferredBackupWindow": "09:12-09:42", "ClusterCreateTime": "2023-02-27T23:21:33.048Z", "DeletionProtection": false, "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "ReadReplicaIdentifiers": [], "EngineMode": "provisioned", "Engine": "aurora-mysql", "StorageEncrypted": false, "MultiAZ": false, "PreferredMaintenanceWindow": "mon:04:31-mon:05:01", "HttpEndpointEnabled": false, "BackupRetentionPeriod": 1, "DbClusterResourceId": "cluster-ANPAJ4AE5446DAEXAMPLE", "DBClusterIdentifier": "sample-cluster", "AvailabilityZones": [ "us-east-1a", "us-east-1b", "us-east-1e" ], "MasterUsername": "master", "EngineVersion": "5.7.mysql_aurora.2.11.1", "DBClusterArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:sample-cluster", "DBClusterMembers": [], "Port": 3306, "Status": "creating", "Endpoint": "sample-cluster.cluster-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "DBClusterParameterGroup": "default.aurora-mysql5.7", "HostedZoneId": "Z2R2ITUGPM61AM", "ReaderEndpoint": "sample-cluster.cluster-ro-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "CopyTagsToSnapshot": false } }

例 2: Postgre SQL互換 DB クラスターを作成するには

次のcreate-db-cluster例では、デフォルトのエンジンバージョンを使用して Postgre SQL互換 DB クラスターを作成します。サンプルパスワードを安全なパスワードsecret99に置き換えます。コンソールを使用して DB クラスターを作成すると、Amazon は DB クラスターのライター DB インスタンスRDSを自動的に作成します。ただし、 を使用して DB AWS CLIクラスターを作成する場合は、 create-db-instance AWS CLI コマンドを使用して DB クラスターのライター DB インスタンスを明示的に作成する必要があります。

aws rds create-db-cluster \ --db-cluster-identifier sample-pg-cluster \ --engine aurora-postgresql \ --master-username master \ --master-user-password secret99 \ --db-subnet-group-name default \ --vpc-security-group-ids sg-0b9130572daf3dc16

出力:

{ "DBCluster": { "Endpoint": "sample-pg-cluster.cluster-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "HttpEndpointEnabled": false, "DBClusterMembers": [], "EngineMode": "provisioned", "CopyTagsToSnapshot": false, "HostedZoneId": "Z2R2ITUGPM61AM", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "AllocatedStorage": 1, "VpcSecurityGroups": [ { "VpcSecurityGroupId": "sg-0b9130572daf3dc16", "Status": "active" } ], "DeletionProtection": false, "StorageEncrypted": false, "BackupRetentionPeriod": 1, "PreferredBackupWindow": "09:56-10:26", "ClusterCreateTime": "2023-02-27T23:26:08.371Z", "DBClusterParameterGroup": "default.aurora-postgresql13", "EngineVersion": "13.7", "Engine": "aurora-postgresql", "Status": "creating", "DBClusterIdentifier": "sample-pg-cluster", "MultiAZ": false, "Port": 5432, "DBClusterArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:sample-pg-cluster", "AssociatedRoles": [], "DbClusterResourceId": "cluster-ANPAJ4AE5446DAEXAMPLE", "PreferredMaintenanceWindow": "wed:03:33-wed:04:03", "ReaderEndpoint": "sample-pg-cluster.cluster-ro-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "MasterUsername": "master", "AvailabilityZones": [ "us-east-1a", "us-east-1b", "us-east-1c" ], "ReadReplicaIdentifiers": [], "DBSubnetGroup": "default" } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora DB クラスターの作成」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCreateDbCluster」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、create-db-instance-read-replica を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB インスタンスのリードレプリカを作成するには

この例では、 という名前の既存の DB インスタンスのリードレプリカを作成しますtest-instance。リードレプリカの名前は ですtest-instance-repl

aws rds create-db-instance-read-replica \ --db-instance-identifier test-instance-repl \ --source-db-instance-identifier test-instance

出力:

{ "DBInstance": { "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "MonitoringInterval": 0, "DBInstanceArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:test-instance-repl", "ReadReplicaSourceDBInstanceIdentifier": "test-instance", "DBInstanceIdentifier": "test-instance-repl", ...some output truncated... } }
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCreateDbInstanceReadReplica」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、create-db-instance を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB インスタンスを作成するには

次の create-db-instance の例は、必須のオプションを使用して新しい DB インスタンスを起動します。

aws rds create-db-instance \ --db-instance-identifier test-mysql-instance \ --db-instance-class db.t3.micro \ --engine mysql \ --master-username admin \ --master-user-password secret99 \ --allocated-storage 20

出力:

{ "DBInstance": { "DBInstanceIdentifier": "test-mysql-instance", "DBInstanceClass": "db.t3.micro", "Engine": "mysql", "DBInstanceStatus": "creating", "MasterUsername": "admin", "AllocatedStorage": 20, "PreferredBackupWindow": "12:55-13:25", "BackupRetentionPeriod": 1, "DBSecurityGroups": [], "VpcSecurityGroups": [ { "VpcSecurityGroupId": "sg-12345abc", "Status": "active" } ], "DBParameterGroups": [ { "DBParameterGroupName": "default.mysql5.7", "ParameterApplyStatus": "in-sync" } ], "DBSubnetGroup": { "DBSubnetGroupName": "default", "DBSubnetGroupDescription": "default", "VpcId": "vpc-2ff2ff2f", "SubnetGroupStatus": "Complete", "Subnets": [ { "SubnetIdentifier": "subnet-########", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-west-2c" }, "SubnetStatus": "Active" }, { "SubnetIdentifier": "subnet-########", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-west-2d" }, "SubnetStatus": "Active" }, { "SubnetIdentifier": "subnet-########", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-west-2a" }, "SubnetStatus": "Active" }, { "SubnetIdentifier": "subnet-########", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-west-2b" }, "SubnetStatus": "Active" } ] }, "PreferredMaintenanceWindow": "sun:08:07-sun:08:37", "PendingModifiedValues": { "MasterUserPassword": "****" }, "MultiAZ": false, "EngineVersion": "5.7.22", "AutoMinorVersionUpgrade": true, "ReadReplicaDBInstanceIdentifiers": [], "LicenseModel": "general-public-license", "OptionGroupMemberships": [ { "OptionGroupName": "default:mysql-5-7", "Status": "in-sync" } ], "PubliclyAccessible": true, "StorageType": "gp2", "DbInstancePort": 0, "StorageEncrypted": false, "DbiResourceId": "db-5555EXAMPLE44444444EXAMPLE", "CACertificateIdentifier": "rds-ca-2019", "DomainMemberships": [], "CopyTagsToSnapshot": false, "MonitoringInterval": 0, "DBInstanceArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:db:test-mysql-instance", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "PerformanceInsightsEnabled": false, "DeletionProtection": false, "AssociatedRoles": [] } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「Amazon RDS DB インスタンスの作成」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、AWS CLI 「 コマンドリファレンス」の「CreateDBInstance」を参照してください。

次のコード例は、create-db-parameter-group を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB パラメータグループを作成するには

次の create-db-parameter-group の例は、DB パラメータグループを作成します。

aws rds create-db-parameter-group \ --db-parameter-group-name mydbparametergroup \ --db-parameter-group-family MySQL5.6 \ --description "My new parameter group"

出力:

{ "DBParameterGroup": { "DBParameterGroupName": "mydbparametergroup", "DBParameterGroupFamily": "mysql5.6", "Description": "My new parameter group", "DBParameterGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:pg:mydbparametergroup" } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「DB パラメータグループの作成」を参照してください。 RDS

次のコード例は、create-db-proxy-endpoint を使用する方法を示しています。

AWS CLI

RDS データベースの DB プロキシエンドポイントを作成するには

次のcreate-db-proxy-endpoint例では、DB プロキシエンドポイントを作成します。

aws rds create-db-proxy-endpoint \ --db-proxy-name proxyExample \ --db-proxy-endpoint-name "proxyep1" \ --vpc-subnet-ids subnetgroup1 subnetgroup2

出力:

{ "DBProxyEndpoint": { "DBProxyEndpointName": "proxyep1", "DBProxyEndpointArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db-proxy-endpoint:prx-endpoint-0123a01b12345c0ab", "DBProxyName": "proxyExample", "Status": "creating", "VpcId": "vpc-1234567", "VpcSecurityGroupIds": [ "sg-1234", "sg-5678" ], "VpcSubnetIds": [ "subnetgroup1", "subnetgroup2" ], "Endpoint": "proxyep1.endpoint.proxy-ab0cd1efghij.us-east-1.rds.amazonaws.com", "CreatedDate": "2023-04-05T16:09:33.452000+00:00", "TargetRole": "READ_WRITE", "IsDefault": false } }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」の「プロキシエンドポイントの作成」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「プロキシエンドポイントの作成」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCreateDbProxyEndpoint」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、create-db-proxy を使用する方法を示しています。

AWS CLI

RDS データベースの DB プロキシを作成するには

次のcreate-db-proxy例では、DB プロキシを作成します。

aws rds create-db-proxy \ --db-proxy-name proxyExample \ --engine-family MYSQL \ --auth Description="proxydescription1",AuthScheme="SECRETS",SecretArn="arn:aws:secretsmanager:us-west-2:123456789123:secret:secretName-1234f",IAMAuth="DISABLED",ClientPasswordAuthType="MYSQL_NATIVE_PASSWORD" \ --role-arn arn:aws:iam::123456789123:role/ProxyRole \ --vpc-subnet-ids subnetgroup1 subnetgroup2

出力:

{ "DBProxy": { "DBProxyName": "proxyExample", "DBProxyArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db-proxy:prx-0123a01b12345c0ab", "EngineFamily": "MYSQL", "VpcId": "vpc-1234567", "VpcSecuritytGroupIds": [ "sg-1234", "sg-5678", "sg-9101" ], "VpcSubnetIds": [ "subnetgroup1", "subnetgroup2" ], "Auth": "[ { "Description": "proxydescription1", "AuthScheme": "SECRETS", "SecretArn": "arn:aws:secretsmanager:us-west-2:123456789123:secret:proxysecret1-Abcd1e", "IAMAuth": "DISABLED" } ]", "RoleArn": "arn:aws:iam::12345678912:role/ProxyRole", "Endpoint": "proxyExample.proxy-ab0cd1efghij.us-east-1.rds.amazonaws.com", "RequireTLS": false, "IdleClientTimeout": 1800, "DebuggingLogging": false, "CreatedDate": "2023-04-05T16:09:33.452000+00:00", "UpdatedDate": "2023-04-13T01:49:38.568000+00:00" } }

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」のRDS「プロキシの作成」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」のRDS「プロキシの作成」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCreateDbProxy」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、create-db-security-group を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

Amazon RDS DB セキュリティグループを作成するには

次のcreate-db-security-groupコマンドは、新しい Amazon RDS DB セキュリティグループを作成します。

aws rds create-db-security-group --db-security-group-name mysecgroup --db-security-group-description "My Test Security Group"

この例では、新しい DB セキュリティグループに という名前が付けられmysecgroup、説明があります。

出力:

{ "DBSecurityGroup": { "OwnerId": "123456789012", "DBSecurityGroupName": "mysecgroup", "DBSecurityGroupDescription": "My Test Security Group", "VpcId": "vpc-a1b2c3d4", "EC2SecurityGroups": [], "IPRanges": [], "DBSecurityGroupArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:secgrp:mysecgroup" } }
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCreateDbSecurityGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、create-db-shard-group を使用する方法を示しています。

AWS CLI

例 1: Aurora PostgreSQL プライマリ DB クラスターを作成するには

次のcreate-db-cluster例では、Aurora Serverless v2 および Aurora Limitless Database と互換性のある Aurora PostgreSQL SQLプライマリ DB クラスターを作成します。

aws rds create-db-cluster \ --db-cluster-identifier my-sv2-cluster \ --engine aurora-postgresql \ --engine-version 15.2-limitless \ --storage-type aurora-iopt1 \ --serverless-v2-scaling-configuration MinCapacity=2,MaxCapacity=16 \ --enable-limitless-database \ --master-username myuser \ --master-user-password mypassword \ --enable-cloudwatch-logs-exports postgresql

出力:

{ "DBCluster": { "AllocatedStorage": 1, "AvailabilityZones": [ "us-east-2b", "us-east-2c", "us-east-2a" ], "BackupRetentionPeriod": 1, "DBClusterIdentifier": "my-sv2-cluster", "DBClusterParameterGroup": "default.aurora-postgresql15", "DBSubnetGroup": "default", "Status": "creating", "Endpoint": "my-sv2-cluster.cluster-cekycexample.us-east-2.rds.amazonaws.com", "ReaderEndpoint": "my-sv2-cluster.cluster-ro-cekycexample.us-east-2.rds.amazonaws.com", "MultiAZ": false, "Engine": "aurora-postgresql", "EngineVersion": "15.2-limitless", "Port": 5432, "MasterUsername": "myuser", "PreferredBackupWindow": "06:05-06:35", "PreferredMaintenanceWindow": "mon:08:25-mon:08:55", "ReadReplicaIdentifiers": [], "DBClusterMembers": [], "VpcSecurityGroups": [ { "VpcSecurityGroupId": "sg-########", "Status": "active" } ], "HostedZoneId": "Z2XHWR1EXAMPLE", "StorageEncrypted": false, "DbClusterResourceId": "cluster-XYEDT6ML6FHIXH4Q2J1EXAMPLE", "DBClusterArn": "arn:aws:rds:us-east-2:123456789012:cluster:my-sv2-cluster", "AssociatedRoles": [], "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "ClusterCreateTime": "2024-02-19T16:24:07.771000+00:00", "EnabledCloudwatchLogsExports": [ "postgresql" ], "EngineMode": "provisioned", "DeletionProtection": false, "HttpEndpointEnabled": false, "CopyTagsToSnapshot": false, "CrossAccountClone": false, "DomainMemberships": [], "TagList": [], "StorageType": "aurora-iopt1", "AutoMinorVersionUpgrade": true, "ServerlessV2ScalingConfiguration": { "MinCapacity": 2.0, "MaxCapacity": 16.0 }, "NetworkType": "IPV4", "IOOptimizedNextAllowedModificationTime": "2024-03-21T16:24:07.781000+00:00", "LimitlessDatabase": { "Status": "not-in-use", "MinRequiredACU": 96.0 } } }

例 2: プライマリ (ライター) DB インスタンスを作成するには

次のcreate-db-instance例では、Aurora Serverless v2 プライマリ (ライター) DB インスタンスを作成します。コンソールを使用して DB クラスターを作成すると、Amazon は DB クラスターのライター DB インスタンスRDSを自動的に作成します。ただし、 を使用して DB AWS CLIクラスターを作成する場合は、 create-db-instance AWS CLI コマンドを使用して DB クラスターのライター DB インスタンスを明示的に作成する必要があります。

aws rds create-db-instance \ --db-instance-identifier my-sv2-instance \ --db-cluster-identifier my-sv2-cluster \ --engine aurora-postgresql \ --db-instance-class db.serverless

出力:

{ "DBInstance": { "DBInstanceIdentifier": "my-sv2-instance", "DBInstanceClass": "db.serverless", "Engine": "aurora-postgresql", "DBInstanceStatus": "creating", "MasterUsername": "myuser", "AllocatedStorage": 1, "PreferredBackupWindow": "06:05-06:35", "BackupRetentionPeriod": 1, "DBSecurityGroups": [], "VpcSecurityGroups": [ { "VpcSecurityGroupId": "sg-########", "Status": "active" } ], "DBParameterGroups": [ { "DBParameterGroupName": "default.aurora-postgresql15", "ParameterApplyStatus": "in-sync" } ], "DBSubnetGroup": { "DBSubnetGroupName": "default", "DBSubnetGroupDescription": "default", "VpcId": "vpc-########", "SubnetGroupStatus": "Complete", "Subnets": [ { "SubnetIdentifier": "subnet-########", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-east-2c" }, "SubnetOutpost": {}, "SubnetStatus": "Active" }, { "SubnetIdentifier": "subnet-########", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-east-2a" }, "SubnetOutpost": {}, "SubnetStatus": "Active" }, { "SubnetIdentifier": "subnet-########", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-east-2b" }, "SubnetOutpost": {}, "SubnetStatus": "Active" } ] }, "PreferredMaintenanceWindow": "fri:09:01-fri:09:31", "PendingModifiedValues": { "PendingCloudwatchLogsExports": { "LogTypesToEnable": [ "postgresql" ] } }, "MultiAZ": false, "EngineVersion": "15.2-limitless", "AutoMinorVersionUpgrade": true, "ReadReplicaDBInstanceIdentifiers": [], "LicenseModel": "postgresql-license", "OptionGroupMemberships": [ { "OptionGroupName": "default:aurora-postgresql-15", "Status": "in-sync" } ], "PubliclyAccessible": false, "StorageType": "aurora-iopt1", "DbInstancePort": 0, "DBClusterIdentifier": "my-sv2-cluster", "StorageEncrypted": false, "DbiResourceId": "db-BIQTE3B3K3RM7M74SK5EXAMPLE", "CACertificateIdentifier": "rds-ca-rsa2048-g1", "DomainMemberships": [], "CopyTagsToSnapshot": false, "MonitoringInterval": 0, "PromotionTier": 1, "DBInstanceArn": "arn:aws:rds:us-east-2:123456789012:db:my-sv2-instance", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "PerformanceInsightsEnabled": false, "DeletionProtection": false, "AssociatedRoles": [], "TagList": [], "CustomerOwnedIpEnabled": false, "BackupTarget": "region", "NetworkType": "IPV4", "StorageThroughput": 0, "CertificateDetails": { "CAIdentifier": "rds-ca-rsa2048-g1" }, "DedicatedLogVolume": false } }

例 3: DB シャードグループを作成するには

次のcreate-db-shard-group例では、Aurora PostgreSQL プライマリ DB クラスターに DB シャードグループを作成します。

aws rds create-db-shard-group \ --db-shard-group-identifier my-db-shard-group \ --db-cluster-identifier my-sv2-cluster \ --max-acu 768

出力:

{ "DBShardGroupResourceId": "shardgroup-a6e3a0226aa243e2ac6c7a1234567890", "DBShardGroupIdentifier": "my-db-shard-group", "DBClusterIdentifier": "my-sv2-cluster", "MaxACU": 768.0, "ComputeRedundancy": 0, "Status": "creating", "PubliclyAccessible": false, "Endpoint": "my-sv2-cluster.limitless-cekycexample.us-east-2.rds.amazonaws.com" }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Aurora Serverless v2 の使用」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCreateDbShardGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、create-db-snapshot を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB スナップショットを作成するには

次の create-db-snapshot の例は、DB スナップショットを作成します。

aws rds create-db-snapshot \ --db-instance-identifier database-mysql \ --db-snapshot-identifier mydbsnapshot

出力:

{ "DBSnapshot": { "DBSnapshotIdentifier": "mydbsnapshot", "DBInstanceIdentifier": "database-mysql", "Engine": "mysql", "AllocatedStorage": 100, "Status": "creating", "Port": 3306, "AvailabilityZone": "us-east-1b", "VpcId": "vpc-6594f31c", "InstanceCreateTime": "2019-04-30T15:45:53.663Z", "MasterUsername": "admin", "EngineVersion": "5.6.40", "LicenseModel": "general-public-license", "SnapshotType": "manual", "Iops": 1000, "OptionGroupName": "default:mysql-5-6", "PercentProgress": 0, "StorageType": "io1", "Encrypted": true, "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-east-1:123456789012:key/AKIAIOSFODNN7EXAMPLE", "DBSnapshotArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:snapshot:mydbsnapshot", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "ProcessorFeatures": [], "DbiResourceId": "db-AKIAIOSFODNN7EXAMPLE" } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「DB スナップショットの作成」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、AWS CLI 「 コマンドリファレンス」の「CreateDBSnapshot」を参照してください。

次の例は、create-db-subnet-group を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB サブネットグループを作成するには

次のcreate-db-subnet-group例では、既存のサブネットmysubnetgroupを使用して という名前の DB サブネットグループを作成します。

aws rds create-db-subnet-group \ --db-subnet-group-name mysubnetgroup \ --db-subnet-group-description "test DB subnet group" \ --subnet-ids '["subnet-0a1dc4e1a6f123456","subnet-070dd7ecb3aaaaaaa","subnet-00f5b198bc0abcdef"]'

出力:

{ "DBSubnetGroup": { "DBSubnetGroupName": "mysubnetgroup", "DBSubnetGroupDescription": "test DB subnet group", "VpcId": "vpc-0f08e7610a1b2c3d4", "SubnetGroupStatus": "Complete", "Subnets": [ { "SubnetIdentifier": "subnet-070dd7ecb3aaaaaaa", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-west-2b" }, "SubnetStatus": "Active" }, { "SubnetIdentifier": "subnet-00f5b198bc0abcdef", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-west-2d" }, "SubnetStatus": "Active" }, { "SubnetIdentifier": "subnet-0a1dc4e1a6f123456", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-west-2b" }, "SubnetStatus": "Active" } ], "DBSubnetGroupArn": "arn:aws:rds:us-west-2:0123456789012:subgrp:mysubnetgroup" } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「 での DB インスタンスの作成VPC」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCreateDbSubnetGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、create-event-subscription を使用する方法を示しています。

AWS CLI

イベントサブスクリプションを作成するには

次のcreate-event-subscription例では、現在の AWS アカウントで DB インスタンスのバックアップイベントとリカバリイベントのサブスクリプションを作成します。通知は、 で指定された Amazon Simple Notification Service トピックに送信されます--sns-topic-arn

aws rds create-event-subscription \ --subscription-name my-instance-events \ --source-type db-instance \ --event-categories '["backup","recovery"]' \ --sns-topic-arn arn:aws:sns:us-east-1:123456789012:interesting-events

出力:

{ "EventSubscription": { "Status": "creating", "CustSubscriptionId": "my-instance-events", "SubscriptionCreationTime": "Tue Jul 31 23:22:01 UTC 2018", "EventCategoriesList": [ "backup", "recovery" ], "SnsTopicArn": "arn:aws:sns:us-east-1:123456789012:interesting-events", "CustomerAwsId": "123456789012", "EventSubscriptionArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:es:my-instance-events", "SourceType": "db-instance", "Enabled": true } }
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCreateEventSubscription」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、create-global-cluster を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

グローバル DB クラスターを作成するには

次のcreate-global-cluster例では、新しい Aurora My 互換グローバル DB SQLクラスターを作成します。

aws rds create-global-cluster \ --global-cluster-identifier myglobalcluster \ --engine aurora-mysql

出力:

{ "GlobalCluster": { "GlobalClusterIdentifier": "myglobalcluster", "GlobalClusterResourceId": "cluster-f0e523bfe07aabb", "GlobalClusterArn": "arn:aws:rds::123456789012:global-cluster:myglobalcluster", "Status": "available", "Engine": "aurora-mysql", "EngineVersion": "5.7.mysql_aurora.2.07.2", "StorageEncrypted": false, "DeletionProtection": false, "GlobalClusterMembers": [] } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Aurora グローバルデータベースの作成」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCreateGlobalCluster」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、create-option-group を使用する方法を示しています。

AWS CLI

Amazon RDSオプショングループを作成するには

次のcreate-option-groupコマンドは、 Oracle Enterprise Editionバージョンの新しい Amazon RDSオプショングループ11.2`, is named ``MyOptionGroupを作成し、説明を含めます。

aws rds create-option-group \ --option-group-name MyOptionGroup \ --engine-name oracle-ee \ --major-engine-version 11.2 \ --option-group-description "Oracle Database Manager Database Control"

出力:

{ "OptionGroup": { "OptionGroupName": "myoptiongroup", "OptionGroupDescription": "Oracle Database Manager Database Control", "EngineName": "oracle-ee", "MajorEngineVersion": "11.2", "Options": [], "AllowsVpcAndNonVpcInstanceMemberships": true, "OptionGroupArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:og:myoptiongroup" } }
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスCreateOptionGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、delete-blue-green-deployment を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

例 1: for MySQL DB インスタンスRDSのグリーン環境でリソースを削除するには

次のdelete-blue-green-deployment例では、 for RDS MySQL DB インスタンスのグリーン環境のリソースを削除します。

aws rds delete-blue-green-deployment \ --blue-green-deployment-identifier bgd-v53303651eexfake \ --delete-target

出力:

{ "BlueGreenDeployment": { "BlueGreenDeploymentIdentifier": "bgd-v53303651eexfake", "BlueGreenDeploymentName": "bgd-cli-test-instance", "Source": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance", "Target": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-green-rkfbpe", "SwitchoverDetails": [ { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-green-rkfbpe", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-1-green-j382ha", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-2", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-2-green-ejv4ao", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-3", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-3-green-vlpz3t", "Status": "AVAILABLE" } ], "Tasks": [ { "Name": "CREATING_READ_REPLICA_OF_SOURCE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "DB_ENGINE_VERSION_UPGRADE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CONFIGURE_BACKUPS", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CREATING_TOPOLOGY_OF_SOURCE", "Status": "COMPLETED" } ], "Status": "DELETING", "CreateTime": "2022-02-25T21:18:51.183000+00:00", "DeleteTime": "2022-02-25T22:25:31.331000+00:00" } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「ブルー/グリーンデプロイの削除」を参照してください。 RDS

例 2: Aurora MySQL DB クラスターのグリーン環境でリソースを削除するには

次のdelete-blue-green-deployment例では、Aurora MySQL DB クラスターのグリーン環境内のリソースを削除します。

aws rds delete-blue-green-deployment \ --blue-green-deployment-identifier bgd-wi89nwzglccsfake \ --delete-target

出力:

{ "BlueGreenDeployment": { "BlueGreenDeploymentIdentifier": "bgd-wi89nwzglccsfake", "BlueGreenDeploymentName": "my-blue-green-deployment", "Source": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster", "Target": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster-green-3rnukl", "SwitchoverDetails": [ { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster-green-3rnukl", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-1-green-gpmaxf", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-2", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-2-green-j2oajq", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-3", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-3-green-mkxies", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-excluded-member-endpoint", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-excluded-member-endpoint-green-4sqjrq", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-reader-endpoint", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-reader-endpoint-green-gwwzlg", "Status": "AVAILABLE" } ], "Tasks": [ { "Name": "CREATING_READ_REPLICA_OF_SOURCE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "DB_ENGINE_VERSION_UPGRADE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CREATE_DB_INSTANCES_FOR_CLUSTER", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CREATE_CUSTOM_ENDPOINTS", "Status": "COMPLETED" } ], "Status": "DELETING", "CreateTime": "2022-02-25T21:12:00.288000+00:00", "DeleteTime": "2022-02-25T22:29:11.336000+00:00" } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「ブルー/グリーンデプロイの削除」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDeleteBlueGreenDeployment」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、delete-db-cluster-endpoint を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

カスタム DB クラスターエンドポイントを削除するには

次のdelete-db-cluster-endpoint例では、指定されたカスタム DB クラスターエンドポイントを削除します。

aws rds delete-db-cluster-endpoint \ --db-cluster-endpoint-identifier mycustomendpoint

出力:

{ "DBClusterEndpointIdentifier": "mycustomendpoint", "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", "DBClusterEndpointResourceIdentifier": "cluster-endpoint-ANPAJ4AE5446DAEXAMPLE", "Endpoint": "mycustomendpoint.cluster-custom-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "Status": "deleting", "EndpointType": "CUSTOM", "CustomEndpointType": "READER", "StaticMembers": [ "dbinstance1", "dbinstance2", "dbinstance3" ], "ExcludedMembers": [], "DBClusterEndpointArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:mycustomendpoint" }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora 接続管理」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDeleteDbClusterEndpoint」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、delete-db-cluster-parameter-group を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB クラスターパラメータグループを削除するには

次のdelete-db-cluster-parameter-group例では、指定された DB クラスターパラメータグループを削除します。

aws rds delete-db-cluster-parameter-group \ --db-cluster-parameter-group-name mydbclusterparametergroup

このコマンドでは何も出力されません。

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB パラメータグループと DB クラスターパラメータグループの使用」を参照してください。

次のコード例は、delete-db-cluster-snapshot を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB クラスタースナップショットを削除するには

次のdelete-db-cluster-snapshot例では、指定された DB クラスタースナップショットを削除します。

aws rds delete-db-cluster-snapshot \ --db-cluster-snapshot-identifier mydbclustersnapshot

出力:

{ "DBClusterSnapshot": { "AvailabilityZones": [ "us-east-1a", "us-east-1b", "us-east-1e" ], "DBClusterSnapshotIdentifier": "mydbclustersnapshot", "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", "SnapshotCreateTime": "2019-06-18T21:21:00.469Z", "Engine": "aurora-mysql", "AllocatedStorage": 0, "Status": "available", "Port": 0, "VpcId": "vpc-6594f31c", "ClusterCreateTime": "2019-04-15T14:18:42.785Z", "MasterUsername": "myadmin", "EngineVersion": "5.7.mysql_aurora.2.04.2", "LicenseModel": "aurora-mysql", "SnapshotType": "manual", "PercentProgress": 100, "StorageEncrypted": true, "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-east-1:123456789012:key/AKIAIOSFODNN7EXAMPLE", "DBClusterSnapshotArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-snapshot:mydbclustersnapshot", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「スナップショットの削除」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDeleteDbClusterSnapshot」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、delete-db-cluster を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

例 1: DB クラスター内の DB インスタンスを削除するには

次のdelete-db-instance例では、DB クラスター内の最終 DB インスタンスを削除します。削除状態にない DB インスタンスが含まれている DB クラスターは削除できません。DB クラスター内の DB インスタンスを削除するときに、最終スナップショットを作成することはできません。

aws rds delete-db-instance \ --db-instance-identifier database-3

出力:

{ "DBInstance": { "DBInstanceIdentifier": "database-3", "DBInstanceClass": "db.r4.large", "Engine": "aurora-postgresql", "DBInstanceStatus": "deleting", ...output omitted... } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Aurora DB クラスター内の DB インスタンスの削除」を参照してください。

例 2: DB クラスターを削除するには

次のdelete-db-cluster例では、 という名前の DB クラスターを削除myclusterし、 という名前の最終スナップショットを作成しますmycluster-final-snapshot。DB クラスターのステータスは、スナップショットの作成中に使用できます。削除の進行状況に従うには、 describe-db-clusters CLI コマンドを使用します。

aws rds delete-db-cluster \ --db-cluster-identifier mycluster \ --no-skip-final-snapshot \ --final-db-snapshot-identifier mycluster-final-snapshot

出力:

{ "DBCluster": { "AllocatedStorage": 20, "AvailabilityZones": [ "eu-central-1b", "eu-central-1c", "eu-central-1a" ], "BackupRetentionPeriod": 7, "DBClusterIdentifier": "mycluster", "DBClusterParameterGroup": "default.aurora-postgresql10", "DBSubnetGroup": "default-vpc-aa11bb22", "Status": "available", ...output omitted... } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「単一の DB インスタンスを持つ Aurora クラスター」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDeleteDbCluster」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、delete-db-instance-automated-backup を使用する方法を示しています。

AWS CLI

リージョンからレプリケートされた自動バックアップを削除するには

次のdelete-db-instance-automated-backup例では、指定された Amazon リソースネーム () を持つ自動バックアップを削除しますARN。

aws rds delete-db-instance-automated-backup \ --db-instance-automated-backups-arn "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:auto-backup:ab-jkib2gfq5rv7replzadausbrktni2bn4example"

出力:

{ "DBInstanceAutomatedBackup": { "DBInstanceArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:new-orcl-db", "DbiResourceId": "db-JKIB2GFQ5RV7REPLZA4EXAMPLE", "Region": "us-east-1", "DBInstanceIdentifier": "new-orcl-db", "RestoreWindow": {}, "AllocatedStorage": 20, "Status": "deleting", "Port": 1521, "AvailabilityZone": "us-east-1b", "VpcId": "vpc-########", "InstanceCreateTime": "2020-12-04T15:28:31Z", "MasterUsername": "admin", "Engine": "oracle-se2", "EngineVersion": "12.1.0.2.v21", "LicenseModel": "bring-your-own-license", "OptionGroupName": "default:oracle-se2-12-1", "Encrypted": false, "StorageType": "gp2", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "BackupRetentionPeriod": 7, "DBInstanceAutomatedBackupsArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:auto-backup:ab-jkib2gfq5rv7replzadausbrktni2bn4example" } }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」の「レプリケートされたバックアップの削除」を参照してください。

次のコード例は、delete-db-instance を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB インスタンスを削除するには

次の delete-db-instance の例は、test-instance-final-snap という名前の最終 DB スナップショットを作成した後に、指定された DB インスタンスを削除します。

aws rds delete-db-instance \ --db-instance-identifier test-instance \ --final-db-snapshot-identifier test-instance-final-snap

出力:

{ "DBInstance": { "DBInstanceIdentifier": "test-instance", "DBInstanceStatus": "deleting", ...some output truncated... } }
  • API 詳細については、AWS CLI 「 コマンドリファレンス」の「DeleteDBInstance」を参照してください。

次のコード例は、delete-db-parameter-group を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB パラメータグループを削除するには

次の command の例は、DB パラメータグループを削除します。

aws rds delete-db-parameter-group \ --db-parameter-group-name mydbparametergroup

このコマンドでは何も出力されません。

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「DB パラメータグループの使用」を参照してください。 RDS

次の例は、delete-db-proxy-endpoint を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

RDS データベースの DB プロキシエンドポイントを削除するには

次のdelete-db-proxy-endpoint例では、ターゲットデータベースの DB プロキシエンドポイントを削除します。

aws rds delete-db-proxy-endpoint \ --db-proxy-endpoint-name proxyEP1

出力:

{ "DBProxyEndpoint": { "DBProxyEndpointName": "proxyEP1", "DBProxyEndpointArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db-proxy-endpoint:prx-endpoint-0123a01b12345c0ab", "DBProxyName": "proxyExample", "Status": "deleting", "VpcId": "vpc-1234567", "VpcSecurityGroupIds": [ "sg-1234", "sg-5678" ], "VpcSubnetIds": [ "subnetgroup1", "subnetgroup2" ], "Endpoint": "proxyEP1.endpoint.proxy-ab0cd1efghij.us-east-1.rds.amazonaws.com", "CreatedDate": "2023-04-13T01:49:38.568000+00:00", "TargetRole": "READ_ONLY", "IsDefault": false } }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」の「プロキシエンドポイントの削除」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「プロキシエンドポイントの削除」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDeleteDbProxyEndpoint」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、delete-db-proxy を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

RDS データベースの DB プロキシを削除するには

次のdelete-db-proxy例では、DB プロキシを削除します。

aws rds delete-db-proxy \ --db-proxy-name proxyExample

出力:

{ "DBProxy": { "DBProxyName": "proxyExample", "DBProxyArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db-proxy:prx-0123a01b12345c0ab", "Status": "deleting", "EngineFamily": "PostgreSQL", "VpcId": "vpc-1234567", "VpcSecurityGroupIds": [ "sg-1234", "sg-5678" ], "VpcSubnetIds": [ "subnetgroup1", "subnetgroup2" ], "Auth": "[ { "Description": "proxydescription`" "AuthScheme": "SECRETS", "SecretArn": "arn:aws:secretsmanager:us-west-2:123456789123:secret:proxysecret1-Abcd1e", "IAMAuth": "DISABLED" } ], "RoleArn": "arn:aws:iam::12345678912:role/ProxyPostgreSQLRole", "Endpoint": "proxyExample.proxy-ab0cd1efghij.us-east-1.rds.amazonaws.com", "RequireTLS": false, "IdleClientTimeout": 1800, "DebuggingLogging": false, "CreatedDate": "2023-04-05T16:09:33.452000+00:00", "UpdatedDate": "2023-04-13T01:49:38.568000+00:00" } }

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」のRDS「プロキシの削除」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」のRDS「プロキシの削除」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDeleteDbProxy」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、delete-db-security-group を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB セキュリティグループを削除するには

次のdelete-db-security-group例では、 という名前の DB セキュリティグループを削除しますmysecuritygroup

aws rds delete-db-security-group \ --db-security-group-name mysecuritygroup

このコマンドでは何も出力されません。

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「DB セキュリティグループ (EC2-Classic プラットフォーム) の使用」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDeleteDbSecurityGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、delete-db-shard-group を使用する方法を示しています。

AWS CLI

例 1: DB シャードグループの削除に失敗するには

次のdelete-db-shard-group例は、すべてのデータベースとスキーマを削除する前に DB シャードグループを削除しようとしたときに発生するエラーを示しています。

aws rds delete-db-shard-group \ --db-shard-group-identifier limitless-test-shard-grp

出力:

An error occurred (InvalidDBShardGroupState) when calling the DeleteDBShardGroup operation: Unable to delete the DB shard group limitless-test-db-shard-group. Delete all of your Limitless Database databases and schemas, then try again.

例 2: DB シャードグループを正常に削除するには

次のdelete-db-shard-group例では、スキーマを含むすべてのデータベースとスキーマを削除した後、DB シャードグループを削除しますpublic

aws rds delete-db-shard-group \ --db-shard-group-identifier limitless-test-shard-grp

出力:

{ "DBShardGroupResourceId": "shardgroup-7bb446329da94788b3f957746example", "DBShardGroupIdentifier": "limitless-test-shard-grp", "DBClusterIdentifier": "limitless-test-cluster", "MaxACU": 768.0, "ComputeRedundancy": 0, "Status": "deleting", "PubliclyAccessible": true, "Endpoint": "limitless-test-cluster.limitless-cekycexample.us-east-2.rds.amazonaws.com" }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Aurora DB クラスターと DB インスタンスの削除」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDeleteDbShardGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、delete-db-snapshot を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB スナップショットを削除するには

次のdelete-db-snapshot例では、指定された DB スナップショットを削除します。

aws rds delete-db-snapshot \ --db-snapshot-identifier mydbsnapshot

出力:

{ "DBSnapshot": { "DBSnapshotIdentifier": "mydbsnapshot", "DBInstanceIdentifier": "database-mysql", "SnapshotCreateTime": "2019-06-18T22:08:40.702Z", "Engine": "mysql", "AllocatedStorage": 100, "Status": "deleted", "Port": 3306, "AvailabilityZone": "us-east-1b", "VpcId": "vpc-6594f31c", "InstanceCreateTime": "2019-04-30T15:45:53.663Z", "MasterUsername": "admin", "EngineVersion": "5.6.40", "LicenseModel": "general-public-license", "SnapshotType": "manual", "Iops": 1000, "OptionGroupName": "default:mysql-5-6", "PercentProgress": 100, "StorageType": "io1", "Encrypted": true, "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-east-1:123456789012:key/AKIAIOSFODNN7EXAMPLE", "DBSnapshotArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:snapshot:mydbsnapshot", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "ProcessorFeatures": [], "DbiResourceId": "db-AKIAIOSFODNN7EXAMPLE" } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「スナップショットの削除」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDeleteDbSnapshot」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、delete-db-subnet-group を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB サブネットグループを削除するには

次のdelete-db-subnet-group例では、 という名前の DB サブネットグループを削除しますmysubnetgroup

aws rds delete-db-subnet-group --db-subnet-group-name mysubnetgroup

このコマンドでは何も出力されません。

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「 での DB インスタンスVPCの使用」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDeleteDbSubnetGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、delete-event-subscription を使用する方法を示しています。

AWS CLI

イベントサブスクリプションを削除するには

次のdelete-event-subscription例では、指定されたイベントサブスクリプションを削除します。

aws rds delete-event-subscription --subscription-name my-instance-events

出力:

{ "EventSubscription": { "EventSubscriptionArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:es:my-instance-events", "CustomerAwsId": "123456789012", "Enabled": false, "SourceIdsList": [ "test-instance" ], "SourceType": "db-instance", "EventCategoriesList": [ "backup", "recovery" ], "SubscriptionCreationTime": "2018-07-31 23:22:01.893", "CustSubscriptionId": "my-instance-events", "SnsTopicArn": "arn:aws:sns:us-east-1:123456789012:interesting-events", "Status": "deleting" } }
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDeleteEventSubscription」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、delete-global-cluster を使用する方法を示しています。

AWS CLI

グローバル DB クラスターを削除するには

次のdelete-global-cluster例では、Aurora My SQL互換のグローバル DB クラスターを削除します。出力には削除しているクラスターが表示されますが、後続のdescribe-global-clustersコマンドではその DB クラスターはリストされません。

aws rds delete-global-cluster \ --global-cluster-identifier myglobalcluster

出力:

{ "GlobalCluster": { "GlobalClusterIdentifier": "myglobalcluster", "GlobalClusterResourceId": "cluster-f0e523bfe07aabb", "GlobalClusterArn": "arn:aws:rds::123456789012:global-cluster:myglobalcluster", "Status": "available", "Engine": "aurora-mysql", "EngineVersion": "5.7.mysql_aurora.2.07.2", "StorageEncrypted": false, "DeletionProtection": false, "GlobalClusterMembers": [] } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Aurora グローバルデータベースの削除」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDeleteGlobalCluster」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、delete-option-group を使用する方法を示しています。

AWS CLI

オプショングループを削除するには

次のdelete-option-group例では、指定されたオプショングループを削除します。

aws rds delete-option-group \ --option-group-name myoptiongroup

このコマンドでは何も出力されません。

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「オプショングループの削除」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDeleteOptionGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、deregister-db-proxy-targets を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB プロキシターゲットをデータベースターゲットグループから登録解除するには

次のderegister-db-proxy-targets例では、プロキシproxyExampleとそのターゲット間の関連付けを削除します。

aws rds deregister-db-proxy-targets \ --db-proxy-name proxyExample \ --db-instance-identifiers database-1

このコマンドでは何も出力されません。

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」のRDS「プロキシの削除」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」のRDS「プロキシの削除」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDeregisterDbProxyTargets」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、describe-account-attributes を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

アカウントの属性を記述するには

次のdescribe-account-attributes例では、現在の AWS アカウントの属性を取得します。

aws rds describe-account-attributes

出力:

{ "AccountQuotas": [ { "Max": 40, "Used": 4, "AccountQuotaName": "DBInstances" }, { "Max": 40, "Used": 0, "AccountQuotaName": "ReservedDBInstances" }, { "Max": 100000, "Used": 40, "AccountQuotaName": "AllocatedStorage" }, { "Max": 25, "Used": 0, "AccountQuotaName": "DBSecurityGroups" }, { "Max": 20, "Used": 0, "AccountQuotaName": "AuthorizationsPerDBSecurityGroup" }, { "Max": 50, "Used": 1, "AccountQuotaName": "DBParameterGroups" }, { "Max": 100, "Used": 3, "AccountQuotaName": "ManualSnapshots" }, { "Max": 20, "Used": 0, "AccountQuotaName": "EventSubscriptions" }, { "Max": 50, "Used": 1, "AccountQuotaName": "DBSubnetGroups" }, { "Max": 20, "Used": 1, "AccountQuotaName": "OptionGroups" }, { "Max": 20, "Used": 6, "AccountQuotaName": "SubnetsPerDBSubnetGroup" }, { "Max": 5, "Used": 0, "AccountQuotaName": "ReadReplicasPerMaster" }, { "Max": 40, "Used": 1, "AccountQuotaName": "DBClusters" }, { "Max": 50, "Used": 0, "AccountQuotaName": "DBClusterParameterGroups" }, { "Max": 5, "Used": 0, "AccountQuotaName": "DBClusterRoles" } ] }
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeAccountAttributes」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-blue-green-deployments を使用する方法を示しています。

AWS CLI

例 1: 作成完了後に RDS DB インスタンスのブルー/グリーンデプロイを記述するには

次のdescribe-blue-green-deployment例では、作成完了後にブルー/グリーンデプロイの詳細を取得します。

aws rds describe-blue-green-deployments \ --blue-green-deployment-identifier bgd-v53303651eexfake

出力:

{ "BlueGreenDeployments": [ { "BlueGreenDeploymentIdentifier": "bgd-v53303651eexfake", "BlueGreenDeploymentName": "bgd-cli-test-instance", "Source": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance", "Target": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-green-rkfbpe", "SwitchoverDetails": [ { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-green-rkfbpe", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-1-green-j382ha", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-2", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-2-green-ejv4ao", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-3", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-3-green-vlpz3t", "Status": "AVAILABLE" } ], "Tasks": [ { "Name": "CREATING_READ_REPLICA_OF_SOURCE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "DB_ENGINE_VERSION_UPGRADE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CONFIGURE_BACKUPS", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CREATING_TOPOLOGY_OF_SOURCE", "Status": "COMPLETED" } ], "Status": "AVAILABLE", "CreateTime": "2022-02-25T21:18:51.183000+00:00" } ] }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」の「ブルー/グリーンデプロイの表示」を参照してください。

例 2: Aurora MySQL DB クラスターのブルー/グリーンデプロイを記述するには

次のdescribe-blue-green-deployment例では、ブルー/グリーンデプロイの詳細を取得します。

aws rds describe-blue-green-deployments \ --blue-green-deployment-identifier bgd-wi89nwzglccsfake

出力:

{ "BlueGreenDeployments": [ { "BlueGreenDeploymentIdentifier": "bgd-wi89nwzglccsfake", "BlueGreenDeploymentName": "my-blue-green-deployment", "Source": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster", "Target": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster-green-3rnukl", "SwitchoverDetails": [ { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster-green-3rnukl", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-1-green-gpmaxf", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-2", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-2-green-j2oajq", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-3", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-3-green-mkxies", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-excluded-member-endpoint", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-excluded-member-endpoint-green-4sqjrq", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-reader-endpoint", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-reader-endpoint-green-gwwzlg", "Status": "AVAILABLE" } ], "Tasks": [ { "Name": "CREATING_READ_REPLICA_OF_SOURCE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "DB_ENGINE_VERSION_UPGRADE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CREATE_DB_INSTANCES_FOR_CLUSTER", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CREATE_CUSTOM_ENDPOINTS", "Status": "COMPLETED" } ], "Status": "AVAILABLE", "CreateTime": "2022-02-25T21:12:00.288000+00:00" } ] }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「ブルー/グリーンデプロイの表示」を参照してください。

例 3: スイッチオーバー後に Aurora MySQL クラスターのブルー/グリーンデプロイを記述するには

次のdescribe-blue-green-deployment例では、グリーン環境を本番環境に昇格させた後に、ブルー/グリーンデプロイの詳細を取得します。

aws rds describe-blue-green-deployments \ --blue-green-deployment-identifier bgd-wi89nwzglccsfake

出力:

{ "BlueGreenDeployments": [ { "BlueGreenDeploymentIdentifier": "bgd-wi89nwzglccsfake", "BlueGreenDeploymentName": "my-blue-green-deployment", "Source": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster-old1", "Target": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster", "SwitchoverDetails": [ { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster-old1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster", "Status": "SWITCHOVER_COMPLETED" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-1-old1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-1", "Status": "SWITCHOVER_COMPLETED" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-2-old1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-2", "Status": "SWITCHOVER_COMPLETED" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-3-old1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-3", "Status": "SWITCHOVER_COMPLETED" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-excluded-member-endpoint-old1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-excluded-member-endpoint", "Status": "SWITCHOVER_COMPLETED" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-reader-endpoint-old1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-reader-endpoint", "Status": "SWITCHOVER_COMPLETED" } ], "Tasks": [ { "Name": "CREATING_READ_REPLICA_OF_SOURCE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "DB_ENGINE_VERSION_UPGRADE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CREATE_DB_INSTANCES_FOR_CLUSTER", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CREATE_CUSTOM_ENDPOINTS", "Status": "COMPLETED" } ], "Status": "SWITCHOVER_COMPLETED", "CreateTime": "2022-02-25T22:38:49.522000+00:00" } ] }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「ブルー/グリーンデプロイの表示」を参照してください。

例 4: ブルー/グリーンデプロイの組み合わせを記述するには

次のdescribe-blue-green-deployment例では、ブルー/グリーンデプロイの組み合わせの詳細を取得します。

aws rds describe-blue-green-deployments

出力:

{ "BlueGreenDeployments": [ { "BlueGreenDeploymentIdentifier": "bgd-wi89nwzgfakelccs", "BlueGreenDeploymentName": "my-blue-green-deployment", "Source": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster", "Target": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster-green-3rnukl", "SwitchoverDetails": [ { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster-green-3rnukl", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-1-green-gpmaxf", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-2", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-2-green-j2oajq", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-3", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-3-green-mkxies", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-excluded-member-endpoint", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-excluded-member-endpoint-green-4sqjrq", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-reader-endpoint", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-reader-endpoint-green-gwwzlg", "Status": "AVAILABLE" } ], "Tasks": [ { "Name": "CREATING_READ_REPLICA_OF_SOURCE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "DB_ENGINE_VERSION_UPGRADE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CREATE_DB_INSTANCES_FOR_CLUSTER", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CREATE_CUSTOM_ENDPOINTS", "Status": "COMPLETED" } ], "Status": "AVAILABLE", "CreateTime": "2022-02-25T21:12:00.288000+00:00" }, { "BlueGreenDeploymentIdentifier": "bgd-v5330365fake1eex", "BlueGreenDeploymentName": "bgd-cli-test-instance", "Source": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-old1", "Target": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance", "SwitchoverDetails": [ { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-old1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance", "Status": "SWITCHOVER_COMPLETED" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-1-old1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-1", "Status": "SWITCHOVER_COMPLETED" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-2-old1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-2", "Status": "SWITCHOVER_COMPLETED" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-3-old1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-3", "Status": "SWITCHOVER_COMPLETED" } ], "Tasks": [ { "Name": "CREATING_READ_REPLICA_OF_SOURCE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "DB_ENGINE_VERSION_UPGRADE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CONFIGURE_BACKUPS", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CREATING_TOPOLOGY_OF_SOURCE", "Status": "COMPLETED" } ], "Status": "SWITCHOVER_COMPLETED", "CreateTime": "2022-02-25T22:33:22.225000+00:00" } ] }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「ブルー/グリーンデプロイの表示」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「ブルー/グリーンデプロイの表示」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeBlueGreenDeployments」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-certificates を使用する方法を示しています。

AWS CLI

証明書を記述するには

次のdescribe-certificates例では、ユーザーのデフォルトリージョンに関連付けられた証明書の詳細を取得します。

aws rds describe-certificates

出力:

{ "Certificates": [ { "CertificateIdentifier": "rds-ca-ecc384-g1", "CertificateType": "CA", "Thumbprint": "2ee3dcc06e50192559b13929e73484354f23387d", "ValidFrom": "2021-05-24T22:06:59+00:00", "ValidTill": "2121-05-24T23:06:59+00:00", "CertificateArn": "arn:aws:rds:us-west-2::cert:rds-ca-ecc384-g1", "CustomerOverride": false }, { "CertificateIdentifier": "rds-ca-rsa4096-g1", "CertificateType": "CA", "Thumbprint": "19da4f2af579a8ae1f6a0fa77aa5befd874b4cab", "ValidFrom": "2021-05-24T22:03:20+00:00", "ValidTill": "2121-05-24T23:03:20+00:00", "CertificateArn": "arn:aws:rds:us-west-2::cert:rds-ca-rsa4096-g1", "CustomerOverride": false }, { "CertificateIdentifier": "rds-ca-rsa2048-g1", "CertificateType": "CA", "Thumbprint": "7c40cb42714b6fdb2b296f9bbd0e8bb364436a76", "ValidFrom": "2021-05-24T21:59:00+00:00", "ValidTill": "2061-05-24T22:59:00+00:00", "CertificateArn": "arn:aws:rds:us-west-2::cert:rds-ca-rsa2048-g1", "CustomerOverride": true, "CustomerOverrideValidTill": "2061-05-24T22:59:00+00:00" }, { "CertificateIdentifier": "rds-ca-2019", "CertificateType": "CA", "Thumbprint": "d40ddb29e3750dffa671c3140bbf5f478d1c8096", "ValidFrom": "2019-08-22T17:08:50+00:00", "ValidTill": "2024-08-22T17:08:50+00:00", "CertificateArn": "arn:aws:rds:us-west-2::cert:rds-ca-2019", "CustomerOverride": false } ], "DefaultCertificateForNewLaunches": "rds-ca-rsa2048-g1" }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」のSSL「/TLS を使用して DB インスタンスへの接続を暗号化する」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」のSSL「/TLS を使用して DB クラスターへの接続を暗号化する」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeCertificates」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、describe-db-cluster-backtracks を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB クラスターのバックトラックを記述するには

次のdescribe-db-cluster-backtracks例では、指定された DB クラスターの詳細を取得します。

aws rds describe-db-cluster-backtracks \ --db-cluster-identifier mydbcluster

出力:

{ "DBClusterBacktracks": [ { "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", "BacktrackIdentifier": "2f5f5294-0dd2-44c9-9f50-EXAMPLE", "BacktrackTo": "2021-02-12T04:59:22Z", "BacktrackedFrom": "2021-02-12T14:37:31.640Z", "BacktrackRequestCreationTime": "2021-02-12T14:36:18.819Z", "Status": "COMPLETED" }, { "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", "BacktrackIdentifier": "3c7a6421-af2a-4ea3-ae95-EXAMPLE", "BacktrackTo": "2021-02-11T22:53:46Z", "BacktrackedFrom": "2021-02-12T00:09:27.006Z", "BacktrackRequestCreationTime": "2021-02-12T00:07:53.487Z", "Status": "COMPLETED" } ] }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Aurora DB クラスターのバックトラック」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbClusterBacktracks」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、describe-db-cluster-endpoints を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

例 1: DB クラスターエンドポイントを記述するには

次のdescribe-db-cluster-endpoints例では、DB クラスターエンドポイントの詳細を取得します。最も一般的な種類の Aurora クラスターには 2 つのエンドポイントがあります。1 つのエンドポイントのタイプは ですWRITER。このエンドポイントは、すべてのSQLステートメントに使用できます。もう 1 つのエンドポイントのタイプは ですREADER。このエンドポイントは、 SELECTおよびその他の読み取り専用SQLステートメントにのみ使用できます。

aws rds describe-db-cluster-endpoints

出力:

{ "DBClusterEndpoints": [ { "DBClusterIdentifier": "my-database-1", "Endpoint": "my-database-1.cluster-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "Status": "creating", "EndpointType": "WRITER" }, { "DBClusterIdentifier": "my-database-1", "Endpoint": "my-database-1.cluster-ro-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "Status": "creating", "EndpointType": "READER" }, { "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", "Endpoint": "mydbcluster.cluster-cnpexamle.us-east-1.rds.amazonaws.com", "Status": "available", "EndpointType": "WRITER" }, { "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", "Endpoint": "mydbcluster.cluster-ro-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "Status": "available", "EndpointType": "READER" } ] }

例 2: 1 つの DB クラスターの DB クラスターエンドポイントを記述するには

次のdescribe-db-cluster-endpoints例では、指定した 1 つの DB クラスターの DB クラスターエンドポイントの詳細を取得します。Aurora Serverless クラスターには、 タイプのエンドポイントが 1 つだけありますWRITER

aws rds describe-db-cluster-endpoints \ --db-cluster-identifier serverless-cluster

出力:

{ "DBClusterEndpoints": [ { "Status": "available", "Endpoint": "serverless-cluster.cluster-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "DBClusterIdentifier": "serverless-cluster", "EndpointType": "WRITER" } ] }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora 接続管理」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbClusterEndpoints」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-db-cluster-parameter-groups を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB クラスターパラメータグループを記述するには

次のdescribe-db-cluster-parameter-groups例では、DB クラスターパラメータグループの詳細を取得します。

aws rds describe-db-cluster-parameter-groups

出力:

{ "DBClusterParameterGroups": [ { "DBClusterParameterGroupName": "default.aurora-mysql5.7", "DBParameterGroupFamily": "aurora-mysql5.7", "Description": "Default cluster parameter group for aurora-mysql5.7", "DBClusterParameterGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-pg:default.aurora-mysql5.7" }, { "DBClusterParameterGroupName": "default.aurora-postgresql9.6", "DBParameterGroupFamily": "aurora-postgresql9.6", "Description": "Default cluster parameter group for aurora-postgresql9.6", "DBClusterParameterGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-pg:default.aurora-postgresql9.6" }, { "DBClusterParameterGroupName": "default.aurora5.6", "DBParameterGroupFamily": "aurora5.6", "Description": "Default cluster parameter group for aurora5.6", "DBClusterParameterGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-pg:default.aurora5.6" }, { "DBClusterParameterGroupName": "mydbclusterpg", "DBParameterGroupFamily": "aurora-mysql5.7", "Description": "My DB cluster parameter group", "DBClusterParameterGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-pg:mydbclusterpg" }, { "DBClusterParameterGroupName": "mydbclusterpgcopy", "DBParameterGroupFamily": "aurora-mysql5.7", "Description": "Copy of mydbclusterpg parameter group", "DBClusterParameterGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-pg:mydbclusterpgcopy" } ] }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB パラメータグループと DB クラスターパラメータグループの使用」を参照してください。

次の例は、describe-db-cluster-parameters を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

例 1: DB クラスターパラメータグループのパラメータを記述するには

次のdescribe-db-cluster-parameters例では、DB クラスターパラメータグループのパラメータに関する詳細を取得します。

aws rds describe-db-cluster-parameters \ --db-cluster-parameter-group-name mydbclusterpg

出力:

{ "Parameters": [ { "ParameterName": "allow-suspicious-udfs", "Description": "Controls whether user-defined functions that have only an xxx symbol for the main function can be loaded", "Source": "engine-default", "ApplyType": "static", "DataType": "boolean", "AllowedValues": "0,1", "IsModifiable": false, "ApplyMethod": "pending-reboot", "SupportedEngineModes": [ "provisioned" ] }, { "ParameterName": "aurora_lab_mode", "ParameterValue": "0", "Description": "Enables new features in the Aurora engine.", "Source": "engine-default", "ApplyType": "static", "DataType": "boolean", "AllowedValues": "0,1", "IsModifiable": true, "ApplyMethod": "pending-reboot", "SupportedEngineModes": [ "provisioned" ] }, ...some output truncated... ] }

例 2: DB クラスターパラメータグループのパラメータ名のみを一覧表示するには

次のdescribe-db-cluster-parameters例では、DB クラスターパラメータグループ内のパラメータの名前のみを取得します。

aws rds describe-db-cluster-parameters \ --db-cluster-parameter-group-name default.aurora-mysql5.7 \ --query 'Parameters[].{ParameterName:ParameterName}'

出力:

[ { "ParameterName": "allow-suspicious-udfs" }, { "ParameterName": "aurora_binlog_read_buffer_size" }, { "ParameterName": "aurora_binlog_replication_max_yield_seconds" }, { "ParameterName": "aurora_binlog_use_large_read_buffer" }, { "ParameterName": "aurora_lab_mode" }, ...some output truncated... } ]

例 3: DB クラスターパラメータグループの変更可能なパラメータのみを記述するには

次のdescribe-db-cluster-parameters例では、DB クラスターパラメータグループで変更できるパラメータの名前のみを取得します。

aws rds describe-db-cluster-parameters \ --db-cluster-parameter-group-name default.aurora-mysql5.7 \ --query 'Parameters[].{ParameterName:ParameterName,IsModifiable:IsModifiable} | [?IsModifiable == `true`]'

出力:

[ { "ParameterName": "aurora_binlog_read_buffer_size", "IsModifiable": true }, { "ParameterName": "aurora_binlog_replication_max_yield_seconds", "IsModifiable": true }, { "ParameterName": "aurora_binlog_use_large_read_buffer", "IsModifiable": true }, { "ParameterName": "aurora_lab_mode", "IsModifiable": true }, ...some output truncated... } ]

例 4: DB クラスターパラメータグループの変更可能なブールパラメータのみを記述するには

次のdescribe-db-cluster-parameters例では、DB クラスターパラメータグループで変更でき、ブールデータ型を持つパラメータの名前のみを取得します。

aws rds describe-db-cluster-parameters \ --db-cluster-parameter-group-name default.aurora-mysql5.7 \ --query 'Parameters[].{ParameterName:ParameterName,DataType:DataType,IsModifiable:IsModifiable} | [?DataType == `boolean`] | [?IsModifiable == `true`]'

出力:

[ { "DataType": "boolean", "ParameterName": "aurora_binlog_use_large_read_buffer", "IsModifiable": true }, { "DataType": "boolean", "ParameterName": "aurora_lab_mode", "IsModifiable": true }, { "DataType": "boolean", "ParameterName": "autocommit", "IsModifiable": true }, { "DataType": "boolean", "ParameterName": "automatic_sp_privileges", "IsModifiable": true }, ...some output truncated... } ]

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB パラメータグループと DB クラスターパラメータグループの使用」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbClusterParameters」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、describe-db-cluster-snapshot-attributes を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB クラスタースナップショットの属性名と値を記述するには

次のdescribe-db-cluster-snapshot-attributes例では、指定された DB クラスタースナップショットの属性名と値の詳細を取得します。

aws rds describe-db-cluster-snapshot-attributes \ --db-cluster-snapshot-identifier myclustersnapshot

出力:

{ "DBClusterSnapshotAttributesResult": { "DBClusterSnapshotIdentifier": "myclustersnapshot", "DBClusterSnapshotAttributes": [ { "AttributeName": "restore", "AttributeValues": [ "123456789012" ] } ] } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB クラスタースナップショットの共有」を参照してください。

次の例は、describe-db-cluster-snapshots を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB クラスターの DB クラスタースナップショットを記述するには

次のdescribe-db-cluster-snapshots例では、指定された DB クラスターの DB クラスタースナップショットの詳細を取得します。

aws rds describe-db-cluster-snapshots \ --db-cluster-identifier mydbcluster

出力:

{ "DBClusterSnapshots": [ { "AvailabilityZones": [ "us-east-1a", "us-east-1b", "us-east-1e" ], "DBClusterSnapshotIdentifier": "myclustersnapshotcopy", "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", "SnapshotCreateTime": "2019-06-04T09:16:42.649Z", "Engine": "aurora-mysql", "AllocatedStorage": 0, "Status": "available", "Port": 0, "VpcId": "vpc-6594f31c", "ClusterCreateTime": "2019-04-15T14:18:42.785Z", "MasterUsername": "myadmin", "EngineVersion": "5.7.mysql_aurora.2.04.2", "LicenseModel": "aurora-mysql", "SnapshotType": "manual", "PercentProgress": 100, "StorageEncrypted": true, "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-east-1:123456789012:key/AKIAIOSFODNN7EXAMPLE", "DBClusterSnapshotArn": "arn:aws:rds:us-east-1:814387698303:cluster-snapshot:myclustersnapshotcopy", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false }, { "AvailabilityZones": [ "us-east-1a", "us-east-1b", "us-east-1e" ], "DBClusterSnapshotIdentifier": "rds:mydbcluster-2019-06-20-09-16", "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", "SnapshotCreateTime": "2019-06-20T09:16:26.569Z", "Engine": "aurora-mysql", "AllocatedStorage": 0, "Status": "available", "Port": 0, "VpcId": "vpc-6594f31c", "ClusterCreateTime": "2019-04-15T14:18:42.785Z", "MasterUsername": "myadmin", "EngineVersion": "5.7.mysql_aurora.2.04.2", "LicenseModel": "aurora-mysql", "SnapshotType": "automated", "PercentProgress": 100, "StorageEncrypted": true, "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-east-1:814387698303:key/AKIAIOSFODNN7EXAMPLE", "DBClusterSnapshotArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-snapshot:rds:mydbcluster-2019-06-20-09-16", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false } ] }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB クラスタースナップショットの作成」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbClusterSnapshots」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、describe-db-clusters を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

例 1: DB クラスターを記述するには

次のdescribe-db-clusters例では、指定された DB クラスターの詳細を取得します。

aws rds describe-db-clusters \ --db-cluster-identifier mydbcluster

出力:

{ "DBClusters": [ { "AllocatedStorage": 1, "AvailabilityZones": [ "us-east-1a", "us-east-1b", "us-east-1e" ], "BackupRetentionPeriod": 1, "DatabaseName": "mydbcluster", "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", "DBClusterParameterGroup": "default.aurora-mysql5.7", "DBSubnetGroup": "default", "Status": "available", "EarliestRestorableTime": "2019-06-19T09:16:28.210Z", "Endpoint": "mydbcluster.cluster-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "ReaderEndpoint": "mydbcluster.cluster-ro-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "MultiAZ": true, "Engine": "aurora-mysql", "EngineVersion": "5.7.mysql_aurora.2.04.2", "LatestRestorableTime": "2019-06-20T22:38:14.908Z", "Port": 3306, "MasterUsername": "myadmin", "PreferredBackupWindow": "09:09-09:39", "PreferredMaintenanceWindow": "sat:04:09-sat:04:39", "ReadReplicaIdentifiers": [], "DBClusterMembers": [ { "DBInstanceIdentifier": "dbinstance3", "IsClusterWriter": false, "DBClusterParameterGroupStatus": "in-sync", "PromotionTier": 1 }, { "DBInstanceIdentifier": "dbinstance1", "IsClusterWriter": false, "DBClusterParameterGroupStatus": "in-sync", "PromotionTier": 1 }, { "DBInstanceIdentifier": "dbinstance2", "IsClusterWriter": false, "DBClusterParameterGroupStatus": "in-sync", "PromotionTier": 1 }, { "DBInstanceIdentifier": "mydbcluster", "IsClusterWriter": false, "DBClusterParameterGroupStatus": "in-sync", "PromotionTier": 1 }, { "DBInstanceIdentifier": "mydbcluster-us-east-1b", "IsClusterWriter": false, "DBClusterParameterGroupStatus": "in-sync", "PromotionTier": 1 }, { "DBInstanceIdentifier": "mydbcluster", "IsClusterWriter": true, "DBClusterParameterGroupStatus": "in-sync", "PromotionTier": 1 } ], "VpcSecurityGroups": [ { "VpcSecurityGroupId": "sg-0b9130572daf3dc16", "Status": "active" } ], "HostedZoneId": "Z2R2ITUGPM61AM", "StorageEncrypted": true, "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-east-1:814387698303:key/AKIAIOSFODNN7EXAMPLE", "DbClusterResourceId": "cluster-AKIAIOSFODNN7EXAMPLE", "DBClusterArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:mydbcluster", "AssociatedRoles": [], "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "ClusterCreateTime": "2019-04-15T14:18:42.785Z", "EngineMode": "provisioned", "DeletionProtection": false, "HttpEndpointEnabled": false } ] }

例 2: すべての DB クラスターの特定の属性を一覧表示するには

次のdescribe-db-clusters例ではDBClusterIdentifier、現在の AWS リージョン内のすべての DB クラスターの Endpoint、、および ReaderEndpoint 属性のみを取得します。

aws rds describe-db-clusters \ --query 'DBClusters[].{DBClusterIdentifier:DBClusterIdentifier,Endpoint:Endpoint,ReaderEndpoint:ReaderEndpoint}'

出力:

[ { "Endpoint": "cluster-57-2020-05-01-2270.cluster-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "ReaderEndpoint": "cluster-57-2020-05-01-2270.cluster-ro-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "DBClusterIdentifier": "cluster-57-2020-05-01-2270" }, { "Endpoint": "cluster-57-2020-05-01-4615.cluster-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "ReaderEndpoint": "cluster-57-2020-05-01-4615.cluster-ro-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "DBClusterIdentifier": "cluster-57-2020-05-01-4615" }, { "Endpoint": "pg2-cluster.cluster-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "ReaderEndpoint": "pg2-cluster.cluster-ro-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "DBClusterIdentifier": "pg2-cluster" }, ...output omitted... } ]

例 3: 特定の属性を持つ DB クラスターを一覧表示するには

次のdescribe-db-clusters例では、DB aurora-postgresql エンジンを使用する DB クラスターの DBClusterIdentifierおよび Engine 属性のみを取得します。

aws rds describe-db-clusters \ --query 'DBClusters[].{DBClusterIdentifier:DBClusterIdentifier,Engine:Engine} | [?Engine == `aurora-postgresql`]'

出力:

[ { "Engine": "aurora-postgresql", "DBClusterIdentifier": "pg2-cluster" } ]

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora DB クラスター」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbClusters」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-db-engine-versions を使用する方法を示しています。

AWS CLI

MySQL DB エンジンの DB エンジンバージョンを記述するには

次の describe-db-engine-versions の例は、指定された DB エンジンの各 DB エンジンバージョンに関する詳細が表示されます。

aws rds describe-db-engine-versions \ --engine mysql

出力:

{ "DBEngineVersions": [ { "Engine": "mysql", "EngineVersion": "5.5.46", "DBParameterGroupFamily": "mysql5.5", "DBEngineDescription": "MySQL Community Edition", "DBEngineVersionDescription": "MySQL 5.5.46", "ValidUpgradeTarget": [ { "Engine": "mysql", "EngineVersion": "5.5.53", "Description": "MySQL 5.5.53", "AutoUpgrade": false, "IsMajorVersionUpgrade": false }, { "Engine": "mysql", "EngineVersion": "5.5.54", "Description": "MySQL 5.5.54", "AutoUpgrade": false, "IsMajorVersionUpgrade": false }, { "Engine": "mysql", "EngineVersion": "5.5.57", "Description": "MySQL 5.5.57", "AutoUpgrade": false, "IsMajorVersionUpgrade": false }, ...some output truncated... ] }

詳細については、Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) とは」を参照してください。 RDS

次の例は、describe-db-instance-automated-backups を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB インスタンスの自動バックアップを記述するには

次のdescribe-db-instance-automated-backups例では、指定された DB インスタンスの自動バックアップの詳細を表示します。詳細には、他の AWS リージョンでレプリケートされた自動バックアップが含まれます。

aws rds describe-db-instance-automated-backups \ --db-instance-identifier new-orcl-db

出力:

{ "DBInstanceAutomatedBackups": [ { "DBInstanceArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:new-orcl-db", "DbiResourceId": "db-JKIB2GFQ5RV7REPLZA4EXAMPLE", "Region": "us-east-1", "DBInstanceIdentifier": "new-orcl-db", "RestoreWindow": { "EarliestTime": "2020-12-07T21:05:20.939Z", "LatestTime": "2020-12-07T21:05:20.939Z" }, "AllocatedStorage": 20, "Status": "replicating", "Port": 1521, "InstanceCreateTime": "2020-12-04T15:28:31Z", "MasterUsername": "admin", "Engine": "oracle-se2", "EngineVersion": "12.1.0.2.v21", "LicenseModel": "bring-your-own-license", "OptionGroupName": "default:oracle-se2-12-1", "Encrypted": false, "StorageType": "gp2", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "BackupRetentionPeriod": 14, "DBInstanceAutomatedBackupsArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:auto-backup:ab-jkib2gfq5rv7replzadausbrktni2bn4example" } ] }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」の「レプリケートされたバックアップに関する情報の検索」を参照してください。

次のコード例は、describe-db-instances を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB インスタンスを記述するには

次の describe-db-instances の例は、指定された DB インスタンスの詳細情報を取得します。

aws rds describe-db-instances \ --db-instance-identifier mydbinstancecf

出力:

{ "DBInstances": [ { "DBInstanceIdentifier": "mydbinstancecf", "DBInstanceClass": "db.t3.small", "Engine": "mysql", "DBInstanceStatus": "available", "MasterUsername": "masterawsuser", "Endpoint": { "Address": "mydbinstancecf.abcexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "Port": 3306, "HostedZoneId": "Z2R2ITUGPM61AM" }, ...some output truncated... } ] }
  • API 詳細については、AWS CLI 「 コマンドリファレンス」の「DescribeDBInstances」を参照してください。

次の例は、describe-db-log-files を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB インスタンスのログファイルを記述するには

次のdescribe-db-log-files例では、指定された DB インスタンスのログファイルに関する詳細を取得します。

aws rds describe-db-log-files -\ -db-instance-identifier test-instance

出力:

{ "DescribeDBLogFiles": [ { "Size": 0, "LastWritten": 1533060000000, "LogFileName": "error/mysql-error-running.log" }, { "Size": 2683, "LastWritten": 1532994300000, "LogFileName": "error/mysql-error-running.log.0" }, { "Size": 107, "LastWritten": 1533057300000, "LogFileName": "error/mysql-error-running.log.18" }, { "Size": 13105, "LastWritten": 1532991000000, "LogFileName": "error/mysql-error-running.log.23" }, { "Size": 0, "LastWritten": 1533061200000, "LogFileName": "error/mysql-error.log" }, { "Size": 3519, "LastWritten": 1532989252000, "LogFileName": "mysqlUpgrade" } ] }
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbLogFiles」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、describe-db-parameter-groups を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB パラメータグループを記述するには

次の describe-db-parameter-groups の例では、DB パラメータグループに関する詳細を取得します。

aws rds describe-db-parameter-groups

出力:

{ "DBParameterGroups": [ { "DBParameterGroupName": "default.aurora-mysql5.7", "DBParameterGroupFamily": "aurora-mysql5.7", "Description": "Default parameter group for aurora-mysql5.7", "DBParameterGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:pg:default.aurora-mysql5.7" }, { "DBParameterGroupName": "default.aurora-postgresql9.6", "DBParameterGroupFamily": "aurora-postgresql9.6", "Description": "Default parameter group for aurora-postgresql9.6", "DBParameterGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:pg:default.aurora-postgresql9.6" }, { "DBParameterGroupName": "default.aurora5.6", "DBParameterGroupFamily": "aurora5.6", "Description": "Default parameter group for aurora5.6", "DBParameterGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:pg:default.aurora5.6" }, { "DBParameterGroupName": "default.mariadb10.1", "DBParameterGroupFamily": "mariadb10.1", "Description": "Default parameter group for mariadb10.1", "DBParameterGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:pg:default.mariadb10.1" }, ...some output truncated... ] }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「DB パラメータグループの使用」を参照してください。 RDS

次の例は、describe-db-parameters を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB パラメータグループのパラメータを記述するには

次の describe-db-parameters の例では、指定された DB パラメータグループに関する詳細を取得します。

aws rds describe-db-parameters \ --db-parameter-group-name mydbpg

出力:

{ "Parameters": [ { "ParameterName": "allow-suspicious-udfs", "Description": "Controls whether user-defined functions that have only an xxx symbol for the main function can be loaded", "Source": "engine-default", "ApplyType": "static", "DataType": "boolean", "AllowedValues": "0,1", "IsModifiable": false, "ApplyMethod": "pending-reboot" }, { "ParameterName": "auto_generate_certs", "Description": "Controls whether the server autogenerates SSL key and certificate files in the data directory, if they do not already exist.", "Source": "engine-default", "ApplyType": "static", "DataType": "boolean", "AllowedValues": "0,1", "IsModifiable": false, "ApplyMethod": "pending-reboot" }, ...some output truncated... ] }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「DB パラメータグループの使用」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、AWS CLI 「 コマンドリファレンス」の「DescribeDBParameters」を参照してください。

次の例は、describe-db-proxies を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

RDS データベースの DB プロキシを記述するには

次のdescribe-db-proxies例では、DB プロキシに関する情報を返します。

aws rds describe-db-proxies

出力:

{ "DBProxies": [ { "DBProxyName": "proxyExample1", "DBProxyArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db-proxy:prx-0123a01b12345c0ab", "Status": "available", "EngineFamily": "PostgreSQL", "VpcId": "vpc-1234567", "VpcSecurityGroupIds": [ "sg-1234" ], "VpcSubnetIds": [ "subnetgroup1", "subnetgroup2" ], "Auth": "[ { "Description": "proxydescription1" "AuthScheme": "SECRETS", "SecretArn": "arn:aws:secretsmanager:us-west-2:123456789123:secret:secretName-1234f", "IAMAuth": "DISABLED" } ]", "RoleArn": "arn:aws:iam::12345678912??:role/ProxyPostgreSQLRole", "Endpoint": "proxyExample1.proxy-ab0cd1efghij.us-east-1.rds.amazonaws.com", "RequireTLS": false, "IdleClientTimeout": 1800, "DebuggingLogging": false, "CreatedDate": "2023-04-05T16:09:33.452000+00:00", "UpdatedDate": "2023-04-13T01:49:38.568000+00:00" }, { "DBProxyName": "proxyExample2", "DBProxyArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db-proxy:prx-1234a12b23456c1ab", "Status": "available", "EngineFamily": "PostgreSQL", "VpcId": "sg-1234567", "VpcSecurityGroupIds": [ "sg-1234" ], "VpcSubnetIds": [ "subnetgroup1", "subnetgroup2" ], "Auth": "[ { "Description": "proxydescription2" "AuthScheme": "SECRETS", "SecretArn": "aarn:aws:secretsmanager:us-west-2:123456789123:secret:secretName-1234f", "IAMAuth": "DISABLED" } ]", "RoleArn": "arn:aws:iam::12345678912:role/ProxyPostgreSQLRole", "Endpoint": "proxyExample2.proxy-ab0cd1efghij.us-east-1.rds.amazonaws.com", "RequireTLS": false, "IdleClientTimeout": 1800, "DebuggingLogging": false, "CreatedDate": "2022-01-05T16:19:33.452000+00:00", "UpdatedDate": "2023-04-13T01:49:38.568000+00:00" } ] }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」のRDS「プロキシの表示」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」のRDS「プロキシの表示」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbProxies」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、describe-db-proxy-endpoints を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB プロキシエンドポイントを記述するには

次のdescribe-db-proxy-endpoints例では、DB プロキシエンドポイントに関する情報を返します。

aws rds describe-db-proxy-endpoints

出力:

{ "DBProxyEndpoints": [ { "DBProxyEndpointName": "proxyEndpoint1", "DBProxyEndpointArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db-proxy-endpoint:prx-endpoint-0123a01b12345c0ab", "DBProxyName": "proxyExample", "Status": "available", "VpcId": "vpc-1234567", "VpcSecurityGroupIds": [ "sg-1234" ], "VpcSubnetIds": [ "subnetgroup1", "subnetgroup2" ], "Endpoint": "proxyEndpoint1.endpoint.proxy-ab0cd1efghij.us-east-1.rds.amazonaws.com", "CreatedDate": "2023-04-05T16:09:33.452000+00:00", "TargetRole": "READ_WRITE", "IsDefault": false }, { "DBProxyEndpointName": "proxyEndpoint2", "DBProxyEndpointArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db-proxy-endpoint:prx-endpoint-4567a01b12345c0ab", "DBProxyName": "proxyExample2", "Status": "available", "VpcId": "vpc1234567", "VpcSecurityGroupIds": [ "sg-5678" ], "VpcSubnetIds": [ "subnetgroup1", "subnetgroup2" ], "Endpoint": "proxyEndpoint2.endpoint.proxy-cd1ef2klmnop.us-east-1.rds.amazonaws.com", "CreatedDate": "2023-04-05T16:09:33.452000+00:00", "TargetRole": "READ_WRITE", "IsDefault": false } ] }

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」の「プロキシエンドポイントの表示」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「プロキシエンドポイントの作成」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbProxyEndpoints」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-db-proxy-target-groups を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB プロキシエンドポイントを記述するには

次のdescribe-db-proxy-target-groups例では、DB プロキシターゲットグループに関する情報を返します。

aws rds describe-db-proxy-target-groups \ --db-proxy-name proxyExample

出力:

{ "TargetGroups": { "DBProxyName": "proxyExample", "TargetGroupName": "default", "TargetGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:target-group:prx-tg-0123a01b12345c0ab", "IsDefault": true, "Status": "available", "ConnectionPoolConfig": { "MaxConnectionsPercent": 100, "MaxIdleConnectionsPercent": 50, "ConnectionBorrowTimeout": 120, "SessionPinningFilters": [] }, "CreatedDate": "2023-05-02T18:41:19.495000+00:00", "UpdatedDate": "2023-05-02T18:41:21.762000+00:00" } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」のRDS「プロキシの表示」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」のRDS「プロキシの表示」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbProxyTargetGroups」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、describe-db-proxy-targets を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB プロキシターゲットを記述するには

次のdescribe-db-proxy-targets例では、DB プロキシターゲットに関する情報を返します。

aws rds describe-db-proxy-targets \ --db-proxy-name proxyExample

出力:

{ "Targets": [ { "Endpoint": "database1.ab0cd1efghij.us-east-1.rds.amazonaws.com", "TrackedClusterId": "database1", "RdsResourceId": "database1-instance-1", "Port": 3306, "Type": "RDS_INSTANCE", "Role": "READ_WRITE", "TargetHealth": { "State": "UNAVAILABLE", "Reason": "PENDING_PROXY_CAPACITY", "Description": "DBProxy Target is waiting for proxy to scale to desired capacity" } } ] }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」のRDS「プロキシの表示」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」のRDS「プロキシの表示」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbProxyTargets」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-db-recommendations を使用する方法を示しています。

AWS CLI

例 1: すべての DB レコメンデーションを一覧表示するには

次のdescribe-db-recommendations例では、 AWS アカウント内のすべての DB レコメンデーションを一覧表示します。

aws rds describe-db-recommendations

出力:

{ "DBRecommendations": [ { "RecommendationId": "12ab3cde-f456-7g8h-9012-i3j45678k9lm", "TypeId": "config_recommendation::old_minor_version", "Severity": "informational", "ResourceArn": "arn:aws:rds:us-west-2:111122223333:db:database-1", "Status": "active", "CreatedTime": "2024-02-21T23:14:19.292000+00:00", "UpdatedTime": "2024-02-21T23:14:19+00:00", "Detection": "**[resource-name]** is not running the latest minor DB engine version", "Recommendation": "Upgrade to latest engine version", "Description": "Your database resources aren't running the latest minor DB engine version. The latest minor version contains the latest security fixes and other improvements.", "RecommendedActions": [ { "ActionId": "12ab34c5de6fg7h89i0jk1lm234n5678", "Operation": "modifyDbInstance", "Parameters": [ { "Key": "EngineVersion", "Value": "5.7.44" }, { "Key": "DBInstanceIdentifier", "Value": "database-1" } ], "ApplyModes": [ "immediately", "next-maintenance-window" ], "Status": "ready", "ContextAttributes": [ { "Key": "Recommended value", "Value": "5.7.44" }, { "Key": "Current engine version", "Value": "5.7.42" } ] } ], "Category": "security", "Source": "RDS", "TypeDetection": "**[resource-count] resources** are not running the latest minor DB engine version", "TypeRecommendation": "Upgrade to latest engine version", "Impact": "Reduced database performance and data security at risk", "AdditionalInfo": "We recommend that you maintain your database with the latest DB engine minor version as this version includes the latest security and functionality fixes. The DB engine minor version upgrades contain only the changes which are backward-compatible with earlier minor versions of the same major version of the DB engine.", "Links": [ { "Text": "Upgrading an RDS DB instance engine version", "Url": "https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_UpgradeDBInstance.Upgrading.html" }, { "Text": "Using Amazon RDS Blue/Green Deployments for database updates for Amazon Aurora", "Url": "https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/blue-green-deployments.html" }, { "Text": "Using Amazon RDS Blue/Green Deployments for database updates for Amazon RDS", "Url": "https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/blue-green-deployments.html" } ] } ] }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「Amazon レRDSコメンデーションの表示と応答」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon RDSレコメンデーションの表示と応答」を参照してください。 RDS

例 2: 重要度の高い DB レコメンデーションを一覧表示するには

次のdescribe-db-recommendations例では、アカウント内の重要度の高い DB レコメンデーションを一覧表示します AWS 。

aws rds describe-db-recommendations \ --filters Name=severity,Values=high

出力:

{ "DBRecommendations": [ { "RecommendationId": "12ab3cde-f456-7g8h-9012-i3j45678k9lm", "TypeId": "config_recommendation::rds_extended_support", "Severity": "high", "ResourceArn": "arn:aws:rds:us-west-2:111122223333:db:database-1", "Status": "active", "CreatedTime": "2024-02-21T23:14:19.392000+00:00", "UpdatedTime": "2024-02-21T23:14:19+00:00", "Detection": "Your databases will be auto-enrolled to RDS Extended Support on February 29", "Recommendation": "Upgrade your major version before February 29, 2024 to avoid additional charges", "Description": "Your PostgreSQL 11 and MySQL 5.7 databases will be automatically enrolled into RDS Extended Support on February 29, 2024. To avoid the increase in charges due to RDS Extended Support, we recommend upgrading your databases to a newer major engine version before February 29, 2024.\nTo learn more about the RDS Extended Support pricing, refer to the pricing page.", "RecommendedActions": [ { "ActionId": "12ab34c5de6fg7h89i0jk1lm234n5678", "Parameters": [], "ApplyModes": [ "manual" ], "Status": "ready", "ContextAttributes": [] } ], "Category": "cost optimization", "Source": "RDS", "TypeDetection": "Your database will be auto-enrolled to RDS Extended Support on February 29", "TypeRecommendation": "Upgrade your major version before February 29, 2024 to avoid additional charges", "Impact": "Increase in charges due to RDS Extended Support", "AdditionalInfo": "With Amazon RDS Extended Support, you can continue running your database on a major engine version past the RDS end of standard support date for an additional cost. This paid feature gives you more time to upgrade to a supported major engine version.\nDuring Extended Support, Amazon RDS will supply critical CVE patches and bug fixes.", "Links": [ { "Text": "Amazon RDS Extended Support pricing for RDS for MySQL", "Url": "https://aws.amazon.com/rds/mysql/pricing/" }, { "Text": "Amazon RDS Extended Support for RDS for MySQL and PostgreSQL databases", "Url": "https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/extended-support.html" }, { "Text": "Amazon RDS Extended Support pricing for Amazon Aurora PostgreSQL", "Url": "https://aws.amazon.com/rds/aurora/pricing/" }, { "Text": "Amazon RDS Extended Support for Aurora PostgreSQL databases", "Url": "https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/extended-support.html" }, { "Text": "Amazon RDS Extended Support pricing for RDS for PostgreSQL", "Url": "https://aws.amazon.com/rds/postgresql/pricing/" } ] } ] }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「Amazon レRDSコメンデーションの表示と応答」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon RDSレコメンデーションの表示と応答」を参照してください。 RDS

例 3: 指定された DB インスタンスの DB レコメンデーションを一覧表示するには

次のdescribe-db-recommendations例では、指定された DB インスタンスのすべての DB レコメンデーションを一覧表示します。

aws rds describe-db-recommendations \ --filters Name=dbi-resource-id,Values=database-1

出力:

{ "DBRecommendations": [ { "RecommendationId": "12ab3cde-f456-7g8h-9012-i3j45678k9lm", "TypeId": "config_recommendation::old_minor_version", "Severity": "informational", "ResourceArn": "arn:aws:rds:us-west-2:111122223333:db:database-1", "Status": "active", "CreatedTime": "2024-02-21T23:14:19.292000+00:00", "UpdatedTime": "2024-02-21T23:14:19+00:00", "Detection": "**[resource-name]** is not running the latest minor DB engine version", "Recommendation": "Upgrade to latest engine version", "Description": "Your database resources aren't running the latest minor DB engine version. The latest minor version contains the latest security fixes and other improvements.", "RecommendedActions": [ { "ActionId": "12ab34c5de6fg7h89i0jk1lm234n5678", "Operation": "modifyDbInstance", "Parameters": [ { "Key": "EngineVersion", "Value": "5.7.44" }, { "Key": "DBInstanceIdentifier", "Value": "database-1" } ], "ApplyModes": [ "immediately", "next-maintenance-window" ], "Status": "ready", "ContextAttributes": [ { "Key": "Recommended value", "Value": "5.7.44" }, { "Key": "Current engine version", "Value": "5.7.42" } ] } ], "Category": "security", "Source": "RDS", "TypeDetection": "**[resource-count] resources** are not running the latest minor DB engine version", "TypeRecommendation": "Upgrade to latest engine version", "Impact": "Reduced database performance and data security at risk", "AdditionalInfo": "We recommend that you maintain your database with the latest DB engine minor version as this version includes the latest security and functionality fixes. The DB engine minor version upgrades contain only the changes which are backward-compatible with earlier minor versions of the same major version of the DB engine.", "Links": [ { "Text": "Upgrading an RDS DB instance engine version", "Url": "https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_UpgradeDBInstance.Upgrading.html" }, { "Text": "Using Amazon RDS Blue/Green Deployments for database updates for Amazon Aurora", "Url": "https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/blue-green-deployments.html" }, { "Text": "Using Amazon RDS Blue/Green Deployments for database updates for Amazon RDS", "Url": "https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/blue-green-deployments.html" } ] } ] }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「Amazon レRDSコメンデーションの表示と応答」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon RDSレコメンデーションの表示と応答」を参照してください。 RDS

例 4: アクティブな DB レコメンデーションをすべて一覧表示するには

次のdescribe-db-recommendations例では、 AWS アカウント内のすべてのアクティブな DB レコメンデーションを一覧表示します。

aws rds describe-db-recommendations \ --filters Name=status,Values=active

出力:

{ "DBRecommendations": [ { "RecommendationId": "12ab3cde-f456-7g8h-9012-i3j45678k9lm", "TypeId": "config_recommendation::old_minor_version", "Severity": "informational", "ResourceArn": "arn:aws:rds:us-west-2:111122223333:db:database-1", "Status": "active", "CreatedTime": "2024-02-21T23:14:19.292000+00:00", "UpdatedTime": "2024-02-21T23:14:19+00:00", "Detection": "**[resource-name]** is not running the latest minor DB engine version", "Recommendation": "Upgrade to latest engine version", "Description": "Your database resources aren't running the latest minor DB engine version. The latest minor version contains the latest security fixes and other improvements.", "RecommendedActions": [ { "ActionId": "12ab34c5de6fg7h89i0jk1lm234n5678", "Operation": "modifyDbInstance", "Parameters": [ { "Key": "EngineVersion", "Value": "5.7.44" }, { "Key": "DBInstanceIdentifier", "Value": "database-1" } ], "ApplyModes": [ "immediately", "next-maintenance-window" ], "Status": "ready", "ContextAttributes": [ { "Key": "Recommended value", "Value": "5.7.44" }, { "Key": "Current engine version", "Value": "5.7.42" } ] } ], "Category": "security", "Source": "RDS", "TypeDetection": "**[resource-count] resources** are not running the latest minor DB engine version", "TypeRecommendation": "Upgrade to latest engine version", "Impact": "Reduced database performance and data security at risk", "AdditionalInfo": "We recommend that you maintain your database with the latest DB engine minor version as this version includes the latest security and functionality fixes. The DB engine minor version upgrades contain only the changes which are backward-compatible with earlier minor versions of the same major version of the DB engine.", "Links": [ { "Text": "Upgrading an RDS DB instance engine version", "Url": "https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/USER_UpgradeDBInstance.Upgrading.html" }, { "Text": "Using Amazon RDS Blue/Green Deployments for database updates for Amazon Aurora", "Url": "https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/blue-green-deployments.html" }, { "Text": "Using Amazon RDS Blue/Green Deployments for database updates for Amazon RDS", "Url": "https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/UserGuide/blue-green-deployments.html" } ] } ] }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「Amazon レRDSコメンデーションの表示と応答」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon RDSレコメンデーションの表示と応答」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbRecommendations」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、describe-db-security-groups を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB セキュリティグループを一覧表示するには

次のdescribe-db-security-groups例では、DB セキュリティグループを一覧表示します。

aws rds describe-db-security-groups

出力:

{ "DBSecurityGroups": [ { "OwnerId": "123456789012", "DBSecurityGroupName": "default", "DBSecurityGroupDescription": "default", "EC2SecurityGroups": [], "IPRanges": [], "DBSecurityGroupArn": "arn:aws:rds:us-west-1:111122223333:secgrp:default" }, { "OwnerId": "123456789012", "DBSecurityGroupName": "mysecgroup", "DBSecurityGroupDescription": "My Test Security Group", "VpcId": "vpc-1234567f", "EC2SecurityGroups": [], "IPRanges": [], "DBSecurityGroupArn": "arn:aws:rds:us-west-1:111122223333:secgrp:mysecgroup" } ] }

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」の「利用可能な DB セキュリティグループの一覧表示」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbSecurityGroups」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-db-shard-groups を使用する方法を示しています。

AWS CLI

例 1: DB シャードグループを記述するには

次のdescribe-db-shard-groups例では、DB シャードグループの詳細を取得します。

aws rds describe-db-shard-groups

出力:

{ "DBShardGroups": [ { "DBShardGroupResourceId": "shardgroup-7bb446329da94788b3f957746example", "DBShardGroupIdentifier": "limitless-test-shard-grp", "DBClusterIdentifier": "limitless-test-cluster", "MaxACU": 768.0, "ComputeRedundancy": 0, "Status": "available", "PubliclyAccessible": true, "Endpoint": "limitless-test-cluster.limitless-cekycexample.us-east-2.rds.amazonaws.com" }, { "DBShardGroupResourceId": "shardgroup-a6e3a0226aa243e2ac6c7a1234567890", "DBShardGroupIdentifier": "my-db-shard-group", "DBClusterIdentifier": "my-sv2-cluster", "MaxACU": 768.0, "ComputeRedundancy": 0, "Status": "available", "PubliclyAccessible": false, "Endpoint": "my-sv2-cluster.limitless-cekycexample.us-east-2.rds.amazonaws.com" } ] }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora DB クラスター」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbShardGroups」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-db-snapshot-attributes を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB スナップショットの属性名と値を記述するには

次のdescribe-db-snapshot-attributes例では、DB スナップショットの属性名と値について説明します。

aws rds describe-db-snapshot-attributes \ --db-snapshot-identifier mydbsnapshot

出力:

{ "DBSnapshotAttributesResult": { "DBSnapshotIdentifier": "mydbsnapshot", "DBSnapshotAttributes": [ { "AttributeName": "restore", "AttributeValues": [ "123456789012", "210987654321" ] } ] } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「DB スナップショットの共有」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbSnapshotAttributes」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-db-snapshots を使用する方法を示しています。

AWS CLI

例 1: DB インスタンスの DB スナップショットを記述するには

次の describe-db-snapshots の例は、DB インスタンスの DB スナップショットの詳細を取得します。

aws rds describe-db-snapshots \ --db-snapshot-identifier mydbsnapshot

出力:

{ "DBSnapshots": [ { "DBSnapshotIdentifier": "mydbsnapshot", "DBInstanceIdentifier": "mysqldb", "SnapshotCreateTime": "2018-02-08T22:28:08.598Z", "Engine": "mysql", "AllocatedStorage": 20, "Status": "available", "Port": 3306, "AvailabilityZone": "us-east-1f", "VpcId": "vpc-6594f31c", "InstanceCreateTime": "2018-02-08T22:24:55.973Z", "MasterUsername": "mysqladmin", "EngineVersion": "5.6.37", "LicenseModel": "general-public-license", "SnapshotType": "manual", "OptionGroupName": "default:mysql-5-6", "PercentProgress": 100, "StorageType": "gp2", "Encrypted": false, "DBSnapshotArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:snapshot:mydbsnapshot", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "ProcessorFeatures": [], "DbiResourceId": "db-AKIAIOSFODNN7EXAMPLE" } ] }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「DB スナップショットの作成」を参照してください。 RDS

例 2: 手動で作成されたスナップショットの数を調べるには

次のdescribe-db-snapshots例では、 --queryオプションの length演算子を使用して、特定の AWS リージョンで作成された手動スナップショットの数を返します。

aws rds describe-db-snapshots \ --snapshot-type manual \ --query "length(*[].{DBSnapshots:SnapshotType})" \ --region eu-central-1

出力:

35

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「DB スナップショットの作成」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、AWS CLI 「 コマンドリファレンス」の「DescribeDBSnapshots」を参照してください。

次のコード例は、describe-db-subnet-groups を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB サブネットグループを記述するには

次のdescribe-db-subnet-groups例では、指定された DB サブネットグループの詳細を取得します。

aws rds describe-db-subnet-groups

出力:

{ "DBSubnetGroups": [ { "DBSubnetGroupName": "mydbsubnetgroup", "DBSubnetGroupDescription": "My DB Subnet Group", "VpcId": "vpc-971c12ee", "SubnetGroupStatus": "Complete", "Subnets": [ { "SubnetIdentifier": "subnet-d8c8e7f4", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-east-1a" }, "SubnetStatus": "Active" }, { "SubnetIdentifier": "subnet-718fdc7d", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-east-1f" }, "SubnetStatus": "Active" }, { "SubnetIdentifier": "subnet-cbc8e7e7", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-east-1a" }, "SubnetStatus": "Active" }, { "SubnetIdentifier": "subnet-0ccde220", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-east-1a" }, "SubnetStatus": "Active" } ], "DBSubnetGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:subgrp:mydbsubnetgroup" } ] }

詳細については、Amazon Virtual Private Cloud VPCsと RDS AmazonRDS」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeDbSubnetGroups」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-engine-default-cluster-parameters を使用する方法を示しています。

AWS CLI

Aurora データベースエンジンのデフォルトのエンジンおよびシステムパラメータ情報を記述するには

次のdescribe-engine-default-cluster-parameters例では、MySQL 5.7 互換の Aurora DB クラスターのデフォルトのエンジンおよびシステムパラメータ情報の詳細を取得します。

aws rds describe-engine-default-cluster-parameters \ --db-parameter-group-family aurora-mysql5.7

出力:

{ "EngineDefaults": { "Parameters": [ { "ParameterName": "aurora_load_from_s3_role", "Description": "IAM role ARN used to load data from AWS S3", "Source": "engine-default", "ApplyType": "dynamic", "DataType": "string", "IsModifiable": true, "SupportedEngineModes": [ "provisioned" ] }, ...some output truncated... ] } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB パラメータグループと DB クラスターパラメータグループの使用」を参照してください。

次のコード例は、describe-engine-default-parameters を使用する方法を示しています。

AWS CLI

データベースエンジンのデフォルトのエンジンおよびシステムパラメータ情報を記述するには

次のdescribe-engine-default-parameters例では、MySQL 5.7 DB インスタンスのデフォルトのエンジンおよびシステムパラメータ情報の詳細を取得します。

aws rds describe-engine-default-parameters \ --db-parameter-group-family mysql5.7

出力:

{ "EngineDefaults": { "Parameters": [ { "ParameterName": "allow-suspicious-udfs", "Description": "Controls whether user-defined functions that have only an xxx symbol for the main function can be loaded", "Source": "engine-default", "ApplyType": "static", "DataType": "boolean", "AllowedValues": "0,1", "IsModifiable": false }, ...some output truncated... ] } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「DB パラメータグループの使用」を参照してください。 RDS

次のコード例は、describe-event-categories を使用する方法を示しています。

AWS CLI

イベントカテゴリを記述するには

次のdescribe-event-categories例では、使用可能なすべてのイベントソースのイベントカテゴリに関する詳細を取得します。

aws rds describe-event-categories

出力:

{ "EventCategoriesMapList": [ { "SourceType": "db-instance", "EventCategories": [ "deletion", "read replica", "failover", "restoration", "maintenance", "low storage", "configuration change", "backup", "creation", "availability", "recovery", "failure", "backtrack", "notification" ] }, { "SourceType": "db-security-group", "EventCategories": [ "configuration change", "failure" ] }, { "SourceType": "db-parameter-group", "EventCategories": [ "configuration change" ] }, { "SourceType": "db-snapshot", "EventCategories": [ "deletion", "creation", "restoration", "notification" ] }, { "SourceType": "db-cluster", "EventCategories": [ "failover", "failure", "notification" ] }, { "SourceType": "db-cluster-snapshot", "EventCategories": [ "backup" ] } ] }
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeEventCategories」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、describe-event-subscriptions を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

イベントサブスクリプションを記述するには

この例では、現在の AWS アカウントのすべての Amazon RDSイベントサブスクリプションについて説明します。

aws rds describe-event-subscriptions

出力:

{ "EventSubscriptionsList": [ { "EventCategoriesList": [ "backup", "recovery" ], "Enabled": true, "EventSubscriptionArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:es:my-instance-events", "Status": "creating", "SourceType": "db-instance", "CustomerAwsId": "123456789012", "SubscriptionCreationTime": "2018-07-31 23:22:01.893", "CustSubscriptionId": "my-instance-events", "SnsTopicArn": "arn:aws:sns:us-east-1:123456789012:interesting-events" }, ...some output truncated... ] }
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeEventSubscriptions」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、describe-events を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

イベントを記述するには

次のdescribe-events例では、指定された DB インスタンスで発生したイベントの詳細を取得します。

aws rds describe-events \ --source-identifier test-instance \ --source-type db-instance

出力:

{ "Events": [ { "SourceType": "db-instance", "SourceIdentifier": "test-instance", "EventCategories": [ "backup" ], "Message": "Backing up DB instance", "Date": "2018-07-31T23:09:23.983Z", "SourceArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:test-instance" }, { "SourceType": "db-instance", "SourceIdentifier": "test-instance", "EventCategories": [ "backup" ], "Message": "Finished DB Instance backup", "Date": "2018-07-31T23:15:13.049Z", "SourceArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:test-instance" } ] }
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeEvents」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-export-tasks を使用する方法を示しています。

AWS CLI

スナップショットのエクスポートタスクを記述するには

次のdescribe-export-tasks例では、Amazon S3 へのスナップショットのエクスポートに関する情報を返します。

aws rds describe-export-tasks

出力:

{ "ExportTasks": [ { "ExportTaskIdentifier": "test-snapshot-export", "SourceArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:snapshot:test-snapshot", "SnapshotTime": "2020-03-02T18:26:28.163Z", "TaskStartTime": "2020-03-02T18:57:56.896Z", "TaskEndTime": "2020-03-02T19:10:31.985Z", "S3Bucket": "mybucket", "S3Prefix": "", "IamRoleArn": "arn:aws:iam::123456789012:role/service-role/ExportRole", "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-west-2:123456789012:key/abcd0000-7fca-4128-82f2-aabbccddeeff", "Status": "COMPLETE", "PercentProgress": 100, "TotalExtractedDataInGB": 0 }, { "ExportTaskIdentifier": "my-s3-export", "SourceArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:snapshot:db5-snapshot-test", "SnapshotTime": "2020-03-27T20:48:42.023Z", "S3Bucket": "mybucket", "S3Prefix": "", "IamRoleArn": "arn:aws:iam::123456789012:role/service-role/ExportRole", "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-west-2:123456789012:key/abcd0000-7fca-4128-82f2-aabbccddeeff", "Status": "STARTING", "PercentProgress": 0, "TotalExtractedDataInGB": 0 } ] }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」の「スナップショットエクスポートのモニタリング」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeExportTasks」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-global-clusters を使用する方法を示しています。

AWS CLI

グローバル DB クラスターを記述するには

次のdescribe-global-clusters例では、現在のリージョンの Aurora グローバル DB クラスターを一覧表示します AWS 。

aws rds describe-global-clusters

出力:

{ "GlobalClusters": [ { "GlobalClusterIdentifier": "myglobalcluster", "GlobalClusterResourceId": "cluster-f5982077e3b5aabb", "GlobalClusterArn": "arn:aws:rds::123456789012:global-cluster:myglobalcluster", "Status": "available", "Engine": "aurora-mysql", "EngineVersion": "5.7.mysql_aurora.2.07.2", "StorageEncrypted": false, "DeletionProtection": false, "GlobalClusterMembers": [] } ] }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Aurora グローバルデータベースの管理」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeGlobalClusters」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、describe-option-group-options を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

使用可能なすべてのオプションを記述するには

次のdescribe-option-group-options例では、Oracle Database 19c インスタンスの 2 つのオプションを一覧表示します。

aws rds describe-option-group-options \ --engine-name oracle-ee \ --major-engine-version 19 \ --max-items 2

出力:

{ "OptionGroupOptions": [ { "Name": "APEX", "Description": "Oracle Application Express Runtime Environment", "EngineName": "oracle-ee", "MajorEngineVersion": "19", "MinimumRequiredMinorEngineVersion": "0.0.0.ru-2019-07.rur-2019-07.r1", "PortRequired": false, "OptionsDependedOn": [], "OptionsConflictsWith": [], "Persistent": false, "Permanent": false, "RequiresAutoMinorEngineVersionUpgrade": false, "VpcOnly": false, "SupportsOptionVersionDowngrade": false, "OptionGroupOptionSettings": [], "OptionGroupOptionVersions": [ { "Version": "19.1.v1", "IsDefault": true }, { "Version": "19.2.v1", "IsDefault": false } ] }, { "Name": "APEX-DEV", "Description": "Oracle Application Express Development Environment", "EngineName": "oracle-ee", "MajorEngineVersion": "19", "MinimumRequiredMinorEngineVersion": "0.0.0.ru-2019-07.rur-2019-07.r1", "PortRequired": false, "OptionsDependedOn": [ "APEX" ], "OptionsConflictsWith": [], "Persistent": false, "Permanent": false, "RequiresAutoMinorEngineVersionUpgrade": false, "VpcOnly": false, "OptionGroupOptionSettings": [] } ], "NextToken": "eyJNYXJrZXIiOiBudWxsLCAiYm90b190cnVuY2F0ZV9hbW91bnQiOiAyfQ==" }

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」の「オプショングループのオプションとオプション設定の一覧表示」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeOptionGroupOptions」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、describe-option-groups を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

使用可能なオプショングループを記述するには

次のdescribe-option-groups例では、Oracle Database 19c インスタンスのオプショングループを一覧表示します。

aws rds describe-option-groups \ --engine-name oracle-ee \ --major-engine-version 19

出力:

{ "OptionGroupsList": [ { "OptionGroupName": "default:oracle-ee-19", "OptionGroupDescription": "Default option group for oracle-ee 19", "EngineName": "oracle-ee", "MajorEngineVersion": "19", "Options": [], "AllowsVpcAndNonVpcInstanceMemberships": true, "OptionGroupArn": "arn:aws:rds:us-west-1:111122223333:og:default:oracle-ee-19" } ] }

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」の「オプショングループのオプションとオプション設定の一覧表示」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeOptionGroups」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-orderable-db-instance-options を使用する方法を示しています。

AWS CLI

順序設定可能な DB インスタンスオプションを記述するには

次のdescribe-orderable-db-instance-options例では、MySQL DB エンジンを実行している DB インスタンスの注文可能なオプションの詳細を取得します。

aws rds describe-orderable-db-instance-options \ --engine mysql

出力:

{ "OrderableDBInstanceOptions": [ { "MinStorageSize": 5, "ReadReplicaCapable": true, "MaxStorageSize": 6144, "AvailabilityZones": [ { "Name": "us-east-1a" }, { "Name": "us-east-1b" }, { "Name": "us-east-1c" }, { "Name": "us-east-1d" } ], "SupportsIops": false, "AvailableProcessorFeatures": [], "MultiAZCapable": true, "DBInstanceClass": "db.m1.large", "Vpc": true, "StorageType": "gp2", "LicenseModel": "general-public-license", "EngineVersion": "5.5.46", "SupportsStorageEncryption": false, "SupportsEnhancedMonitoring": true, "Engine": "mysql", "SupportsIAMDatabaseAuthentication": false, "SupportsPerformanceInsights": false } ] ...some output truncated... }

次の例は、describe-pending-maintenance-actions を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

保留中のメンテナンスアクションが少なくとも 1 つあるリソースを一覧表示するには

次のdescribe-pending-maintenance-actions例では、DB インスタンスの保留中のメンテナンスアクションを一覧表示します。

aws rds describe-pending-maintenance-actions

出力:

{ "PendingMaintenanceActions": [ { "ResourceIdentifier": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:cluster:global-db1-cl1", "PendingMaintenanceActionDetails": [ { "Action": "system-update", "Description": "Upgrade to Aurora PostgreSQL 2.4.2" } ] } ] }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」の「DB インスタンスの維持」を参照してください。

次の例は、describe-reserved-db-instances-offerings を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

リザーブド DB インスタンスの提供内容を記述するには

次のdescribe-reserved-db-instances-offerings例では、 の予約済み DB インスタンスオプションの詳細を取得しますoracle

aws rds describe-reserved-db-instances-offerings \ --product-description oracle

出力:

{ "ReservedDBInstancesOfferings": [ { "CurrencyCode": "USD", "UsagePrice": 0.0, "ProductDescription": "oracle-se2(li)", "ReservedDBInstancesOfferingId": "005bdee3-9ef4-4182-aa0c-58ef7cb6c2f8", "MultiAZ": true, "DBInstanceClass": "db.m4.xlarge", "OfferingType": "Partial Upfront", "RecurringCharges": [ { "RecurringChargeAmount": 0.594, "RecurringChargeFrequency": "Hourly" } ], "FixedPrice": 4089.0, "Duration": 31536000 }, ...some output truncated... }

次のコード例は、describe-reserved-db-instances を使用する方法を示しています。

AWS CLI

リザーブド DB インスタンスを記述するには

次のdescribe-reserved-db-instances例では、現在の AWS アカウント内のリザーブド DB インスタンスに関する詳細を取得します。

aws rds describe-reserved-db-instances

出力:

{ "ReservedDBInstances": [ { "ReservedDBInstanceId": "myreservedinstance", "ReservedDBInstancesOfferingId": "12ab34cd-59af-4b2c-a660-1abcdef23456", "DBInstanceClass": "db.t3.micro", "StartTime": "2020-06-01T13:44:21.436Z", "Duration": 31536000, "FixedPrice": 0.0, "UsagePrice": 0.0, "CurrencyCode": "USD", "DBInstanceCount": 1, "ProductDescription": "sqlserver-ex(li)", "OfferingType": "No Upfront", "MultiAZ": false, "State": "payment-pending", "RecurringCharges": [ { "RecurringChargeAmount": 0.014, "RecurringChargeFrequency": "Hourly" } ], "ReservedDBInstanceArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:ri:myreservedinstance", "LeaseId": "a1b2c3d4-6b69-4a59-be89-5e11aa446666" } ] }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「Amazon のリザーブド DB インスタンスRDS」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeReservedDbInstances」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-source-regions を使用する方法を示しています。

AWS CLI

ソースリージョンを記述するには

次のdescribe-source-regions例では、すべてのソース AWS リージョンの詳細を取得します。また、自動バックアップを米国西部 (オレゴン) から送信先 AWS リージョンである米国東部 (バージニア北部) にのみレプリケートできることを示しています。

aws rds describe-source-regions \ --region us-east-1

出力:

{ "SourceRegions": [ { "RegionName": "af-south-1", "Endpoint": "https://rds.af-south-1.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": false }, { "RegionName": "ap-east-1", "Endpoint": "https://rds.ap-east-1.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": false }, { "RegionName": "ap-northeast-1", "Endpoint": "https://rds.ap-northeast-1.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": true }, { "RegionName": "ap-northeast-2", "Endpoint": "https://rds.ap-northeast-2.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": true }, { "RegionName": "ap-northeast-3", "Endpoint": "https://rds.ap-northeast-3.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": false }, { "RegionName": "ap-south-1", "Endpoint": "https://rds.ap-south-1.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": true }, { "RegionName": "ap-southeast-1", "Endpoint": "https://rds.ap-southeast-1.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": true }, { "RegionName": "ap-southeast-2", "Endpoint": "https://rds.ap-southeast-2.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": true }, { "RegionName": "ap-southeast-3", "Endpoint": "https://rds.ap-southeast-3.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": false }, { "RegionName": "ca-central-1", "Endpoint": "https://rds.ca-central-1.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": true }, { "RegionName": "eu-north-1", "Endpoint": "https://rds.eu-north-1.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": true }, { "RegionName": "eu-south-1", "Endpoint": "https://rds.eu-south-1.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": false }, { "RegionName": "eu-west-1", "Endpoint": "https://rds.eu-west-1.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": true }, { "RegionName": "eu-west-2", "Endpoint": "https://rds.eu-west-2.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": true }, { "RegionName": "eu-west-3", "Endpoint": "https://rds.eu-west-3.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": true }, { "RegionName": "me-central-1", "Endpoint": "https://rds.me-central-1.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": false }, { "RegionName": "me-south-1", "Endpoint": "https://rds.me-south-1.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": false }, { "RegionName": "sa-east-1", "Endpoint": "https://rds.sa-east-1.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": true }, { "RegionName": "us-east-2", "Endpoint": "https://rds.us-east-2.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": true }, { "RegionName": "us-west-1", "Endpoint": "https://rds.us-west-1.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": true }, { "RegionName": "us-west-2", "Endpoint": "https://rds.us-west-2.amazonaws.com", "Status": "available", "SupportsDBInstanceAutomatedBackupsReplication": true } ] }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」の「レプリケートされたバックアップに関する情報の検索」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDescribeSourceRegions」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、describe-valid-db-instance-modifications を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB インスタンスの有効な変更を記述するには

次のdescribe-valid-db-instance-modifications例では、指定された DB インスタンスの有効な変更に関する詳細を取得します。

aws rds describe-valid-db-instance-modifications \ --db-instance-identifier test-instance

出力:

{ "ValidDBInstanceModificationsMessage": { "ValidProcessorFeatures": [], "Storage": [ { "StorageSize": [ { "Step": 1, "To": 20, "From": 20 }, { "Step": 1, "To": 6144, "From": 22 } ], "ProvisionedIops": [ { "Step": 1, "To": 0, "From": 0 } ], "IopsToStorageRatio": [ { "To": 0.0, "From": 0.0 } ], "StorageType": "gp2" }, { "StorageSize": [ { "Step": 1, "To": 6144, "From": 100 } ], "ProvisionedIops": [ { "Step": 1, "To": 40000, "From": 1000 } ], "IopsToStorageRatio": [ { "To": 50.0, "From": 1.0 } ], "StorageType": "io1" }, { "StorageSize": [ { "Step": 1, "To": 20, "From": 20 }, { "Step": 1, "To": 3072, "From": 22 } ], "ProvisionedIops": [ { "Step": 1, "To": 0, "From": 0 } ], "IopsToStorageRatio": [ { "To": 0.0, "From": 0.0 } ], "StorageType": "magnetic" } ] } }

次のコード例は、download-db-log-file-portion を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB ログファイルをダウンロードするには

次のdownload-db-log-file-portion例では、ログファイルの最新の部分のみをダウンロードし、 という名前のローカルファイルに保存しますtail.txt

aws rds download-db-log-file-portion \ --db-instance-identifier test-instance \ --log-file-name log.txt \ --output text > tail.txt

ファイル全体をダウンロードするには、 --starting-token 0パラメータを含める必要があります。次の例では、出力を という名前のローカルファイルに保存しますfull.txt

aws rds download-db-log-file-portion \ --db-instance-identifier test-instance \ --log-file-name log.txt \ --starting-token 0 \ --output text > full.txt

保存されたファイルには空白行が含まれている場合があります。ダウンロード中にログファイルの各部分の末尾に表示されます。これにより、ログファイルの分析に問題が発生することはありません。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスDownloadDbLogFilePortion」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、generate-auth-token を使用する方法を示しています。

AWS CLI

認証トークンを生成するには

次のgenerate-db-auth-token例では、IAMデータベース認証で使用する認証トークンを生成します。

aws rds generate-db-auth-token \ --hostname aurmysql-test.cdgmuqiadpid.us-west-2.rds.amazonaws.com \ --port 3306 \ --region us-east-1 \ --username jane_doe

出力:

aurmysql-test.cdgmuqiadpid.us-west-2.rds.amazonaws.com:3306/?Action=connect&DBUser=jane_doe&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIAIESZCNJ3OEXAMPLE%2F20180731%2Fus-east-1%2Frds-db%2Faws4_request&X-Amz-Date=20180731T235209Z&X-Amz-Expires=900&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=5a8753ebEXAMPLEa2c724e5667797EXAMPLE9d6ec6e3f427191fa41aeEXAMPLE
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスGenerateAuthToken」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、generate-db-auth-token を使用する方法を示しています。

AWS CLI

IAM認証トークンを生成するには

次のgenerate-db-auth-token例では、データベースに接続するためのIAM認証トークンを生成します。

aws rds generate-db-auth-token \ --hostname mydb.123456789012.us-east-1.rds.amazonaws.com \ --port 3306 \ --region us-east-1 \ --username db_user

出力:

mydb.123456789012.us-east-1.rds.amazonaws.com:3306/?Action=connect&DBUser=db_user&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIAIEXAMPLE%2Fus-east-1%2Frds-db%2Faws4_request&X-Amz-Date=20210123T011543Z&X-Amz-Expires=900&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=88987EXAMPLE1EXAMPLE2EXAMPLE3EXAMPLE4EXAMPLE5EXAMPLE6

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」のIAM「認証を使用した DB インスタンスへの接続」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」のIAM「認証を使用した DB クラスターへの接続」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスGenerateDbAuthToken」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、list-tags-for-resource を使用する方法を示しています。

AWS CLI

Amazon RDSリソースのタグを一覧表示するには

次のlist-tags-for-resource例では、DB インスタンスのすべてのタグを一覧表示します。

aws rds list-tags-for-resource \ --resource-name arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:orcl1

出力:

{ "TagList": [ { "Key": "Environment", "Value": "test" }, { "Key": "Name", "Value": "MyDatabase" } ] }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「Amazon RDSリソースのタグ付け」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスListTagsForResource」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、modify-certificates を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

新しい DB インスタンスのシステムデフォルト SSL/TLS 証明書を一時的に上書きするには

次のmodify-certificates例では、新しい DB インスタンスのシステムデフォルト SSL/TLS 証明書を一時的に上書きします。

aws rds modify-certificates \ --certificate-identifier rds-ca-2019

出力:

{ "Certificate": { "CertificateIdentifier": "rds-ca-2019", "CertificateType": "CA", "Thumbprint": "EXAMPLE123456789012", "ValidFrom": "2019-09-19T18:16:53Z", "ValidTill": "2024-08-22T17:08:50Z", "CertificateArn": "arn:aws:rds:us-east-1::cert:rds-ca-2019", "CustomerOverride": true, "CustomerOverrideValidTill": "2024-08-22T17:08:50Z" } }

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」のSSL「/TLS 証明書のローテーション」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」のSSL「/TLS 証明書のローテーション」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスModifyCertificates」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、modify-current-db-cluster-capacity を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

Aurora Serverless DB クラスターの容量をスケールするには

次のmodify-current-db-cluster-capacity例では、Aurora Serverless DB クラスターの容量を 8 にスケーリングします。

aws rds modify-current-db-cluster-capacity \ --db-cluster-identifier mydbcluster \ --capacity 8

出力:

{ "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", "PendingCapacity": 8, "CurrentCapacity": 1, "SecondsBeforeTimeout": 300, "TimeoutAction": "ForceApplyCapacityChange" }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Aurora Serverless v1 DB クラスター容量を手動でスケーリングする」を参照してください。

次の例は、modify-db-cluster-endpoint を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

カスタム DB クラスターエンドポイントを変更するには

次のmodify-db-cluster-endpoint例では、指定されたカスタム DB クラスターエンドポイントを変更します。

aws rds modify-db-cluster-endpoint \ --db-cluster-endpoint-identifier mycustomendpoint \ --static-members dbinstance1 dbinstance2 dbinstance3

出力:

{ "DBClusterEndpointIdentifier": "mycustomendpoint", "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", "DBClusterEndpointResourceIdentifier": "cluster-endpoint-ANPAJ4AE5446DAEXAMPLE", "Endpoint": "mycustomendpoint.cluster-custom-cnpexample.us-east-1.rds.amazonaws.com", "Status": "modifying", "EndpointType": "CUSTOM", "CustomEndpointType": "READER", "StaticMembers": [ "dbinstance1", "dbinstance2", "dbinstance3" ], "ExcludedMembers": [], "DBClusterEndpointArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:mycustomendpoint" }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora 接続管理」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスModifyDbClusterEndpoint」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、modify-db-cluster-parameter-group を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB クラスターパラメータグループのパラメータを変更するには

次のmodify-db-cluster-parameter-group例では、DB クラスターパラメータグループのパラメータの値を変更します。

aws rds modify-db-cluster-parameter-group \ --db-cluster-parameter-group-name mydbclusterpg \ --parameters "ParameterName=server_audit_logging,ParameterValue=1,ApplyMethod=immediate" \ "ParameterName=server_audit_logs_upload,ParameterValue=1,ApplyMethod=immediate"

出力:

{ "DBClusterParameterGroupName": "mydbclusterpg" }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB パラメータグループと DB クラスターパラメータグループの使用」を参照してください。

次のコード例は、modify-db-cluster-snapshot-attribute を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB クラスタースナップショット属性を変更するには

次のmodify-db-cluster-snapshot-attribute例では、指定された DB クラスタースナップショット属性を変更します。

aws rds modify-db-cluster-snapshot-attribute \ --db-cluster-snapshot-identifier myclustersnapshot \ --attribute-name restore \ --values-to-add 123456789012

出力:

{ "DBClusterSnapshotAttributesResult": { "DBClusterSnapshotIdentifier": "myclustersnapshot", "DBClusterSnapshotAttributes": [ { "AttributeName": "restore", "AttributeValues": [ "123456789012" ] } ] } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB クラスタースナップショットからの復元」を参照してください。

次のコード例は、modify-db-cluster を使用する方法を示しています。

AWS CLI

例 1: DB クラスターを変更するには

次のmodify-db-cluster例では、 という名前の DB クラスターのマスターユーザーパスワードを変更cluster-2し、バックアップ保持期間を 14 日間に設定します。--apply-immediately パラメータは、次のメンテナンスウィンドウまで待つのではなく、すぐに変更を加えます。

aws rds modify-db-cluster \ --db-cluster-identifier cluster-2 \ --backup-retention-period 14 \ --master-user-password newpassword99 \ --apply-immediately

出力:

{ "DBCluster": { "AllocatedStorage": 1, "AvailabilityZones": [ "eu-central-1b", "eu-central-1c", "eu-central-1a" ], "BackupRetentionPeriod": 14, "DatabaseName": "", "DBClusterIdentifier": "cluster-2", "DBClusterParameterGroup": "default.aurora5.6", "DBSubnetGroup": "default-vpc-2305ca49", "Status": "available", "EarliestRestorableTime": "2020-06-03T02:07:29.637Z", "Endpoint": "cluster-2.cluster-############.eu-central-1.rds.amazonaws.com", "ReaderEndpoint": "cluster-2.cluster-ro-############.eu-central-1.rds.amazonaws.com", "MultiAZ": false, "Engine": "aurora", "EngineVersion": "5.6.10a", "LatestRestorableTime": "2020-06-04T15:11:25.748Z", "Port": 3306, "MasterUsername": "admin", "PreferredBackupWindow": "01:55-02:25", "PreferredMaintenanceWindow": "thu:21:14-thu:21:44", "ReadReplicaIdentifiers": [], "DBClusterMembers": [ { "DBInstanceIdentifier": "cluster-2-instance-1", "IsClusterWriter": true, "DBClusterParameterGroupStatus": "in-sync", "PromotionTier": 1 } ], "VpcSecurityGroups": [ { "VpcSecurityGroupId": "sg-20a5c047", "Status": "active" } ], "HostedZoneId": "Z1RLNU0EXAMPLE", "StorageEncrypted": true, "KmsKeyId": "arn:aws:kms:eu-central-1:123456789012:key/d1bd7c8f-5cdb-49ca-8a62-a1b2c3d4e5f6", "DbClusterResourceId": "cluster-AGJ7XI77XVIS6FUXHU1EXAMPLE", "DBClusterArn": "arn:aws:rds:eu-central-1:123456789012:cluster:cluster-2", "AssociatedRoles": [], "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "ClusterCreateTime": "2020-04-03T14:44:02.764Z", "EngineMode": "provisioned", "DeletionProtection": false, "HttpEndpointEnabled": false, "CopyTagsToSnapshot": true, "CrossAccountClone": false, "DomainMemberships": [] } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora DB クラスターの変更」を参照してください。

例 2: VPC セキュリティグループを DB クラスターに関連付けるには

次のmodify-db-instance例では、特定のVPCセキュリティグループを関連付け、DB クラスターから DB セキュリティグループを削除します。

aws rds modify-db-cluster \ --db-cluster-identifier dbName \ --vpc-security-group-ids sg-ID

出力:

{ "DBCluster": { "AllocatedStorage": 1, "AvailabilityZones": [ "us-west-2c", "us-west-2b", "us-west-2a" ], "BackupRetentionPeriod": 1, "DBClusterIdentifier": "dbName", "DBClusterParameterGroup": "default.aurora-mysql8.0", "DBSubnetGroup": "default", "Status": "available", "EarliestRestorableTime": "2024-02-15T01:12:13.966000+00:00", "Endpoint": "dbName.cluster-abcdefghji.us-west-2.rds.amazonaws.com", "ReaderEndpoint": "dbName.cluster-ro-abcdefghji.us-west-2.rds.amazonaws.com", "MultiAZ": false, "Engine": "aurora-mysql", "EngineVersion": "8.0.mysql_aurora.3.04.1", "LatestRestorableTime": "2024-02-15T02:25:33.696000+00:00", "Port": 3306, "MasterUsername": "admin", "PreferredBackupWindow": "10:59-11:29", "PreferredMaintenanceWindow": "thu:08:54-thu:09:24", "ReadReplicaIdentifiers": [], "DBClusterMembers": [ { "DBInstanceIdentifier": "dbName-instance-1", "IsClusterWriter": true, "DBClusterParameterGroupStatus": "in-sync", "PromotionTier": 1 } ], "VpcSecurityGroups": [ { "VpcSecurityGroupId": "sg-ID", "Status": "active" } ], ...output omitted... } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「セキュリティグループによるアクセスの制御」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスModifyDbCluster」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、modify-db-instance を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

例 1: DB インスタンスを変更するには

次のmodify-db-instance例では、オプショングループとパラメータグループを互換性のある Microsoft SQL Server DB インスタンスに関連付けます。--apply-immediately パラメータを使用することで、次のメンテナンスウィンドウを待つことなく、オプショングループとパラメータグループをすぐに関連付けることができます。

aws rds modify-db-instance \ --db-instance-identifier database-2 \ --option-group-name test-se-2017 \ --db-parameter-group-name test-sqlserver-se-2017 \ --apply-immediately

出力:

{ "DBInstance": { "DBInstanceIdentifier": "database-2", "DBInstanceClass": "db.r4.large", "Engine": "sqlserver-se", "DBInstanceStatus": "available", ...output omitted... "DBParameterGroups": [ { "DBParameterGroupName": "test-sqlserver-se-2017", "ParameterApplyStatus": "applying" } ], "AvailabilityZone": "us-west-2d", ...output omitted... "MultiAZ": true, "EngineVersion": "14.00.3281.6.v1", "AutoMinorVersionUpgrade": false, "ReadReplicaDBInstanceIdentifiers": [], "LicenseModel": "license-included", "OptionGroupMemberships": [ { "OptionGroupName": "test-se-2017", "Status": "pending-apply" } ], "CharacterSetName": "SQL_Latin1_General_CP1_CI_AS", "SecondaryAvailabilityZone": "us-west-2c", "PubliclyAccessible": true, "StorageType": "gp2", ...output omitted... "DeletionProtection": false, "AssociatedRoles": [], "MaxAllocatedStorage": 1000 } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「Amazon RDS DB インスタンスの変更RDS」を参照してください。

例 2: VPC セキュリティグループを DB インスタンスに関連付けるには

次のmodify-db-instance例では、特定のVPCセキュリティグループを関連付け、DB インスタンスから DB セキュリティグループを削除します。

aws rds modify-db-instance \ --db-instance-identifier dbName \ --vpc-security-group-ids sg-ID

出力:

{ "DBInstance": { "DBInstanceIdentifier": "dbName", "DBInstanceClass": "db.t3.micro", "Engine": "mysql", "DBInstanceStatus": "available", "MasterUsername": "admin", "Endpoint": { "Address": "dbName.abcdefghijk.us-west-2.rds.amazonaws.com", "Port": 3306, "HostedZoneId": "ABCDEFGHIJK1234" }, "AllocatedStorage": 20, "InstanceCreateTime": "2024-02-15T00:37:58.793000+00:00", "PreferredBackupWindow": "11:57-12:27", "BackupRetentionPeriod": 7, "DBSecurityGroups": [], "VpcSecurityGroups": [ { "VpcSecurityGroupId": "sg-ID", "Status": "active" } ], ... output omitted ... "MultiAZ": false, "EngineVersion": "8.0.35", "AutoMinorVersionUpgrade": true, "ReadReplicaDBInstanceIdentifiers": [], "LicenseModel": "general-public-license", ... output ommited ... } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「セキュリティグループによるアクセスの制御」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、AWS CLI 「 コマンドリファレンス」の「ModifyDBInstance」を参照してください。

次の例は、modify-db-parameter-group を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB パラメータグループを変更するには

次の modify-db-parameter-group の例は、DB パラメータグループの clr enabled パラメータの値を変更します。--apply-immediately パラメータを使用することで、次のメンテナンスウィンドウを待つことなく、DB パラメータグループをすぐに変更することができます。

aws rds modify-db-parameter-group \ --db-parameter-group-name test-sqlserver-se-2017 \ --parameters "ParameterName='clr enabled',ParameterValue=1,ApplyMethod=immediate"

出力:

{ "DBParameterGroupName": "test-sqlserver-se-2017" }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「DB パラメータグループのパラメータの変更」を参照してください。 RDS

次の例は、modify-db-proxy-endpoint を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

RDS データベースの DB プロキシエンドポイントを変更するには

次のmodify-db-proxy-endpoint例では、DB プロキシエンドポイントを変更proxyEndpointして、読み取りタイムアウトを 65 秒に設定します。

aws rds modify-db-proxy-endpoint \ --db-proxy-endpoint-name proxyEndpoint \ --cli-read-timeout 65

出力:

{ "DBProxyEndpoint": { "DBProxyEndpointName": "proxyEndpoint", "DBProxyEndpointArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db-proxy-endpoint:prx-endpoint-0123a01b12345c0ab", "DBProxyName": "proxyExample", "Status": "available", "VpcId": "vpc-1234567", "VpcSecurityGroupIds": [ "sg-1234" ], "VpcSubnetIds": [ "subnetgroup1", "subnetgroup2" ], "Endpoint": "proxyEndpoint.endpoint.proxyExample-ab0cd1efghij.us-east-1.rds.amazonaws.com", "CreatedDate": "2023-04-05T16:09:33.452000+00:00", "TargetRole": "READ_WRITE", "IsDefault": "false" } }

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」の「プロキシエンドポイントの変更」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「プロキシエンドポイントの変更」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスModifyDbProxyEndpoint」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、modify-db-proxy-target-group を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB プロキシエンドポイントを変更するには

次のmodify-db-proxy-target-group例では、DB プロキシターゲットグループを変更して、最大接続数を 80%、最大アイドル接続数を 10% に設定します。

aws rds modify-db-proxy-target-group \ --target-group-name default \ --db-proxy-name proxyExample \ --connection-pool-config MaxConnectionsPercent=80,MaxIdleConnectionsPercent=10

出力:

{ "DBProxyTargetGroup": { "DBProxyName": "proxyExample", "TargetGroupName": "default", "TargetGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:target-group:prx-tg-0123a01b12345c0ab", "IsDefault": true, "Status": "available", "ConnectionPoolConfig": { "MaxConnectionsPercent": 80, "MaxIdleConnectionsPercent": 10, "ConnectionBorrowTimeout": 120, "SessionPinningFilters": [] }, "CreatedDate": "2023-05-02T18:41:19.495000+00:00", "UpdatedDate": "2023-05-02T18:41:21.762000+00:00" } }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」のRDS「プロキシの変更」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」のRDS「プロキシの変更」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスModifyDbProxyTargetGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、modify-db-proxy を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

RDS データベースの DB プロキシを変更するには

次のmodify-db-proxy例では、 という名前の DB プロキシを変更proxyExampleして、その接続SSLに を要求します。

aws rds modify-db-proxy \ --db-proxy-name proxyExample \ --require-tls

出力:

{ "DBProxy": { "DBProxyName": "proxyExample", "DBProxyArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db-proxy:prx-0123a01b12345c0ab", "Status": "modifying" "EngineFamily": "PostgreSQL", "VpcId": "sg-1234567", "VpcSecurityGroupIds": [ "sg-1234" ], "VpcSubnetIds": [ "subnetgroup1", "subnetgroup2" ], "Auth": "[ { "Description": "proxydescription1", "AuthScheme": "SECRETS", "SecretArn": "arn:aws:secretsmanager:us-west-2:123456789123:secret:proxysecret1-Abcd1e", "IAMAuth": "DISABLED" } ]", "RoleArn": "arn:aws:iam::12345678912:role/ProxyPostgreSQLRole", "Endpoint": "proxyExample.proxy-ab0cd1efghij.us-east-1.rds.amazonaws.com", "RequireTLS": true, "IdleClientTimeout": 1800, "DebuggingLogging": false, "CreatedDate": "2023-04-05T16:09:33.452000+00:00", "UpdatedDate": "2023-04-13T01:49:38.568000+00:00" } }

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」のRDS「プロキシの変更」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」のRDS「プロキシの作成」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスModifyDbProxy」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、modify-db-shard-group を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

例 1: DB シャードグループを変更するには

次のmodify-db-shard-group例では、DB シャードグループの最大容量を変更します。

aws rds modify-db-shard-group \ --db-shard-group-identifier my-db-shard-group \ --max-acu 1000

出力:

{ "DBShardGroups": [ { "DBShardGroupResourceId": "shardgroup-a6e3a0226aa243e2ac6c7a1234567890", "DBShardGroupIdentifier": "my-db-shard-group", "DBClusterIdentifier": "my-sv2-cluster", "MaxACU": 768.0, "ComputeRedundancy": 0, "Status": "available", "PubliclyAccessible": false, "Endpoint": "my-sv2-cluster.limitless-cekycexample.us-east-2.rds.amazonaws.com" } ] }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora DB クラスター」を参照してください。

例 2: DB シャードグループを記述するには

次のdescribe-db-shard-groups例では、 modify-db-shard-group コマンドの実行後に DB シャードグループの詳細を取得します。DB シャードグループの最大容量my-db-shard-groupは 1000 Aurora 容量ユニット () になりましたACUs。

aws rds describe-db-shard-groups

出力:

{ "DBShardGroups": [ { "DBShardGroupResourceId": "shardgroup-7bb446329da94788b3f957746example", "DBShardGroupIdentifier": "limitless-test-shard-grp", "DBClusterIdentifier": "limitless-test-cluster", "MaxACU": 768.0, "ComputeRedundancy": 0, "Status": "available", "PubliclyAccessible": true, "Endpoint": "limitless-test-cluster.limitless-cekycexample.us-east-2.rds.amazonaws.com" }, { "DBShardGroupResourceId": "shardgroup-a6e3a0226aa243e2ac6c7a1234567890", "DBShardGroupIdentifier": "my-db-shard-group", "DBClusterIdentifier": "my-sv2-cluster", "MaxACU": 1000.0, "ComputeRedundancy": 0, "Status": "available", "PubliclyAccessible": false, "Endpoint": "my-sv2-cluster.limitless-cekycexample.us-east-2.rds.amazonaws.com" } ] }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora DB クラスター」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスModifyDbShardGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、modify-db-snapshot-attribute を使用する方法を示しています。

AWS CLI

例 1: 2 つの AWS アカウントで DB スナップショットを復元できるようにするには

次のmodify-db-snapshot-attribute例では、 という名前の DB スナップショットを復元するためのアクセス許可を444455556666、識別子 111122223333および を持つ 2 つの AWS アカウントに付与しますmydbsnapshot

aws rds modify-db-snapshot-attribute \ --db-snapshot-identifier mydbsnapshot \ --attribute-name restore \ --values-to-add {"111122223333","444455556666"}

出力:

{ "DBSnapshotAttributesResult": { "DBSnapshotIdentifier": "mydbsnapshot", "DBSnapshotAttributes": [ { "AttributeName": "restore", "AttributeValues": [ "111122223333", "444455556666" ] } ] } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「スナップショットの共有」を参照してください。 RDS

例 2: AWS アカウントが DB スナップショットを復元できないようにするには

次のmodify-db-snapshot-attribute例では、 という名前の DB スナップショットを復元するアクセス許可を特定の AWS アカウントから削除しますmydbsnapshot。単一のアカウントを指定する場合、アカウント識別子を引用符または中括弧で囲むことはできません。

aws rds modify-db-snapshot-attribute \ --db-snapshot-identifier mydbsnapshot \ --attribute-name restore \ --values-to-remove 444455556666

出力:

{ "DBSnapshotAttributesResult": { "DBSnapshotIdentifier": "mydbsnapshot", "DBSnapshotAttributes": [ { "AttributeName": "restore", "AttributeValues": [ "111122223333" ] } ] } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「スナップショットの共有」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスModifyDbSnapshotAttribute」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、modify-db-snapshot-attributes を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB スナップショット属性を変更するには

次のmodify-db-snapshot-attribute例では、 111122223333と の 2 つの AWS アカウント識別子が444455556666、 という名前の DB スナップショットを復元することを許可しますmydbsnapshot

aws rds modify-db-snapshot-attribute \ --db-snapshot-identifier mydbsnapshot \ --attribute-name restore \ --values-to-add '["111122223333","444455556666"]'

出力:

{ "DBSnapshotAttributesResult": { "DBSnapshotIdentifier": "mydbsnapshot", "DBSnapshotAttributes": [ { "AttributeName": "restore", "AttributeValues": [ "111122223333", "444455556666" ] } ] } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「スナップショットの共有」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスModifyDbSnapshotAttributes」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、modify-db-snapshot を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB スナップショットを変更するには

次のmodify-db-snapshot例では、 という名前の PostgeSQL 10.6 スナップショットdb5-snapshot-upg-testを PostgreSQL 11.7 にアップグレードします。スナップショットのアップグレードが完了し、そのステータスが使用可能になった後、新しい DB エンジンバージョンが表示されます。

aws rds modify-db-snapshot \ --db-snapshot-identifier db5-snapshot-upg-test \ --engine-version 11.7

出力:

{ "DBSnapshot": { "DBSnapshotIdentifier": "db5-snapshot-upg-test", "DBInstanceIdentifier": "database-5", "SnapshotCreateTime": "2020-03-27T20:49:17.092Z", "Engine": "postgres", "AllocatedStorage": 20, "Status": "upgrading", "Port": 5432, "AvailabilityZone": "us-west-2a", "VpcId": "vpc-2ff27557", "InstanceCreateTime": "2020-03-27T19:59:04.735Z", "MasterUsername": "postgres", "EngineVersion": "10.6", "LicenseModel": "postgresql-license", "SnapshotType": "manual", "OptionGroupName": "default:postgres-11", "PercentProgress": 100, "StorageType": "gp2", "Encrypted": false, "DBSnapshotArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:snapshot:db5-snapshot-upg-test", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "ProcessorFeatures": [], "DbiResourceId": "db-GJMF75LM42IL6BTFRE4UZJ5YM4" } }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」の「PostgreSQL DB スナップショットのアップグレード」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスModifyDbSnapshot」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、modify-db-subnet-group を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB サブネットグループを変更するには

次のmodify-db-subnet-group例では、 という名前の subnet-08e41f9e230222222 DB サブネットグループに ID を持つサブネットを追加しますmysubnetgroup。既存のサブネットをサブネットグループに保持するには、 --subnet-idsオプションに値IDsとして含めます。DB サブネットグループに少なくとも 2 つの異なるアベイラビリティーゾーンを持つサブネットがあることを確認します。

aws rds modify-db-subnet-group \ --db-subnet-group-name mysubnetgroup \ --subnet-ids '["subnet-0a1dc4e1a6f123456","subnet-070dd7ecb3aaaaaaa","subnet-00f5b198bc0abcdef","subnet-08e41f9e230222222"]'

出力:

{ "DBSubnetGroup": { "DBSubnetGroupName": "mysubnetgroup", "DBSubnetGroupDescription": "test DB subnet group", "VpcId": "vpc-0f08e7610a1b2c3d4", "SubnetGroupStatus": "Complete", "Subnets": [ { "SubnetIdentifier": "subnet-08e41f9e230222222", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-west-2a" }, "SubnetStatus": "Active" }, { "SubnetIdentifier": "subnet-070dd7ecb3aaaaaaa", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-west-2b" }, "SubnetStatus": "Active" }, { "SubnetIdentifier": "subnet-00f5b198bc0abcdef", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-west-2d" }, "SubnetStatus": "Active" }, { "SubnetIdentifier": "subnet-0a1dc4e1a6f123456", "SubnetAvailabilityZone": { "Name": "us-west-2b" }, "SubnetStatus": "Active" } ], "DBSubnetGroupArn": "arn:aws:rds:us-west-2:534026745191:subgrp:mysubnetgroup" } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「ステップ 3: DB サブネットグループを作成する」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスModifyDbSubnetGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、modify-event-subscription を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

イベントサブスクリプションを変更するには

次のmodify-event-subscription例では、指定されたイベントサブスクリプションを無効にして、指定された Amazon Simple Notification Service トピックに通知を発行しなくなります。

aws rds modify-event-subscription \ --subscription-name my-instance-events \ --no-enabled

出力:

{ "EventSubscription": { "EventCategoriesList": [ "backup", "recovery" ], "CustomerAwsId": "123456789012", "SourceType": "db-instance", "SubscriptionCreationTime": "Tue Jul 31 23:22:01 UTC 2018", "EventSubscriptionArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:es:my-instance-events", "SnsTopicArn": "arn:aws:sns:us-east-1:123456789012:interesting-events", "CustSubscriptionId": "my-instance-events", "Status": "modifying", "Enabled": false } }
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスModifyEventSubscription」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、modify-global-cluster を使用する方法を示しています。

AWS CLI

グローバル DB クラスターを変更するには

次のmodify-global-cluster例では、Aurora My SQL互換グローバル DB クラスターの削除保護を有効にします。

aws rds modify-global-cluster \ --global-cluster-identifier myglobalcluster \ --deletion-protection

出力:

{ "GlobalCluster": { "GlobalClusterIdentifier": "myglobalcluster", "GlobalClusterResourceId": "cluster-f0e523bfe07aabb", "GlobalClusterArn": "arn:aws:rds::123456789012:global-cluster:myglobalcluster", "Status": "available", "Engine": "aurora-mysql", "EngineVersion": "5.7.mysql_aurora.2.07.2", "StorageEncrypted": false, "DeletionProtection": true, "GlobalClusterMembers": [] } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Aurora グローバルデータベースの管理」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスModifyGlobalCluster」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、promote-read-replica-db-cluster を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB クラスターのリードレプリカを昇格させるには

次のpromote-read-replica-db-cluster例では、指定されたリードレプリカをスタンドアロン DB クラスターに昇格します。

aws rds promote-read-replica-db-cluster \ --db-cluster-identifier mydbcluster-1

出力:

{ "DBCluster": { "AllocatedStorage": 1, "AvailabilityZones": [ "us-east-1a", "us-east-1b", "us-east-1c" ], "BackupRetentionPeriod": 1, "DatabaseName": "", "DBClusterIdentifier": "mydbcluster-1", ...some output truncated... } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「リードレプリカを DB クラスターに昇格させる」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスPromoteReadReplicaDbCluster」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、promote-read-replica を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

リードレプリカを昇格させるには

次のpromote-read-replica例では、指定されたリードレプリカをスタンドアロン DB インスタンスに昇格します。

aws rds promote-read-replica \ --db-instance-identifier test-instance-repl

出力:

{ "DBInstance": { "DBInstanceArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:test-instance-repl", "StorageType": "standard", "ReadReplicaSourceDBInstanceIdentifier": "test-instance", "DBInstanceStatus": "modifying", ...some output truncated... } }
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスPromoteReadReplica」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、purchase-reserved-db-instance を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

リザーブド DB インスタンスサービスを購入するには

次のpurchase-reserved-db-instances-offering例では、リザーブド DB インスタンスサービスを購入します。は、 describe-reserved-db-instances-offering コマンドによって返される有効な提供 ID reserved-db-instances-offering-idである必要があります。

aws rds purchase-reserved-db-instances-offering -reserved-db-instances-offering-id 438012d3-4a52-4cc7-b2e3-8dff72e0e706

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスPurchaseReservedDbInstance」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、purchase-reserved-db-instances-offerings を使用する方法を示しています。

AWS CLI

例 1: 購入するリザーブド DB インスタンスを検索するには

次のdescribe-reserved-db-instances-offerings例では、db.t2.micro インスタンスクラスと 1 年間の期間を持つ、使用可能なリザーブド MySQL DB インスタンスを一覧表示します。サービス ID は、リザーブド DB インスタンスの購入に必要です。

aws rds describe-reserved-db-instances-offerings \ --product-description mysql \ --db-instance-class db.t2.micro \ --duration 1

出力:

{ "ReservedDBInstancesOfferings": [ { "ReservedDBInstancesOfferingId": "8ba30be1-b9ec-447f-8f23-6114e3f4c7b4", "DBInstanceClass": "db.t2.micro", "Duration": 31536000, "FixedPrice": 51.0, "UsagePrice": 0.0, "CurrencyCode": "USD", "ProductDescription": "mysql", "OfferingType": "Partial Upfront", "MultiAZ": false, "RecurringCharges": [ { "RecurringChargeAmount": 0.006, "RecurringChargeFrequency": "Hourly" } ] }, ... some output truncated ... ] }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「Amazon のリザーブド DB インスタンスRDS」を参照してください。 RDS

例 2: リザーブド DB インスタンスを購入するには

次のpurchase-reserved-db-instances-offering例は、前の例からリザーブド DB インスタンス製品を購入する方法を示しています。

aws rds purchase-reserved-db-instances-offering -reserved-db-instances-offering-id 8ba30be1-b9ec-447f-8f23-6114e3f4c7b4

出力:

{ "ReservedDBInstance": { "ReservedDBInstanceId": "ri-2020-06-29-16-54-57-670", "ReservedDBInstancesOfferingId": "8ba30be1-b9ec-447f-8f23-6114e3f4c7b4", "DBInstanceClass": "db.t2.micro", "StartTime": "2020-06-29T16:54:57.670Z", "Duration": 31536000, "FixedPrice": 51.0, "UsagePrice": 0.0, "CurrencyCode": "USD", "DBInstanceCount": 1, "ProductDescription": "mysql", "OfferingType": "Partial Upfront", "MultiAZ": false, "State": "payment-pending", "RecurringCharges": [ { "RecurringChargeAmount": 0.006, "RecurringChargeFrequency": "Hourly" } ], "ReservedDBInstanceArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:ri:ri-2020-06-29-16-54-57-670" } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「Amazon のリザーブド DB インスタンスRDS」を参照してください。 RDS

次の例は、reboot-db-instance を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB インスタンスを再起動するには

次の reboot-db-instance の例は、指定された DB インスタンスを再起動します。

aws rds reboot-db-instance \ --db-instance-identifier test-mysql-instance

出力:

{ "DBInstance": { "DBInstanceIdentifier": "test-mysql-instance", "DBInstanceClass": "db.t3.micro", "Engine": "mysql", "DBInstanceStatus": "rebooting", "MasterUsername": "admin", "Endpoint": { "Address": "test-mysql-instance.############.us-west-2.rds.amazonaws.com", "Port": 3306, "HostedZoneId": "Z1PVIF0EXAMPLE" }, ... output omitted... } }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」の「DB インスタンスの再起動」を参照してください。

  • API 詳細については、AWS CLI 「 コマンドリファレンス」の「RebootDBInstance」を参照してください。

次の例は、reboot-db-shard-group を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

例 1: DB シャードグループを再起動するには

次のreboot-db-shard-group例では、DB シャードグループを再起動します。

aws rds reboot-db-shard-group \ --db-shard-group-identifier my-db-shard-group

出力:

{ "DBShardGroups": [ { "DBShardGroupResourceId": "shardgroup-a6e3a0226aa243e2ac6c7a1234567890", "DBShardGroupIdentifier": "my-db-shard-group", "DBClusterIdentifier": "my-sv2-cluster", "MaxACU": 1000.0, "ComputeRedundancy": 0, "Status": "available", "PubliclyAccessible": false, "Endpoint": "my-sv2-cluster.limitless-cekycexample.us-east-2.rds.amazonaws.com" } ] }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora DB クラスターまたは Amazon Aurora DB インスタンスの再起動」を参照してください。

例 2: DB シャードグループを記述するには

次のdescribe-db-shard-groups例では、 reboot-db-shard-group コマンドの実行後に DB シャードグループの詳細を取得します。DB シャードグループは再起動my-db-shard-group中です。

aws rds describe-db-shard-groups

出力:

{ "DBShardGroups": [ { "DBShardGroupResourceId": "shardgroup-7bb446329da94788b3f957746example", "DBShardGroupIdentifier": "limitless-test-shard-grp", "DBClusterIdentifier": "limitless-test-cluster", "MaxACU": 768.0, "ComputeRedundancy": 0, "Status": "available", "PubliclyAccessible": true, "Endpoint": "limitless-test-cluster.limitless-cekycexample.us-east-2.rds.amazonaws.com" }, { "DBShardGroupResourceId": "shardgroup-a6e3a0226aa243e2ac6c7a1234567890", "DBShardGroupIdentifier": "my-db-shard-group", "DBClusterIdentifier": "my-sv2-cluster", "MaxACU": 1000.0, "ComputeRedundancy": 0, "Status": "rebooting", "PubliclyAccessible": false, "Endpoint": "my-sv2-cluster.limitless-cekycexample.us-east-2.rds.amazonaws.com" } ] }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora DB クラスターまたは Amazon Aurora DB インスタンスの再起動」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスRebootDbShardGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、register-db-proxy-targets を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB プロキシをデータベースに登録するには

次のregister-db-proxy-targets例では、データベースとプロキシ間の関連付けを作成します。

aws rds register-db-proxy-targets \ --db-proxy-name proxyExample \ --db-cluster-identifiers database-5

出力:

{ "DBProxyTargets": [ { "RdsResourceId": "database-5", "Port": 3306, "Type": "TRACKED_CLUSTER", "TargetHealth": { "State": "REGISTERING" } }, { "Endpoint": "database-5instance-1.ab0cd1efghij.us-east-1.rds.amazonaws.com", "RdsResourceId": "database-5", "Port": 3306, "Type": "RDS_INSTANCE", "TargetHealth": { "State": "REGISTERING" } } ] }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」のRDS「プロキシの作成」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」のRDS「プロキシの作成」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスRegisterDbProxyTargets」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、remove-from-global-cluster を使用する方法を示しています。

AWS CLI

Aurora グローバルデータベースクラスターから Aurora セカンダリクラスターをデタッチするには

次のremove-from-global-cluster例では、Aurora グローバルデータベースクラスターから Aurora セカンダリクラスターをデタッチします。クラスターは読み取り専用から、読み取り/書き込み機能を備えたスタンドアロンクラスターに変わります。

aws rds remove-from-global-cluster \ --region us-west-2 \ --global-cluster-identifier myglobalcluster \ --db-cluster-identifier arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:cluster:DB-1

出力:

{ "GlobalCluster": { "GlobalClusterIdentifier": "myglobalcluster", "GlobalClusterResourceId": "cluster-abc123def456gh", "GlobalClusterArn": "arn:aws:rds::123456789012:global-cluster:myglobalcluster", "Status": "available", "Engine": "aurora-postgresql", "EngineVersion": "10.11", "StorageEncrypted": true, "DeletionProtection": false, "GlobalClusterMembers": [ { "DBClusterArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:js-global-cluster", "Readers": [ "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:cluster:DB-1" ], "IsWriter": true }, { "DBClusterArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:cluster:DB-1", "Readers": [], "IsWriter": false, "GlobalWriteForwardingStatus": "disabled" } ] } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora グローバルデータベースからのクラスターの削除」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスRemoveFromGlobalCluster」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、remove-option-from-option-group を使用する方法を示しています。

AWS CLI

オプショングループからオプションを削除するには

次のremove-option-from-option-group例では、 から OEMオプションを削除しますmyoptiongroup

aws rds remove-option-from-option-group \ --option-group-name myoptiongroup \ --options OEM \ --apply-immediately

出力:

{ "OptionGroup": { "OptionGroupName": "myoptiongroup", "OptionGroupDescription": "Test", "EngineName": "oracle-ee", "MajorEngineVersion": "19", "Options": [], "AllowsVpcAndNonVpcInstanceMemberships": true, "OptionGroupArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:og:myoptiongroup" } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「オプショングループからオプションを削除する」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスRemoveOptionFromOptionGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、remove-role-from-db-cluster を使用する方法を示しています。

AWS CLI

AWS Identity and Access Management (IAM) ロールと DB クラスターの関連付けを解除するには

次のremove-role-from-db-cluster例では、DB クラスターからロールを削除します。

aws rds remove-role-from-db-cluster \ --db-cluster-identifier mydbcluster \ --role-arn arn:aws:iam::123456789012:role/RDSLoadFromS3

このコマンドでは何も出力されません。

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora MySQL DB クラスターへの IAMロールの関連付け」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスRemoveRoleFromDbCluster」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、remove-role-from-db-instance を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

AWS Identity and Access Management (IAM) ロールと DB インスタンスの関連付けを解除するには

次のremove-role-from-db-instance例では、 という名前の Oracle DB インスタンスrds-s3-integration-roleから という名前のロールを削除しますtest-instance

aws rds remove-role-from-db-instance \ --db-instance-identifier test-instance \ --feature-name S3_INTEGRATION \ --role-arn arn:aws:iam::111122223333:role/rds-s3-integration-role

このコマンドでは何も出力されません。

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」のS3 とのRDSSQLサーバー統合の無効化」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスRemoveRoleFromDbInstance」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、remove-source-identifier-from-subscription を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

サブスクリプションからソース識別子を削除するには

次のremove-source-identifier例では、既存のサブスクリプションから指定されたソース識別子を削除します。

aws rds remove-source-identifier-from-subscription \ --subscription-name my-instance-events \ --source-identifier test-instance-repl

出力:

{ "EventSubscription": { "EventSubscriptionArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:es:my-instance-events", "SubscriptionCreationTime": "Tue Jul 31 23:22:01 UTC 2018", "EventCategoriesList": [ "backup", "recovery" ], "SnsTopicArn": "arn:aws:sns:us-east-1:123456789012:interesting-events", "Status": "modifying", "CustSubscriptionId": "my-instance-events", "CustomerAwsId": "123456789012", "SourceIdsList": [ "test-instance" ], "SourceType": "db-instance", "Enabled": false } }

次のコード例は、remove-tags-from-resource を使用する方法を示しています。

AWS CLI

リソースからタグを削除する

次のremove-tags-from-resource例では、リソースからタグを削除します。

aws rds remove-tags-from-resource \ --resource-name arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:mydbinstance \ --tag-keys Name Environment

このコマンドでは何も出力されません。

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「Amazon RDSリソースのタグ付け」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon RDSリソースのタグ付け」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスRemoveTagsFromResource」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、reset-db-cluster-parameter-group を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

例 1: すべてのパラメータをデフォルト値にリセットするには

次のreset-db-cluster-parameter-group例では、お客様が作成した DB クラスターパラメータグループ内のすべてのパラメータ値をデフォルト値にリセットします。

aws rds reset-db-cluster-parameter-group \ --db-cluster-parameter-group-name mydbclpg \ --reset-all-parameters

出力:

{ "DBClusterParameterGroupName": "mydbclpg" }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB パラメータグループと DB クラスターパラメータグループの使用」を参照してください。

例 2: 特定のパラメータをデフォルト値にリセットするには

次のreset-db-cluster-parameter-group例では、特定のパラメータのパラメータ値を、お客様が作成した DB クラスターパラメータグループのデフォルト値にリセットします。

aws rds reset-db-cluster-parameter-group \ --db-cluster-parameter-group-name mydbclpgy \ --parameters "ParameterName=max_connections,ApplyMethod=immediate" \ "ParameterName=max_allowed_packet,ApplyMethod=immediate"

出力:

{ "DBClusterParameterGroupName": "mydbclpg" }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB パラメータグループと DB クラスターパラメータグループの使用」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスResetDbClusterParameterGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、reset-db-parameter-group を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

例 1: すべてのパラメータをデフォルト値にリセットするには

次のreset-db-parameter-group例では、お客様が作成した DB パラメータグループ内のすべてのパラメータ値をデフォルト値にリセットします。

aws rds reset-db-parameter-group \ --db-parameter-group-name mypg \ --reset-all-parameters

出力:

{ "DBParameterGroupName": "mypg" }

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」の「DB パラメータグループの使用」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB パラメータグループと DB クラスターパラメータグループの使用」を参照してください。

例 2: 特定のパラメータをデフォルト値にリセットするには

次のreset-db-parameter-group例では、特定のパラメータのパラメータ値を、お客様が作成した DB パラメータグループのデフォルト値にリセットします。

aws rds reset-db-parameter-group \ --db-parameter-group-name mypg \ --parameters "ParameterName=max_connections,ApplyMethod=immediate" \ "ParameterName=max_allowed_packet,ApplyMethod=immediate"

出力:

{ "DBParameterGroupName": "mypg" }

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」の「DB パラメータグループの使用」および「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB パラメータグループと DB クラスターパラメータグループの使用」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスResetDbParameterGroup」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、restore-db-cluster-from-s3 を使用する方法を示しています。

AWS CLI

Amazon S3 から Amazon Aurora DB クラスターを復元するには

次のrestore-db-cluster-from-s3例では、Amazon S3 の MySQL 5.7 DB バックアップファイルから Amazon Aurora MySQL バージョン 5.7 互換 DB クラスターを復元します。 Amazon S3

aws rds restore-db-cluster-from-s3 \ --db-cluster-identifier cluster-s3-restore \ --engine aurora-mysql \ --master-username admin \ --master-user-password mypassword \ --s3-bucket-name mybucket \ --s3-prefix test-backup \ --s3-ingestion-role-arn arn:aws:iam::123456789012:role/service-role/TestBackup \ --source-engine mysql \ --source-engine-version 5.7.28

出力:

{ "DBCluster": { "AllocatedStorage": 1, "AvailabilityZones": [ "us-west-2c", "us-west-2a", "us-west-2b" ], "BackupRetentionPeriod": 1, "DBClusterIdentifier": "cluster-s3-restore", "DBClusterParameterGroup": "default.aurora-mysql5.7", "DBSubnetGroup": "default", "Status": "creating", "Endpoint": "cluster-s3-restore.cluster-co3xyzabc123.us-west-2.rds.amazonaws.com", "ReaderEndpoint": "cluster-s3-restore.cluster-ro-co3xyzabc123.us-west-2.rds.amazonaws.com", "MultiAZ": false, "Engine": "aurora-mysql", "EngineVersion": "5.7.12", "Port": 3306, "MasterUsername": "admin", "PreferredBackupWindow": "11:15-11:45", "PreferredMaintenanceWindow": "thu:12:19-thu:12:49", "ReadReplicaIdentifiers": [], "DBClusterMembers": [], "VpcSecurityGroups": [ { "VpcSecurityGroupId": "sg-########", "Status": "active" } ], "HostedZoneId": "Z1PVIF0EXAMPLE", "StorageEncrypted": false, "DbClusterResourceId": "cluster-SU5THYQQHOWCXZZDGXREXAMPLE", "DBClusterArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:cluster:cluster-s3-restore", "AssociatedRoles": [], "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "ClusterCreateTime": "2020-07-27T14:22:08.095Z", "EngineMode": "provisioned", "DeletionProtection": false, "HttpEndpointEnabled": false, "CopyTagsToSnapshot": false, "CrossAccountClone": false, "DomainMemberships": [] } }

詳細については、Amazon S3 バケットを使用した SQLからのデータの移行」を参照してください。

  • API 詳細については、AWS CLI 「 コマンドリファレンス」のRestoreDbClusterFromS3」を参照してください。

次のコード例は、restore-db-cluster-from-snapshot を使用する方法を示しています。

AWS CLI

スナップショットから DB クラスターを復元するには

以下では、PostgreSQL バージョン 10.7 と互換性のある Aurora PostgreSQL DB クラスターを、 という名前の DB クラスタースナップショットからrestore-db-cluster-from-snapshot復元しますtest-instance-snapshot

aws rds restore-db-cluster-from-snapshot \ --db-cluster-identifier newdbcluster \ --snapshot-identifier test-instance-snapshot \ --engine aurora-postgresql \ --engine-version 10.7

出力:

{ "DBCluster": { "AllocatedStorage": 1, "AvailabilityZones": [ "us-west-2c", "us-west-2a", "us-west-2b" ], "BackupRetentionPeriod": 7, "DatabaseName": "", "DBClusterIdentifier": "newdbcluster", "DBClusterParameterGroup": "default.aurora-postgresql10", "DBSubnetGroup": "default", "Status": "creating", "Endpoint": "newdbcluster.cluster-############.us-west-2.rds.amazonaws.com", "ReaderEndpoint": "newdbcluster.cluster-ro-############.us-west-2.rds.amazonaws.com", "MultiAZ": false, "Engine": "aurora-postgresql", "EngineVersion": "10.7", "Port": 5432, "MasterUsername": "postgres", "PreferredBackupWindow": "09:33-10:03", "PreferredMaintenanceWindow": "sun:12:22-sun:12:52", "ReadReplicaIdentifiers": [], "DBClusterMembers": [], "VpcSecurityGroups": [ { "VpcSecurityGroupId": "sg-########", "Status": "active" } ], "HostedZoneId": "Z1PVIF0EXAMPLE", "StorageEncrypted": true, "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-west-2:123456789012:key/287364e4-33e3-4755-a3b0-a1b2c3d4e5f6", "DbClusterResourceId": "cluster-5DSB5IFQDDUVAWOUWM1EXAMPLE", "DBClusterArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:cluster:newdbcluster", "AssociatedRoles": [], "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "ClusterCreateTime": "2020-06-05T15:06:58.634Z", "EngineMode": "provisioned", "DeletionProtection": false, "HttpEndpointEnabled": false, "CopyTagsToSnapshot": false, "CrossAccountClone": false, "DomainMemberships": [] } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB クラスタースナップショットからの復元」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスRestoreDbClusterFromSnapshot」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、restore-db-cluster-to-point-in-time を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB クラスターを指定した時刻に復元するには

次のrestore-db-cluster-to-point-in-time例では、 という名前の DB クラスターを可能な限り最新の時刻database-4に復元します。を復元タイプcopy-on-writeとして使用すると、新しい DB クラスターがソース DB クラスターのクローンとして復元されます。

aws rds restore-db-cluster-to-point-in-time \ --source-db-cluster-identifier database-4 \ --db-cluster-identifier sample-cluster-clone \ --restore-type copy-on-write \ --use-latest-restorable-time

出力:

{ "DBCluster": { "AllocatedStorage": 1, "AvailabilityZones": [ "us-west-2c", "us-west-2a", "us-west-2b" ], "BackupRetentionPeriod": 7, "DatabaseName": "", "DBClusterIdentifier": "sample-cluster-clone", "DBClusterParameterGroup": "default.aurora-postgresql10", "DBSubnetGroup": "default", "Status": "creating", "Endpoint": "sample-cluster-clone.cluster-############.us-west-2.rds.amazonaws.com", "ReaderEndpoint": "sample-cluster-clone.cluster-ro-############.us-west-2.rds.amazonaws.com", "MultiAZ": false, "Engine": "aurora-postgresql", "EngineVersion": "10.7", "Port": 5432, "MasterUsername": "postgres", "PreferredBackupWindow": "09:33-10:03", "PreferredMaintenanceWindow": "sun:12:22-sun:12:52", "ReadReplicaIdentifiers": [], "DBClusterMembers": [], "VpcSecurityGroups": [ { "VpcSecurityGroupId": "sg-########", "Status": "active" } ], "HostedZoneId": "Z1PVIF0EXAMPLE", "StorageEncrypted": true, "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-west-2:123456789012:key/287364e4-33e3-4755-a3b0-a1b2c3d4e5f6", "DbClusterResourceId": "cluster-BIZ77GDSA2XBSTNPFW1EXAMPLE", "DBClusterArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:cluster:sample-cluster-clone", "AssociatedRoles": [], "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "CloneGroupId": "8d19331a-099a-45a4-b4aa-11aa22bb33cc44dd", "ClusterCreateTime": "2020-03-10T19:57:38.967Z", "EngineMode": "provisioned", "DeletionProtection": false, "HttpEndpointEnabled": false, "CopyTagsToSnapshot": false, "CrossAccountClone": false } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「DB クラスターを指定された時刻に復元する」を参照してください。

次のコード例は、restore-db-instance-from-db-snapshot を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB スナップショットから DB インスタンスを復元するには

次のrestore-db-instance-from-db-snapshot例では、指定された DB スナップショットから db.t3.small DB インスタンスクラスdb7-new-instanceを使用して という名前の新しい DB インスタンスを作成します。スナップショットが作成されたソース DB インスタンスは、非推奨の DB インスタンスクラスを使用するため、アップグレードできません。

aws rds restore-db-instance-from-db-snapshot \ --db-instance-identifier db7-new-instance \ --db-snapshot-identifier db7-test-snapshot \ --db-instance-class db.t3.small

出力:

{ "DBInstance": { "DBInstanceIdentifier": "db7-new-instance", "DBInstanceClass": "db.t3.small", "Engine": "mysql", "DBInstanceStatus": "creating", ...output omitted... "PreferredMaintenanceWindow": "mon:07:37-mon:08:07", "PendingModifiedValues": {}, "MultiAZ": false, "EngineVersion": "5.7.22", "AutoMinorVersionUpgrade": true, "ReadReplicaDBInstanceIdentifiers": [], "LicenseModel": "general-public-license", ...output omitted... "DBInstanceArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:db:db7-new-instance", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "PerformanceInsightsEnabled": false, "DeletionProtection": false, "AssociatedRoles": [] } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「DB スナップショットからの復元」を参照してください。 RDS

次のコード例は、restore-db-instance-from-s3 を使用する方法を示しています。

AWS CLI

Amazon S3 のバックアップから DB インスタンスを復元するには

次のrestore-db-instance-from-s3例では、S3 バケット内の既存のバックアップrestored-test-instanceから という名前の新しい DB my-backups インスタンスを作成します。

aws rds restore-db-instance-from-s3 \ --db-instance-identifier restored-test-instance \ --allocated-storage 250 --db-instance-class db.m4.large --engine mysql \ --master-username master --master-user-password secret99 \ --s3-bucket-name my-backups --s3-ingestion-role-arn arn:aws:iam::123456789012:role/my-role \ --source-engine mysql --source-engine-version 5.6.27
  • API 詳細については、AWS CLI 「 コマンドリファレンス」のRestoreDbInstanceFromS3」を参照してください。

次の例は、restore-db-instance-to-point-in-time を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

例 1: DB インスタンスを特定の時点に復元するには

次のrestore-db-instance-to-point-in-time例では、指定した時刻に restored-test-instanceという名前の新しい DB インスタンスtest-instanceに復元します。

aws rds restore-db-instance-to-point-in-time \ --source-db-instance-identifier test-instance \ --target-db-instance restored-test-instance \ --restore-time 2018-07-30T23:45:00.000Z

出力:

{ "DBInstance": { "AllocatedStorage": 20, "DBInstanceArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:restored-test-instance", "DBInstanceStatus": "creating", "DBInstanceIdentifier": "restored-test-instance", ...some output omitted... } }

詳細については、「Amazon RDS ユーザーガイド」の「DB インスタンスを指定した時刻に復元する」を参照してください。

例 2: DB インスタンスをレプリケートされたバックアップから指定された時間に復元するには

次のrestore-db-instance-to-point-in-time例では、Oracle DB インスタンスを、レプリケートされた自動バックアップから指定された時間に復元します。

aws rds restore-db-instance-to-point-in-time \ --source-db-instance-automated-backups-arn "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:auto-backup:ab-jkib2gfq5rv7replzadausbrktni2bn4example" \ --target-db-instance-identifier myorclinstance-from-replicated-backup \ --restore-time 2020-12-08T18:45:00.000Z

出力:

{ "DBInstance": { "DBInstanceIdentifier": "myorclinstance-from-replicated-backup", "DBInstanceClass": "db.t3.micro", "Engine": "oracle-se2", "DBInstanceStatus": "creating", "MasterUsername": "admin", "DBName": "ORCL", "AllocatedStorage": 20, "PreferredBackupWindow": "07:45-08:15", "BackupRetentionPeriod": 14, ... some output omitted ... "DbiResourceId": "db-KGLXG75BGVIWKQT7NQ4EXAMPLE", "CACertificateIdentifier": "rds-ca-2019", "DomainMemberships": [], "CopyTagsToSnapshot": false, "MonitoringInterval": 0, "DBInstanceArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:db:myorclinstance-from-replicated-backup", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "PerformanceInsightsEnabled": false, "DeletionProtection": false, "AssociatedRoles": [], "TagList": [] } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「レプリケートされたバックアップから指定された時刻への復元」を参照してください。 RDS

次の例は、start-activity-stream を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

データベースアクティビティストリームを開始するには

次のstart-activity-stream例では、 という名前の Aurora クラスターをモニタリングするための非同期アクティビティストリームを開始します my-pg-cluster。

aws rds start-activity-stream \ --region us-east-1 \ --mode async \ --kms-key-id arn:aws:kms:us-east-1:1234567890123:key/a12c345d-6ef7-890g-h123-456i789jk0l1 \ --resource-arn arn:aws:rds:us-east-1:1234567890123:cluster:my-pg-cluster \ --apply-immediately

出力:

{ "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-east-1:1234567890123:key/a12c345d-6ef7-890g-h123-456i789jk0l1", "KinesisStreamName": "aws-rds-das-cluster-0ABCDEFGHI1JKLM2NOPQ3R4S", "Status": "starting", "Mode": "async", "ApplyImmediately": true }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「データベースアクティビティストリームの開始」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスStartActivityStream」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、start-db-cluster を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

DB クラスターを起動するには

次のstart-db-cluster例では、DB クラスターとその DB インスタンスを起動します。

aws rds start-db-cluster \ --db-cluster-identifier mydbcluster

出力:

{ "DBCluster": { "AllocatedStorage": 1, "AvailabilityZones": [ "us-east-1a", "us-east-1e", "us-east-1b" ], "BackupRetentionPeriod": 1, "DatabaseName": "mydb", "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", ...some output truncated... } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora DB クラスターの停止と起動」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスStartDbCluster」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、start-db-instance-automated-backups-replication を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

クロスリージョン自動バックアップを有効にするには

次のstart-db-instance-automated-backups-replication例では、米国東部 (バージニア北部) リージョンの DB インスタンスから米国西部 (オレゴン) に自動バックアップをレプリケートします。バックアップ保持期間は 14 日間です。

aws rds start-db-instance-automated-backups-replication \ --region us-west-2 \ --source-db-instance-arn "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:new-orcl-db" \ --backup-retention-period 14

出力:

{ "DBInstanceAutomatedBackup": { "DBInstanceArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:new-orcl-db", "DbiResourceId": "db-JKIB2GFQ5RV7REPLZA4EXAMPLE", "Region": "us-east-1", "DBInstanceIdentifier": "new-orcl-db", "RestoreWindow": {}, "AllocatedStorage": 20, "Status": "pending", "Port": 1521, "InstanceCreateTime": "2020-12-04T15:28:31Z", "MasterUsername": "admin", "Engine": "oracle-se2", "EngineVersion": "12.1.0.2.v21", "LicenseModel": "bring-your-own-license", "OptionGroupName": "default:oracle-se2-12-1", "Encrypted": false, "StorageType": "gp2", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "BackupRetentionPeriod": 14, "DBInstanceAutomatedBackupsArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:auto-backup:ab-jkib2gfq5rv7replzadausbrktni2bn4example" } }

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」の「クロスリージョン自動バックアップの有効化」を参照してください。

次のコード例は、start-db-instance を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB インスタンスを起動するには

次のstart-db-instance例では、指定された DB インスタンスを起動します。

aws rds start-db-instance \ --db-instance-identifier test-instance

出力:

{ "DBInstance": { "DBInstanceStatus": "starting", ...some output truncated... } }
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスStartDbInstance」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、start-export-task を使用する方法を示しています。

AWS CLI

スナップショットを Amazon S3 にエクスポートするには

次のstart-export-task例では、 という名前の DB スナップショットdb5-snapshot-testを という名前の Amazon S3 バケットにエクスポートしますmybucket

aws rds start-export-task \ --export-task-identifier my-s3-export \ --source-arn arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:snapshot:db5-snapshot-test \ --s3-bucket-name mybucket \ --iam-role-arn arn:aws:iam::123456789012:role/service-role/ExportRole \ --kms-key-id arn:aws:kms:us-west-2:123456789012:key/abcd0000-7fca-4128-82f2-aabbccddeeff

出力:

{ "ExportTaskIdentifier": "my-s3-export", "SourceArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:snapshot:db5-snapshot-test", "SnapshotTime": "2020-03-27T20:48:42.023Z", "S3Bucket": "mybucket", "IamRoleArn": "arn:aws:iam::123456789012:role/service-role/ExportRole", "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-west-2:123456789012:key/abcd0000-7fca-4128-82f2-aabbccddeeff", "Status": "STARTING", "PercentProgress": 0, "TotalExtractedDataInGB": 0 }

詳細については、Amazon S3バケットへのスナップショットのエクスポート」を参照してください。 RDS

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスStartExportTask」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、stop-activity-stream を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

データベースアクティビティストリームを停止するには

次のstop-activity-stream例では、 という名前の Aurora クラスターでアクティビティストリームを停止します my-pg-cluster。

aws rds stop-activity-stream \ --region us-east-1 \ --resource-arn arn:aws:rds:us-east-1:1234567890123:cluster:my-pg-cluster \ --apply-immediately

出力:

{ "KmsKeyId": "arn:aws:kms:us-east-1:1234567890123:key/a12c345d-6ef7-890g-h123-456i789jk0l1", "KinesisStreamName": "aws-rds-das-cluster-0ABCDEFGHI1JKLM2NOPQ3R4S", "Status": "stopping" }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「アクティビティストリームの停止」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスStopActivityStream」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、stop-db-cluster を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB クラスターを停止するには

次のstop-db-cluster例では、DB クラスターとその DB インスタンスを停止します。

aws rds stop-db-cluster \ --db-cluster-identifier mydbcluster

出力:

{ "DBCluster": { "AllocatedStorage": 1, "AvailabilityZones": [ "us-east-1a", "us-east-1e", "us-east-1b" ], "BackupRetentionPeriod": 1, "DatabaseName": "mydb", "DBClusterIdentifier": "mydbcluster", ...some output truncated... } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「Amazon Aurora DB クラスターの停止と起動」を参照してください。

  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスStopDbCluster」の「」を参照してください。 AWS CLI

次のコード例は、stop-db-instance-automated-backups-replication を使用する方法を示しています。

AWS CLI

自動バックアップのレプリケーションを停止するには

以下では、米国西部 (オレゴン) リージョンへの自動バックアップのレプリケーションをstop-db-instance-automated-backups-replication終了します。レプリケートされたバックアップは、設定されたバックアップ保持期間に従って保持されます。

aws rds stop-db-instance-automated-backups-replication \ --region us-west-2 \ --source-db-instance-arn "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:new-orcl-db"

出力:

{ "DBInstanceAutomatedBackup": { "DBInstanceArn": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:new-orcl-db", "DbiResourceId": "db-JKIB2GFQ5RV7REPLZA4EXAMPLE", "Region": "us-east-1", "DBInstanceIdentifier": "new-orcl-db", "RestoreWindow": { "EarliestTime": "2020-12-04T23:13:21.030Z", "LatestTime": "2020-12-07T19:59:57Z" }, "AllocatedStorage": 20, "Status": "replicating", "Port": 1521, "InstanceCreateTime": "2020-12-04T15:28:31Z", "MasterUsername": "admin", "Engine": "oracle-se2", "EngineVersion": "12.1.0.2.v21", "LicenseModel": "bring-your-own-license", "OptionGroupName": "default:oracle-se2-12-1", "Encrypted": false, "StorageType": "gp2", "IAMDatabaseAuthenticationEnabled": false, "BackupRetentionPeriod": 7, "DBInstanceAutomatedBackupsArn": "arn:aws:rds:us-west-2:123456789012:auto-backup:ab-jkib2gfq5rv7replzadausbrktni2bn4example" } }

詳細については、「Amazon ユーザーガイド」の「自動バックアップレプリケーションの停止」を参照してください。 RDS

次のコード例は、stop-db-instance を使用する方法を示しています。

AWS CLI

DB インスタンスを停止するには

次のstop-db-instance例では、指定された DB インスタンスを停止します。

aws rds stop-db-instance \ --db-instance-identifier test-instance

出力:

{ "DBInstance": { "DBInstanceStatus": "stopping", ...some output truncated... } }
  • API 詳細については、「 コマンドリファレンスStopDbInstance」の「」を参照してください。 AWS CLI

次の例は、switchover-blue-green-deployment を使用する方法を説明しています。

AWS CLI

例 1: RDS DB インスタンスのブルー/グリーンデプロイを切り替えるには

次のswitchover-blue-green-deployment例では、指定されたグリーン環境を新しい本番環境として昇格します。

aws rds switchover-blue-green-deployment \ --blue-green-deployment-identifier bgd-wi89nwzglccsfake \ --switchover-timeout 300

出力:

{ "BlueGreenDeployment": { "BlueGreenDeploymentIdentifier": "bgd-v53303651eexfake", "BlueGreenDeploymentName": "bgd-cli-test-instance", "Source": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance", "Target": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-green-blhi1e", "SwitchoverDetails": [ { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-green-blhi1e", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-1-green-k5fv7u", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-2", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-2-green-ggsh8m", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-3", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-db-instance-replica-3-green-o2vwm0", "Status": "AVAILABLE" } ], "Tasks": [ { "Name": "CREATING_READ_REPLICA_OF_SOURCE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "DB_ENGINE_VERSION_UPGRADE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CONFIGURE_BACKUPS", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CREATING_TOPOLOGY_OF_SOURCE", "Status": "COMPLETED" } ], "Status": "SWITCHOVER_IN_PROGRESS", "CreateTime": "2022-02-25T22:33:22.225000+00:00" } }

詳細については、「Amazon RDSユーザーガイド」の「ブルー/グリーンデプロイの切り替え」を参照してください。

例 2: Aurora MySQL DB クラスターのブルー/グリーンデプロイを昇格させるには

次のswitchover-blue-green-deployment例では、指定されたグリーン環境を新しい本番環境として昇格します。

aws rds switchover-blue-green-deployment \ --blue-green-deployment-identifier bgd-wi89nwzglccsfake \ --switchover-timeout 300

出力:

{ "BlueGreenDeployment": { "BlueGreenDeploymentIdentifier": "bgd-wi89nwzglccsfake", "BlueGreenDeploymentName": "my-blue-green-deployment", "Source": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster", "Target": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster-green-3ud8z6", "SwitchoverDetails": [ { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:my-aurora-mysql-cluster-green-3ud8z6", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-1", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-1-green-bvxc73", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-2", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-2-green-7wc4ie", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-3", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:db:my-aurora-mysql-cluster-3-green-p4xxkz", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-excluded-member-endpoint", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-excluded-member-endpoint-green-np1ikl", "Status": "AVAILABLE" }, { "SourceMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-reader-endpoint", "TargetMember": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster-endpoint:my-reader-endpoint-green-miszlf", "Status": "AVAILABLE" } ], "Tasks": [ { "Name": "CREATING_READ_REPLICA_OF_SOURCE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "DB_ENGINE_VERSION_UPGRADE", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CREATE_DB_INSTANCES_FOR_CLUSTER", "Status": "COMPLETED" }, { "Name": "CREATE_CUSTOM_ENDPOINTS", "Status": "COMPLETED" } ], "Status": "SWITCHOVER_IN_PROGRESS", "CreateTime": "2022-02-25T22:38:49.522000+00:00" } }

詳細については、「Amazon Aurora ユーザーガイド」の「ブルー/グリーンデプロイの切り替え」を参照してください。